雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
投稿日:2020/4/22 03:38
晴れが続きそうなので、作業場の屋根の改造に取り掛かった。午前11頃屋根の上で顔をコンコンと突くもの有り、さてはと思い降りてみるといやに騒がしいあの分蜂の気配、どこに蜂球を造るか解らない・・・、昼めし抜きで観察する。頻繁に探索バチが出入りしている待受け箱有りだが風強く、風上で無理かなと思っていたら12時ピタリと静かになる。昼飯もそこそこに、また屋根の上での作業中今度は15時頃だ、同じようにコンコン突くもの有り、またかと思いつつ降りてみるとまた騒いでい居る(単なる時騒ぎではない筈だ・・・)
西風7mと強い。午前も同様だったので、今回も期待しなかったがやはりダメだ。久しぶりに作業場の屋根だが、せっかく上がったのでので東、北の様子を写真に収める。
東の様子(ミツバチは主に東の方に飛んでいきます)どこに蜜源が有るのか?
(畑はジャガイモです・・・我が家の分だけです)
北を眺めてみよう。ビニールハウスは現在水稲育苗中(他の営農組合さんのもの)。北山山脈までは直線7km、あそこまで飛んで行けないだろう・・・。こちらも蜜源少なし・・・。
暫くすると、奈良の友達がコロナに負けないようにと、さだまさしの「亭主関白」の動画で替歌をラインで送ってきた。屋根の上で暫く聞いて元気が出たところで、
5km離れた実家の甥から「蜂球が有るがどうするか」の電話在り、そこそこ準備して駆けつけたが、崖4mの上の1本のモチの木の幹(それも3mの高さ)に蜂球というかべたりと張り付いた格好である。梯子は下から届かない、崖の上に梯子をかけ危険作業である。袋に納めようと肥料袋を持って登っても片手では作業にならない、そのうち両手の4か所注射をされてしまった(布手袋は駄目だ、ゴム製でないと・・・)諦めて重箱を崖の上に置いて今日の作業は中止。
風も強いし明日もまだ居ると予想し、まだ居ればの話だが今度は2連梯子で下から作業する事にする。幹に重箱も乗せられないし、奥の手であの落ち葉吸引機を使用してみようと思う。(ストレスで逃去有れば止むを得ない・・・経験だ) 直線的な木に蜂球を造ったのを観察すると蜂球は少しづつ上に移動しているようです。
これで上手くいけば、実家の墓の中の納骨場の天井辺りに栄巣しているミツバチもこれで吸引だ・・・。だけど巣碑がある場合どのような段取りでやればいいか解らない・・・。まあこれは急がないから勉強してからでも遅くない・・・。またこの吸引機強すぎるような気がしないこともない。
明日も昼間で10度、風は7m 分蜂どうなるでしょうか。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
wakaba-どじょっこさん、おっとりさん、ふさくんさん、ご指摘の通り大失敗でした(;´༎ຶД༎ຶ`)。
①吸引力は調整できますが、やはり強力でインペラー・粉砕機付きでした。
②梯子は固定していますが、高所、梯子の上での作業は危険でした。
③バチバチ音がしたから直ぐ中止しましたが、女王さんも犠牲になったかも・・・深く、深く、深く反省してます。<(_ _)>
④直ぐタモに変更し、重箱に移しましたが、時間が掛かりすぎ・・・結局3時間ぐらいかかりました(逃去は確実でしょうね・・・
⑤今日のような10~11度では動きが非常に鈍いようです。袋に落とした方が良かったようです。
⑥明日も気温が低いので重箱はその場に放置です。ある程度数がおれば、合体用に飼育する予定です。
今朝は皆さんの忠告を読まずに現場に直行したことも反省してます。
2020/4/22 21:32
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
wakaba-どじょっこさん、反省してます。m( _ _ )m。夕方寒くなって迷いバチもじっと我慢していますが、元気のいいのは重箱に飛び込んでくれます。(仲間のフェロモンのせいでしょうが・・・)
(見落しか解りませんが)取説に載って無いし、まさか粉砕機付きは露にも思いませんでした。どんな構造で粉砕するのか解りませんが、息子は試運転で知っていたようです)
2020/4/22 22:33
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
wakaba-どじょっこさん、お気遣い本当に有難うございます。いずれご意見頂戴とは思っています。宜しくお願いします。
尚、次回は墓の納骨堂です。このような場所での捕獲の経験も御有りのようですので、今に内に聞いておきたいのですが。巣の撤去となれば特に時期は関係ないでしょうか。ミツバチは捕獲したいとなればどうでしょうか?
2020/4/23 00:05
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
文豪が出現しましたね。
なかなかのものです。
おっとりは小説を読むのが大好きなので、読みかけていて楽しいです。
画像もあり、ゆーさんの全景が見られて楽しいです。
プライバシーはギリギリで、ちょろっと見せてください。
吸引は、日本みつばちにストレスがかかるし、
お墓のなかで、ゆーさんの力が及ぶお墓なら、そっと見守るだけが好きです。
そんなに、沢山、獲らまえて、売り出すわけでもないですよね!(笑い)
2020/4/22 04:08
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おはようございます❣️
やって見ないと分かりませんが、その吸引器では力があり過ぎるような気もします。集塵袋を大きなネットに変更するとかの工夫も考慮されてみては?と思います。
取り敢えず怪我のないように無理をしないでトライしてみて下さい。結果報告楽しみにしています❣️
2020/4/22 07:18
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ!
あれあれ。まさか粉砕機能付きを見落とすとは‼
大失敗もここまで来れば極端ですね(笑)
済んだ事は仕方ありませんので、女王が残っていることに期待していますよ❣
2020/4/22 22:21
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
雄山さん おはようございます。
築地松と北山が見える場所で、本当に田園地帯にお住まいなんですね~。ちびっ娘達は、斐伊川河川敷周辺の花木や草花に依存しているのでしょうか?
不思議です。
吸引器はGM-2のような性能を持つタイプでないと、吸引力が強すぎてちびっ娘達を死なせてしまいます。注意してください(^―^)。
2020/4/22 07:52
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
雄山さん こんばんは。
師匠に(ホウ・レン・ソウ)報告、連絡、相談されたのでしょうか? 単独行動は明らかな自己責任です。
さらに、確認(忠告を無視)をしていないので、最悪の結果を招くことになりましたね~。
※辛口のコメントですみません。でも、その経験が、これからの糧になりますから、「良き飼養者」に向けて頑張ってください(^―^)。
2020/4/22 21:59
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
雄山さん こんばんは。
蜜蜂用の吸引器はGM-2などの専用に工夫した器具を使用します。勝手な思い込みはやめましょうね~。必要であれば、自作GM-2を提供しますよ~(^^*)。
2020/4/22 22:44