投稿日:2020/6/18 12:55
5月27日に日誌に投稿したお墓の群
のその後を観察に行きました。今回はartemisさんが視察に来てくださって、スコープカメラを持って来てくれました。早速中を見てみたところ、、、、、
異常に蜂数が少ない。何かあったなと感じました。カメラを近づけてみたところ、、、
小さいサイズの雄蜂、そして雄蓋が!
無王になってしまっています。黒い出房済みの巣房の中に雄蓋が見えたこと、そして働き蜂とほぼ同じサイズの雄蜂が確認されたことで、無王と判断しました。午後2時くらいになって時騒ぎが始まり、続々と雄蜂が出て来ました。
交尾飛行でツバメにやられたのだと思います。付近は田んぼが多く開けた場所で森が少なく、雄蜂の集合場所までの距離もあったのだと思います。女王にとっては危険が多かった事と思います。交尾飛行というのは生まれて間もない処女女王の、最初で最後の命がけの旅です。人間に例えるなら、小学3年生の女の子が一人で海外旅行に出るくらいの危険度でしょうか。自然の厳しさを実感しました。
地主さんも大層残念がっておられましたが、ニホンミツバチとのこの出会いをきっかけに、来年は巣箱を設置してミツバチライフを始めていただけたらと願っています。
巣門付近の石は非常に熱く、50度に達し、お墓の中は29.7度でした。
artemisさんが撮ってくださった動画の中に、(もしかしたら)働き蜂の産卵シーンを捉えたものがありました。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
たまねぎパパさん、こんにちは。ホント、何度になるんでしょうね。直射日光がガンガン当たる場所なので、真夏はどんなかなと心配になりましたが、日陰のお墓はかなり涼しいのではないかと思いますね。
2020/6/18 19:07
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
artemisさん、先日はありがとうございました。スコープカメラ大活躍でしたね。
蜂は石は好きなのかもしれませんね。自然巣でも、崖の洞窟とか営巣するかもしれませんね。石灯籠は毎年恒例になりそうですね。ひろぼーさんの庭にも必ず集合する木材があるそうですが、良い場所が恒例になると取り込むのが非常に楽になりますね。
2020/6/18 19:11
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ロロパパさん、こんにちは。いるんですか。。。小さな雄蜂。何の役にも立たない雄蜂のために必死で往復する働き蜂も哀れですし、働き蜂がみんないなくなった後に残された雄蜂もまた哀れです。
私が管理する群にもいるのですが、交尾飛行の厳しさというのは相当なものですね。探索蜂が営巣場所として選ぶ時、「雄の盛り場にアクセスしやすい物件」という基準では選ばないでしょうからね。日本全国の群で統計を取ったら、20%くらいは失敗する事例があるのではないでしょうか。
2020/6/18 19:18
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
今拝見いたしました!デカい!そしておりこうちゃんです。
2020/6/18 20:18
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃんさん
石灯篭への蜂球は2回目ですのでそこへはまたありそうですね。
分蜂したのはいろいろご心配をおかけしたアカリンダニ症からの回復群です。日誌で報告させていただきます。
2020/6/18 20:05
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...