1/10、雪も小康状態となったので近くの4群を見てきました。

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 投稿日:2021/1/10 16:15

    寒波の峠を越えたみたいで、寒風や粉雪がおさまりボタン雪が降るようになりました。日中も時折日差しがあり、近くの巣箱を見に行きました。



    KIK群:発着台の雪を少しどけておきました。縦巣門があるので大丈夫でしょう。



    ISS1号群:梅の木の枝が折れています。後日撤去しないと・・・。



    ISS2号群:弱勢群ですがコンコンと叩くとシャーシャーと返事をしてくれました。



    SKT群:横巣門にちびっ娘達の亡骸と巣門周辺に下痢便が点在し、アカリンダニが増えつつあるようです。頑張ってちょうだい!!

    天候が回復したら、他の巣箱も確認に行きたいと思います(^―^)。

    コメント

  • t 38ji-ji

    宮城県

    2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...

  • wakaba-どじょっこ さんこんばんは、大雪ですね~ 40~50cm位ありますか、見回りご苦労様、お疲れ様でした、写真からKIK群一時的せよ縦型巣門塞がれた状態ですよね! 酸欠状態の時間がどの位だったか気になります、経験値お分かりでしたらご教示お願いいたします

    2021/1/10 22:51

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • t 38ji-jiさん こんばんは~。

    平均的には30cm程の積雪でしたかね~。

    >写真からKIK群一時的せよ縦型巣門塞がれた状態ですよね!

    そうなんですよ。この場所は40~50cmの積雪でした。強風で吹き込んだ雪が巣門全体を塞いだ感じです。その時間は良く分かりませんが、確認に行った時には縦巣門に1cm程の隙間がりました。

    また、巣箱の底は金網仕様で、通気性があります。土台ブロックの前面もコンパネ板を置いているだけで、mm単位の隙間があるので酸欠状態にはなっていないかな?...。想像ですが・・・m(_ _)m。

    ※天候が回復して穏やかな晴天日に内検したいと思います(^―^)。

    2021/1/10 23:41

  • t 38ji-ji

    宮城県

    2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...

  • 今晩は、巣門に隙間があった事が幸いした事と底板構造で酸欠を防げた事と思いました、雪対策ヒントになりそうですね、ありがとうございました、

    2021/1/11 21:03

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    1/10、雪も小康状態となったので近くの4群を見てきました。