どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:6時間前
4/8自然入居の母親群。アカリンダニ消滅群の巣箱に入居して、増群増巣が順調のようで、数日前から時騒ぎや雄蜂の乱舞する時間帯が午前中になり分蜂しそうな気配でした。
岡山の次男夫婦に送る野菜の収穫やコメを精米して10時に帰宅したら、庭先が騒々しいです。
開花調節していなかった普通咲きの金稜辺:4ヶ所に蜂球ができていました。
大きな母親群ですね。分散し過ぎているので、吸引器:GM-2の出動です。
一番大きな蜂球から吸引していきました。
重箱に登って頂き、しばらくして巣門枠を取り付けておきました。
スダレを取り付けて、金稜辺を傍らに置き放置しています。自然入居後41日目の夏分蜂です。これから継箱しようとしていたのに、母親群は分蜂熱が高いですね~。
蜂友に連絡して引き取りに来てもらう予定です。夕方まで居てくれるかな~?。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ゴジラさん こんにちは。
母親群は蜂数が多い場合は、本当に早く夏分蜂します。過去の経験から入居後40日前後で旅立って行きますね~。私の飼育群は分蜂し易い系統なんでしょうかね・・・。
長女さん以降(いわゆる孫分蜂:孫じゃあ無いですが・・・。)は60日程かかるんですが、いずれにしても夏分蜂はあまりして欲しくないですね・・・。金稜辺を無視して山の彼方に旅立ったり、蜂球を強制捕獲しても逃去の割合が高く、ツバメや天敵の活動も活発なので交尾リスクが高くなり、跡取り女王群が無王群になって消滅し易いですからね~。
まあ、自然の摂理なので仕方がありませんけど・・・。コメントをありがとうございます(^-^ )。
3時間前
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
papycomさん こんばんは。
多産系の家系とそうでない系統と色々あるのではないでしょうかね・・・。
分蜂マップから春分蜂開始も中国地方の瀬戸内側よりも島根や鳥取の方が早いのですから・・・。飼育している私達でさえ、「何故???」でしかありません。
西洋蜜蜂の産卵能力は1日1,000~1,200個程との認識です。育種された西洋に比較して、自然由来の日本産は頑張っても1日800個前後ではないでしょうかね~。飼育環境や体調によって大きくブレ幅が大きいでしょう。
それでも、800個×20日=16,000匹と推察していますが、お姉さん達や子供達の生存率や雄蜂比率、分蜂蜂数(群数)、回数などはちびっ娘達(働き蜂)の合意で決定しているので、パターンが多くて良く分かりません。
おそらく、今回の夏分蜂群は5,000~6,000匹程であっただろうと推察しています。しかし、逃去する可能性も高く、定着しても女王蜂の年齢から越冬して来年まで元気でいる可能性は低いでしょうね・・・。
コメントをありがとうございます(^―^)。
1時間前
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
どじょッこさん こんばんは
もう、夏分蜂ですか。早いですねぇー。つい最近まで春の分蜂群の捕獲の話をされていたと思っていましたが。
それにしても、母親は強い(多産)のですね。計算によれば、分蜂してすぐに産卵を開始したとしても、最初の新蜂が出てくるのに概ね3週間程度、そこから増群されても40日程度で分蜂したということは、差し引き20日間程度でそこまで大きくなったということですものね。
さて、この母親は一日に何匹産卵したのでしょうね。
2時間前