2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
投稿日:2020/6/29 05:27
天気晴朗なれども波高し。
これが日露戦争の時の開戦前の言葉。
今日の軽井沢は久し振りの朝からの晴れ模様。
昨日は、四箱それぞれに探索蜂が訪れ、特に庭の木の下は多い時は10匹程度。
気合いが入りすぎて、早くから目が覚めた。
さて、歴史的な1日になるか。
iPadから送信
karuizawa basicさん おはようございます☀
楽しみですね、辰野町はいまだに変化なしです、良い報告をお待ちしています。
2020/6/29 06:16
おはようございます❣️
朗報を待っていますよ‼️
2020/6/29 07:54
Karuizawa Basicさん おはようございます☀
こちらは宜しくお願いします。
2020/6/29 08:19
ふさくんさん、おはようございます。
0825JST 気温15.5度。
一番バチがやってきました。
さて、肩すかし(お相撲ではないが)か、延期になるか。
太陽は照り始め、ワクワクします。(まあ、やることないアラ60の親爺なんですが)
2020/6/29 08:31
hidesaさん、同じ長野同志ですね。
よろしく
2020/6/29 08:32
Karuizawa Basicさん
良かった、良かった。待ち受け箱、捕獲、成功祈る、
箱10、ルアー10、ヤルコト終わる。自ら恃無、船出を心より、祝す。
2020/6/29 08:51
金剛杖さん、いつもお世話になっています。
昨日、午前中の雨の中、浅間サンラインを車で走り、蜂の放牧地の辺りを見てきました。今の季節はバラがたくさん咲いていていいですよ。
蜂が来てくれたら、いろいろアドバイスを願うことになると思います。よろしくお願いいたします。
2020/6/29 09:18
Karuizawa Basicさん、おはようございます。
ワクワクしますね!このワクワクが一番幸せですね。耳を澄ますと遠くから無数のB-29の編隊の音が(日露戦争じゃ無いけど)嬉しい空襲警報発令しないと!
10箱は全てお庭に設置でしょうか?同じ群からの探索かもしれないですね。
2020/6/29 09:42
はっちゃんさっちゃん、こんにちは。
ピザ窯で焼いた本格的なピザ良いですね。
B29ですか。母に昔、よく話を聞きましたが、蜂の編隊は歓迎ですね。
10個の箱は、現在4箇所に分散されています。
①6月に田舎に2個(関西)いたもの。現在誰も住んでいないため、どのような状態か不明。畑と実家に置いてあります。
②町内(軽井沢町)のブルーベリー農家の畑に3個。蜂は周辺を飛んでいるのですが、全く誰も気にしていません。
③町内の別荘(住んでいないもの)に2個、こちらは8メートルくらいの間隔で、両方ともに蜂が2〜3匹来ています。
④自宅の庭に3個。昨日までは2個に来ていましたが、今は1個だけです。但し、この1個には現在も常時10匹くらいが舞っています。
こんな感じです。もう、気になって、気になって。
テラスハウスをネットフリックスで見るか、梨泰院クラスの続きでも見るしかないなぁ なんて(笑)
今後とも、よろしくお願いいたします。
2020/6/29 10:15
Karuizawa Basicさん、初めてなのですね。問題なく入るのではないでしょうか。花粉搬入が始まるまでは遠巻きに観察するのが良いですよね。
フォローありがとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。
2020/6/29 11:04
karuizawa basic さん 今日は。気温を聞くと分蜂に良い気温ですね。また、色々な場所に待ち箱を置かれている様で、入居の可能性は十分だと思います。特に、その辺りは自然界に多くの蜂さんが営巣しているんだと思いますのでチャンスは大きいと期待しています。ブルーベリー農家の畑の蜂さん土地は、蜜を集めるのが忙しくて分蜂どころではないのでしょうね。私も、ハチの巣がある近くに待ち箱を置きキンリョウヘンをセットしていましたが、群がって来るのはオス蜂ばかりで、その巣に出入りする働きバチさんは知らん顔でしたね。先輩に聞くと、巣の近くにおいてもその巣から分蜂するときはその巣には入らないと言われました。其れは、近くだと蜜源をシェアーしなければならないのと、近親相関の可能性があるからだと言われているそうです。でも、楽しみですね。吉報を待ってます。
2020/6/29 11:23
はっちゃんさっちゃん、遠巻きに観察ですよね。
それが難しいですね。
今の私には、先日挑戦した、細巻きのほうが簡単な気がします。(笑)
2020/6/29 11:28
fishermanyoda2000さん、近親相姦ですか。
うーーん、それはミツバチだけに蜜の味ですね。(ああ、昼間だった)
でも、でも、楽しいですね。
2020/6/29 11:32
11時34分に、ミツバチがどこかに飛んでいき、待箱周辺に一匹もいなくなりました。
養蜂家さんが、元の巣にあるものを取り込んで、強制入居させたり、他の巣に行ってもおしまいですね。
これから1時間以内に決定するのでしょうか?
