雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
投稿日:2020/5/6 23:59
以前より早く目が覚めるようになったが、何事の作業も相変わらずゆっくりだ。午前中は心地良かったが午後は6mの風、とても冷たい。日曜大工でも1人では無理のようです。連休に孫が来るかと案じていたが・・・どうやら来ないようだ。来なければまた寂しいものだ。
機械小屋と作業場の境壁がやっと修復出来た。後は少し化粧をするだけだ。
明日は息抜きにホームセンターに行くことにする。
夕方7時、実家に置いた4/14分蜂「初心者」群の内検をした。もう大丈夫だと思う、もう少し場所を移動したいが、500mは近すぎるので、我が家に一度引っ越し予定である。
他の待受け箱4箱を観察したが何の変化も無し。探索バチは来ていたが嫌われたようだ。放置するしかないが、ハイブリッドイな待受け箱にしないと無理のようだ。
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ふさくんさん、やってみたい事は山ほど有ります(笑い)
何でも失敗、やり直し毎度の事、マイペースで行こうと思っています。
2020/5/7 22:29
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
onigawaraさん、コメント有難うございます。我が屋は水田地帯、山無しで条件悪し。ミツバチは居ると思うのですが、我が家での自然巣からの待受けは到底無理です。幸い実家が山に近いので、これからそちらの方に待受け箱を設置してみようと思っています(ミツバチは居るのは確かですから・・)設置場所もですが、待受け箱も丸洞・角洞、ハイブリッド・・・試したい事は山ほど有ります(笑い)今後とも宜しくお願いします。
2020/5/7 22:42
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おはようございます❣️
順調に育っているようですね。確かにハイブリッドは自然入居率が高いです。勿論角洞でも重箱でも自然入居は有ります。是非ご自分でも試して比較検討してみて下さい。
2020/5/7 06:57
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2020/5/7 15:57