古本屋で平成版昆虫図鑑入手!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2021/1/11 06:59

    日本みつばちも掲載されていました(^^)

    その表紙はこちら↓

    特徴にも触れられています(^^)

    西洋ミツバチの影響も

    昨年末図鑑での蜜蜂の描かれ方をお尋ねしましたが https://38qa.net/110127

    昭和の時代は日本みつばちは西洋ミツバチに追いやられ山間地域でひっそり生活しており普段目にするのも珍しく取り上げられることも無い絶滅危惧種的存在になっていました。

    西洋ミツバチ養蜂が廃れてくると日本みつばちは本来の棲息域である平野部に戻って勢力を挽回してきました。図鑑にもそういった環境の変化が反映されているのですね。

    図版も挿し絵から画像に置き換えられていますが、手書きのものがいかに精細で写真に見紛うほどの精巧さだったのかということに改めて図版作家さんの観察力と描写力に関心しました。

    寒いこの時期、古本屋巡りもいいかも(^^)

    ※宮崎県内は緊急事態宣言 発出中⚠️

    コメント

  • ぼたん

    愛知県

    蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。

  • おはようございます!

    学研の【昆虫のくらし】は我家にもあった記憶があります、あの頃ミツバチに目覚めていればハッチさんの様にもっと早くから楽しめたと悔やまれます(T_T)。

    2021/1/11 07:41

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • こんにちは。

    改訂でニホンミツバチ登場は一歩前進ですね。でもセイヨウ働き蜂10〜13、ニホンミツバチ13ミリって違和感有り。並べた上でむしろセイヨウを上回るニホンミツバチって。寒い地域は大きいのかな。

    2021/1/11 08:42

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ぼたんさん、こんにちは!

    今からでも十分楽しめますよ(^^)/

    2021/1/11 10:15

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、

    先ずは取り上げられたことで一歩前進です(^_^)v

    また感染対策して今日もBOOK OFF出掛けてきます!

    2021/1/11 10:15

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • 昆虫図鑑は大人になって見ても楽しめますよね~(^.^)

    子供たちの部屋には大人になっても相変わらず昆虫標本がズラッと置いてあります(^◇^;)

    2021/1/11 11:27

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • Michaelさん、こんにちは!

    手書き図版のものと比較して、よそ様の写真版を羨ましく思って見返す機会を逃していました(^_^;)   今振り返って改めて楽しんでいます(^^)

    標本に見映えのするオオスズメバチをぜひ加えてコレクションを増やしてください(^-^)/

    2021/1/11 11:41

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • ハッチ@宮崎さん こんにちは

    貴重な資料を発掘され日誌にアップ、思わず目を皿にして写真の隅々まで拝見させていただきました。

    有難うございました。

    2021/1/11 15:36

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 南麓の風と共にさん、こんにちは!

    今日もマスクして出かけています(^_^;)

    2021/1/11 15:41

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 自分もブックオフにて入手しましたよ。沢山の種類有りましたが表紙はノコギリクワガタとカブトムシが鉄板ですね。

    自分の選んだのは2014 年新版とされてました。


    何故交尾器飛び出した雄蜂の写真を選んだのか理解できません。

    他には違和感なく他の昆虫も安心して見られそう。

    2021/1/11 20:38

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、こんばんは!

    私の入手したのはこんな風です↓

    小学館2009年版です。

    5年早いとDVD付いてない~(/_;)/

    2021/1/11 21:25

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 南麓の風と共にさん、こんばんは!

    みつばちマーヤ買いました(^^)

    レシートに注目、金額 38 円也!

    巻数は・・・おしい、第37巻!!

    2021/1/11 21:29

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 自分の入手したのはハッチさんの新版の様でレイアウト変わってますね。次の改訂ではニホンミツバチの雄蜂、女王蜂を期待します。

    ヨウシュミツバチ  って何なのでしょうね。

    2021/1/11 21:35

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 洋種ミツバチですよ!   西洋ミツバチをそう呼んでいました(^_^;)

    大きさの問題は少し改善図られていますね(^-^)/

    2021/1/11 22:02

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。そうだったのですね。知りませんでした。

    2021/1/11 22:04

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • すごい図鑑の中のシロアリの塔

    サグラダ・ファミリア教会かと思いました(^_^;)

    2021/1/11 23:39

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • それとネコマルさん、

    交尾器飛び出した雄蜂の写真を採用した件ですが、

    人工授精の際雄蜂の胸部を圧迫して交尾器を反転させる(と習いました)のですが、実際にもそうしたり、狭い場所で行動制限すると射精してしまいます。

    標本にする時に生体♂の胸に虫ピンを刺した結果ではないかと考えました。

    蝶でも生きた段階からの標本作製になると思うので。

    2021/1/12 12:52

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。

    理由はその様な事でしょうね。雄蜂は大きな眼と尖らない尾端が特徴。図鑑では彩色図でも写真にしても物の姿を現わすものが良いですよ。その上で飛び出した交尾器写真であれば納得ですが。担当者が事務的に選びチェック甘かったと思えちゃいます。

    2021/1/12 14:09

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 平成20年、科学の図鑑ミツバチの図版はいけます(^^)↓

    2021/1/24 04:43

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、おはようございます。

    格段の進歩、かなりいけますね。

    新たな疑問出てしまいました。雄蜂の触角は雌と同じ形状で良さそうに。長いしたは働き蜂だけなのか。機会あれば女王蜂、雄蜂も引き出してみよう。

    2021/1/24 07:20

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 遡って1984年(昭和59年)版

    くもんの図鑑/理科

    「日本の昆虫  ハチとアリ」

    日本みつばちがしっかり取り上げられていました。岩隙間の自然営巣も写真入りです。

    西洋ミツバチも図版でなく写真です(^^)

    2021/1/27 00:17

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 昭和の児童向け科学シリーズものもよく見返してみると結構日本みつばちが取り上げられていました(^^) https://38qa.net/blog/152305

    2021/1/27 01:26

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    古本屋で平成版昆虫図鑑入手!