2020/6/29 11:41
Karuizawa Basicさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ルアーはキャップとかは外して下げて居るのですよね。ルアーが良く見えないのでキャップがあるように見えてしまいました。分蜂捕獲祈念しています。頑張って下さい。
2020/6/29 11:50
onigawaraさん、こんにちは。
とっても爽やかな天気で、気持ちいいです。
キャップは外してあります。
袋は、雨よけで片面を3分の2ほど切っています。
確かに、ルアーに群がっている感じは、探索ばちが来た4個の蜂箱全てでなかったですが、巣門の数を知らなくって4面にしていたのですが、やはりルアーがあるところが一番活発に出入りしていました。
今、ハチがいなくなって30分になります。
さて、どうなったか? どうなるかですね。
2020/6/29 12:06
Karuizawa basicさん 待ち箱の巣門は1面が良いですよ。自然界の蜂っ娘さんは木の洞等に巣を作りますが、その際に最も注意する点は、天敵であるスズメバチに襲われたときに防御できるかという事を最重点課題とします。その為、出入り口は出来る限り少ないものを選ぶようです。
2020/6/29 12:16
fishermanyoda2000さん、ありがとうございます。
今、ハチさんが来ているものは別にして、一門にします。
2020/6/29 12:27
12時34分になり、1時間経過します。
駄目だったのかもしれないし、未だ目があるかもしれないけど、未だ可能性がある、もう一箇所に期待します。
今日、夕方までに来なかったら、現在家の周りのものも巣門の数を変えるのが改良点だと思います。
本物の日露戦争なら、敵前大回頭というウルトラCなんですが。
2020/6/29 12:33
終わりました。
もう一箇所(2個巣箱を置き、ハチが来ていたところ)に出掛けたら、こちらもいません。
カーナビの距離は1.3キロ、でも直線距離は700メートルのところなのです。
つまり、同じ群れだったと思います。
改善する点(4面巣門)を1門にして、やり直します。
がんばりますので、応援してくださった皆様、今後もアドバイスをお願いいたします。
土曜日からの3日間、楽しかったです。
2020/6/29 14:21
頑張ってくださいね。
また、良い報告があるのを期待しています。
楽しんでいきましょう。
2020/6/29 14:49
こんにちわ❣️
あれあれ❗️今回は選ばれてくれなかったのですか?残念ですね。
でも、まだ次のチャンスに期待しましょう‼️
2020/6/29 15:12
Karuizawa basicさん そうですか 大体巣門に来ている探索蜂が巣門に整列して居なくなると、15分から25分(是が一番長かった)で本体が来ますね。蜂球までの距離によると思います。頑張って下さい。まだ可能性はあると思いますね。自分は1年中4面(5面)巣門ですが、捕獲時は4面巣門台の上に底板を置いて居ますので、1面巣門の待ち受けですね。是は入居が良いのもですが、後の移動が簡単ですね。
2020/6/29 15:15
Karuizawa Basicさん
触らない事、換えないこと、、、観ないこと、今ヤルコト無い。
2020/6/29 15:17
