自宅近くではセイヨウミツバチが多い。自然群?はニホンミツバチと似た環境に巣を作るのかな。

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 投稿日:2018/3/5 18:32

    今日は寒くはありませんでしたが一日中雨で気になるミッチー第2群は見に行けませんでしたので静かな日を過ごした事と思います。明日は餌と蜜水の点検に行きます。楽しみ。

    庭の梅も雨に打たれ花びらをローズマリーの上に散らしてます。梅もローズマリーも来るの確認したのはセイヨウミツバチ。近くに自然群の巣が有るのでは。探したいですね。写真は全て iPhone 6s


    顔には花粉

    可愛いですね

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 西洋ミツバチは日本ではオオスズメバチがいるために秋口に100%全滅してしまいますし、仮に逃れて活き永らえたとしても人間による管理(ヘギイタダニ薬剤駆除など)なくしては生存出来ないので、野生群は居ません。

    分蜂シーズンには日本みつばちと同じ様に普通に入居して暫くは元気に活動していることはあります。

    2018/3/5 19:13

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチさん、ありがとうございます。

    年間通して(と言っても春と秋が主ですが)庭や畑で見ます。野生群でないとすると飼育されてる群れという事ですね。秋はホーリーバジルに多種の虫に混じって結構来てたので片ずけ遅らせたくらい。残念ながらニホンは無し。

    趣味での飼育蜂と理解しました。

    2018/3/5 19:49

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ハウス交配用に使用されているものもいますから使用後暫くは活き永らえてやって来るものもいるかも知れないですよ!

    2018/3/5 20:16

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • そうですよね。でもそのハウス交配用の可能性は低いと言うか無いのです。

    2018/3/5 20:22

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • そうなんですか(@_@;)

    野生化できる西洋ミツバチが居たとしたら、かなり貴重です。

    ダニ抵抗性を獲得し、オオスズメバチに対抗できる能力を兼ね備えてる訳ですから!

    西洋ミツバチの分蜂群もひとつ入居~飼育してみてください。

    2018/3/5 20:39

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 自分の柿畑にオオスズメバチ来ますが恐らく数が少ないです。初年度にヘギイタダキダニ付けたニホンミツバチが巣箱に入ったの見ましたからダニは居ますね。兎に角複数年今の時期に見るセイヨウが何処から来るのか疑問に思った次第です。

    セイヨウの分封群捕獲なんて事例も有ると言う事ですね。

    2018/3/5 21:25

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はい、私の自宅玄関脇には4/10頃にやってきます。分蜂ではなくハウス交配蜜(西洋ミツバチ)の逃去群と思います。とても飢えた状態で入居します。ハウスで酷使された後、毎年放置されるのだと考えています(/o\)

    2018/3/5 21:35

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ありがとうございます。成る程です。隣県の知り合いが管理が悪いと怒ってた事思い出しましたが何のことか分からず聞けずそのまま。セイヨウは外来蜂と言うので分封させるな責任持って飼えだったのかな。

    利用含め近くの蜂事情調べてみたくなりました。

    2018/3/5 22:30

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • 私は飼育届けを出している、管轄の畜産事務所(家畜保健衛生所?)に問い合わせて、周辺で飼育されてる大よその場所を教えてもらいました。

    少なくとも、飼育届けが出されてる限りでは、周辺2キロ県内に日本みつばちはゼロ。西洋ミツバチは3キロちょっと行った所に2箇所あるとの事でした。

    2018/3/7 01:31

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • テン&シマさん、こんばんは!

    宮崎県では重箱式巣箱を含む非巣枠の伝統的飼育法による飼育群は少なくとも届け出対象から除外されてるので、飼育蜜蜂箱数を把握する意味では役立たない運用となっています(/o\)

    2018/3/7 01:38

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • そのようですね、宮崎県は特殊と言うか、おおらかと言うか・・・。(羨ましくもあります)

    それに飼育届けを出さない人もいるので(人の事は言えませんが)、本当の所は分かりませんけどね。

    「2キロ以上」なのですが、町内で日本みつばちを飼われているのは鶏友の所と、もう1箇所(私も把握している所)だけのようです。

    2018/3/7 23:34

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • ネコマル@岡崎さん

    こんにちは

    日本蜜蜂に ヘギイタダニが ついているのを見られたのですか?

    昨年 セイヨウミツバチの 話をよく 聞きました。

    例えば日本ミツバチが捕獲できないので セイヨウミツバチを 飼育したが 大変なので もういらない 。

    または 高齢者の 方が 世話ができなくなったので もらってきた 、しかし 初めてなので 飼い方がわからず、秋に全滅した 。しかし翌年 春に西洋ミツバチが その箱に 入居してきた 。蜜がたくさん取れたのでもっと飼いたい 。ニホンミツバチも飼いたい!

    セイヨウミツバチも 趣味の養蜂家や 、ハチミツに 憧れて 始められる方が多いようです 。私たち ニホンミツバチ愛好家 セイヨウミツバチ 趣味の養蜂家 、そして専業養蜂家 とこれからいろんな問題が 出てきそうです!

    ニホンミツバチを 探しに行っても西洋ミツバチを 見ることが多いです!

    2018/3/9 12:03

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • こんにちは、テン&シマ さん。飼育届けを聞くのが有りますね。近隣にビニールハウスなどが有れば聞いてみましょうか。今はイチゴかな。

    2018/3/9 12:35

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • wild bee さん、こんにちは。ありがとうございます。

    はい、巣箱に戻るニホンミツバチに不思議な丸い物着いてるの見ました。後でヘギイタダキダニであろうと判断しました。見たのはそれ一度だけです。

    成る程です。群れを売ってるのだから趣味でセイヨウ飼われてる方有るかも知れませんね。もし向こうから来てくれたら飼育挑戦すると思います。

    自分も見るのはセイヨウばかりで今置いてある柿畑でニホンミツバチが入ってくれて  殆ど見る事無くても居るんだ と成りました。

    現在の2群の元巣みたいなところも探したいです。

    2018/3/9 12:47

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • ネコマル@岡崎さん

    コメントありがとうございます 。

    ヘギイタダニ 古巣の 日本蜜蜂に 帰ってきたのですかね!

    西様セイヨウミツバチ飼うと みつを 5倍から10倍 集めるので ニホンミツバチ 寄寄り付かなくなるのでは!! (笑)

    2018/3/9 13:53

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    自宅近くではセイヨウミツバチが多い。自然群?はニホンミツバチと似た環境に巣を作るのかな。