投稿日:2020/4/28 18:28
本日4/28日 13:30分 2回目の夏分蜂がありました。
昼食後 畑に行ってみると 4/25日分蜂した 巣箱の巣門周辺に沢山のミツバチが出ていたので 分蜂かと思い 周りの木を見ると 以前2回集合した樹に既に 蜂球が出来ていました。まだ少し飛び回っているのが居たので 20分位様子を見ているとほぼ 治まってきたので
下段の写真の様に 上に巣箱を設置すると巣箱の中に15分位ですべて入ってくれました。
高さ1.5m位のところに集合してくれたので 取り込みは楽でした。
夏分蜂4/25・4/28と2回目です。 春の分蜂4回と合わせて 越冬した1群が6回も分蜂を繰り返してくれました。 既に3群は 嫁入りしましたのでこれで4群の飼育となりました。
7回しかも18日目に分蜂 こんな事もあるのですね
同じ群が1日に2回も分蜂する?
今年最初の 分蜂をしました
ツマアカスズメバチについて農林事務所から
分蜂回数5回目にしてやっと分蜂捕獲しました
待ち遠しかった 分蜂 やっと今日今年初の分蜂しました
ミカドノタカリさん、こんばんは!
この分蜂の源群女王蜂(夏第1分蜂で出た越冬した母親女王蜂)は極めて優秀な女王蜂と思います。凄い繁殖力です\(^o^)/
2020/4/28 19:19
ハッチ@宮崎さん こんばんは
先日 4/25日分蜂したのが 最初の母親女王蜂ですが 高い所に蜂球を作っていて 私が用事があり 出かけたので 朝見に行ったらまだ高い所で固まったままでした 昨年秋よりやっと越冬させた1群で愛着のある 女王でしたが どうしても外せなかったので 知り合いに捕って帰って良いよと言っていたので 知り合いが梯子持って来て 確保して持って帰りました。 最初は怖いから出来ないと言っていましたが・・・今回分蜂した群も 多産系の血筋は持ってくれていると思い 飼育したいと考えております。元気に育ってくれればと思います。 有難うございました。
2020/4/28 19:39
ミカドノタカリさん、おめでとうございます!優秀な群であるのもさることながら、この集合の木。宝ですね。誘導もせずに、ただ設置しただけでゾロゾロ登ってくれるのですか?
2020/4/28 19:40
はっちゃんさっちゃんさん こんばんわ
6回分蜂のうち 3回この樹のこの場所に集まりました 高さが1.5m位のところに斜めになっている所があるので 脚立もいらず 手が届くのでらくちんです。 枝を切ったりして 巣箱を乗せやすくしています 後は落ちない様に 箱を紐で括っておき 眺めていれば入ってくれました。
2020/4/28 20:02
「眺めていれば入ってくれました」こう言う人が本当の名人だと思います。
2020/4/28 20:22
KK35さん 有難うございます
本当に 何度も分蜂しました。累計6回です 昨日分蜂した巣箱内を見るとまだ蜂はいっぱいいます。 まさかもう分蜂はするとは思いませんが・・昨年の10月14日に捕獲した しかもソフトボール大でしたので感激です。KK35さんも 元気があれば きっと分蜂しますよ。
2020/4/29 11:24
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
本当に多産の優秀血統ですね。すばらしい。横の木も形がいいですね。
うちの女王様は働き蜂ばかり生んでいるようです。群れに元気があるのはいいのですが。
2020/4/29 08:07
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...