Karuizawa Basicさん、期はまだ熟していなかったのかもしれませんね。探索は発出の直前まで何度も確認に訪れますが、数日前でも同じように来ます。今年の話ですが、分蜂の準備が整って来た元巣を観察していた時、元巣から50メートルの位置に待ち箱Aを設置、毎日チラホラ探索が来ていて、もう1箇所、300メートル地点にも待ち箱Bを設置、そこにも探索が来ていました。背中にマーキングした蜂を確認しましたので、間違いなく元巣は同じ探索でした。この探索蜂は午前中は待ち箱Aに、午後は待ち箱Bに来ていて、午前中に待ち箱Aに探索がいる時は待ち箱Bには1匹もいなくて、午後になって待ち箱Bに来始めると、待ち箱Aは静まり返っていました。結局2週間もそんな日が続き、最後には待ち箱Bに入居しました。
木の幹に蜂球を作るのは分蜂だけでなく逃去の時にも同じようにします。例えばスムシに巣を乗っ取られて巣を放棄する時や、巣箱が風などで倒れた時、巣をクマに襲われた時、などです。予期せぬ引越しの時は緊急避難的な蜂球形成なので、蜂球を作ってから探索蜂がスクランブル発進します。良い場所がなかなか見つからない時は足止めを食らうことになります。1週間蜂球が動かなかったと言う事例もあります。
一方で、何を血迷ったのか、台風並みの大風が吹いた時に無理やり発出してしまい、圧倒的有利だった待ち箱へ辿り着く前にその待ち箱から手前50メートルに設置してあった待ち箱に女王が降りてしまい(恐らく突風で散り散りになった時にたまたま女王が墜落した近くに待ち箱があった)最有力の待ち箱に女王不在の本隊が到着、手前50メートルの待ち箱には少数の働き蜂と女王が入居、当初入居予定だった有力待ち箱の外のキンリョウヘンに蜂球ができ、巣箱になかなか入らないので無王と判断し、その塊を手前の待ち箱に移動し、ゾロゾロ入ってくれてメデタシ、、となった群は現在も元気です。
2020/6/29 21:17
海軍江田島にて、五省、見る
至誠に悖るなかりしか
行動に恥ずるなかりしか
気力に欠くなかりしか
努力に恨みなかりしか
不精に面とるなかりしか
五省、尽くして、蜜蜂待つ。五省尽くして、神様に賭ける。狩人、生死の戦い、貴君の幸運、栄光祈る
2020/6/30 03:49
今年は、夏分蜂盛ん、、、しかしパラパラ発生してます。
偵察来れば、15日間、捕獲可能性有ります、チャンスはその時2ー3回、有ります
蜂、偵察に来てる時は、構わない、触らない、遠くから見る。、、、触ればその箱に来ません
雨上がり、雨前、最高のチャンス、2番腰、3番腰で成功祈る
2020/6/30 09:22
金剛杖さん、そうなんですか。
もう、昨日はがっかりした気持ちを落ち着かせるために、土・日にする予定だった隣との境界のドウダンツツジの剪定を、午後半日かけてやりました。
巣箱の点検や、その他いろいろと。
まあ、仕方がないと考えます。
2020/6/30 09:37
Karuizawa Basicさん
夏分蜂は、春の分蜂寄り、遠くから来ます、一般的に2キロ、
しかし5キロ遠方からも、川、沿い谷沿い登るときあります、
又ポツポツ分蜂始まります。例年だと、終わり近いのに、今年は例年寄り多く、不思議につずいてます。
最近、野生群少なく、飼育群からの、偵察蜂多いです、、、この場合、飼育者が、強制捕獲すれば、急に偵察中止になる。
しかし分蜂2ー3回有ります。2女、3女は特に、一目散遠くにいきます。ここ1週間、期待有ります。、、、雨前、雨後、2回成功祈る
2020/6/30 16:02
金剛杖さん、いつもありがとうございます。
神棚はないのですが、明日早起きできたら、太陽に向かってちょっと拝んでみます。
エジプト王朝からつながる神様だから(笑)
これからも、いろいろ教えて下さい。
2020/6/30 18:24
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...