ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
投稿日:2021/1/30 20:06
ふくさん こんばんわ^
何か、自然の中で需給自足の生活にあこがれてきました(*^-^*)
2021/1/30 20:12
tototoさん 今晩わ❣️
素早いコメント有難うございます。自給自足まではしていませんが、自然との触れ合いに楽しみを見付けてみたいと思います。
2021/1/30 20:16
こんばんは(^^)
野鳥観察は楽しいですよ~
自宅の御玄関脇に巣箱を一年程前から置いてありますが…去年巣箱の上に山鳩が巣作りしました^^;私の手作りの巣箱は人気がありません(^_^;)
2021/1/30 20:32
ふさくんさん
小さな谷川があり、自然満喫できるログハウス( ^)o(^ )
夜には狸が来る~
いいですね~
鳥は、オジロワシが来る ~
2021/1/30 20:34
Michaelさん 今晩わ❣️
まずは小鳥の識別が出来るようになるのが先決みたいですが、私にはハードルが高そうです(笑)
2021/1/30 20:42
tototoさん
憧れの別荘環境ですね。onigawaraさんが羨ましいですね。
2021/1/30 20:48
こんばんはふさくんさん
行動が早く勉強熱心で感心します。また教えて下さいね。さあ明日は雑木の伐採をしますよ。
2021/1/30 20:49
たまねぎパパさん 今晩わ❣️
食い付きが早いけれど、飽きるのも早いのが私の本分です(笑)
伐採作業は十分注意して下さいね❣️
2021/1/30 20:54
ふさくんさま
私もですが、私のまわりには、鳥にもミツバチにも興味がある方が多くいます。鳥の巣箱もミツバチの巣箱と同じように作れるので、都合がいいみたいです。
基礎から勉強するのはとてもいいですね。やはり我流だと遠回りの事がありますよね。特に相手が動物なので。
写真にある「巣箱づくりから自然保護へ」の本は、唯一の1冊内容がすべて巣箱の専門書で、多くの巣箱づくりの方のバイブルとなっているようです。私の友人は、この中の万能巣箱をつくって、本の内容の通りにかけていたところ、オオコノハズクというミミズクが入って、大喜びしていました。
巣箱をかけられそうな木があれば、万能巣箱をつくって、いろいろな環境のところにかけておくといいようです。
2021/1/31 01:01
Birdmanさん おはようございます❣️
IDからその道に詳しい方とお見受けします。図書館で探したのですが、意外と巣箱作りの専門書って少ないのだな?と初めて知りました。そんな中で借りて来た本なので良かったです。じっくり読み込んで行きたいと思います。そして、ミミズクは憧れですので間違って営巣でもしてくれたらドツボに入り込むかもしれませんね(笑)
取り敢えず何か小鳥が一組でも営巣してくれるまで頑張ってみようと思います。コメント有難うございました。
2021/1/31 07:26
ミミズクを見せてもらいましたが、とても可愛かったです。普通の本に書いてある巣箱ではダメで、この本に書いてある万能巣箱でないと入らないそうです。
IDは、たぶんミツバチやそれに関するものが多いのだろうと思っていて、覚えやすいのと語感で、何も見ずに当初これにしましたが、後で見るとみなさん多種多様でしたね。
2021/1/31 16:47
ミツバチの巣箱と同じで、小鳥の巣箱も奥深いみたいです。
2021/1/31 17:41
Birdmanさん 今晩わ❣️本を読んでいて一つ疑問が?
巣箱に防腐剤を塗ると有ります。ミツバチ の巣箱には絶対にしない事なのですが、小鳥は防腐剤の匂いは気にしないのですかね?
ミツバチの巣箱は雨に当たらないように屋根を付けますが、小鳥の巣箱は雨晒しになり、耐久性に問題がある事は理解出来るのですが、、、
2021/1/31 18:13
M.A12さん 今晩わ。コメント有難うございます❣️
ミツバチも同じなのですが、捕獲(入居)するまでが楽しいのかもですね(笑)
取り敢えず新しいものにはすぐ飛びつく癖が有るのです❣️
2021/1/31 22:30
Kenchanmamaさん 今晩わ❣️
本は「巣箱づくりから自然保護へ」が一冊有ればOKのようですよ❣️なかなか巣箱づくりの専門書は無いようです。
是非一緒にチャレンジしてみましょう❗️
2021/1/31 23:09
ふさくんさん
防腐剤は必須ではないはずですよ。友人は塗っていませんでした。
鳥は大多数の種類でそれほど嗅覚は鋭くなく、ほぼ人並みのようです。巣箱を利用する鳥もそうなので、余程、人間でも気になるような強い臭いでなければ大丈夫のようです。それが犬並みの嗅覚を持つミツバチとは違いますね。その意味では、ミツバチの巣箱づくりのほうが、繊細かもしれませんね。
2021/1/31 23:18
Birdmanさん
回答有難うございました❣
必須ではありませんが、塗った方が耐久性の面で良いと言うようなことでしたのでお尋ねしました。ミツバチの巣箱と違って細かい事までは気にしなくて良いのでしょうね。了解です!お手数をおかけしました。
2021/1/31 23:39
ふさくんさん
ハチ場の画像を拝見させていただきましたら、小鳥用の巣箱がかけられそうな、良さそうな大きな木がたくさんありそうですね。うらやましいです。万能巣箱は傑作という事ですから、本の通りにかければ、利用されるのではないでしょうか。私もわかる範囲でしかお答えできませんが、私でよければ、質問大丈夫ですよ。
2021/2/1 05:49
Birdmanさん おはようございます❣️
我が家の裏山には沢山の小鳥が居るようで、環境的には良いと思っています。
分からない事ばかりですので、お尋ねする事も多いと思いますので、これからもよろしくお願いします。有難うございます❣️
2021/2/1 08:35
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ふさくんさんやる事早いですね!野鳥もやりだすとはまりますよ。昔は300mmの望遠で色々楽しみましたがデジタルにカメラ変わりまして望遠使えなくなりました。知多半島は渥美半島経由で渡りの中継点で特に猛禽類が楽しめます。季節の移ろいを野鳥と花で感じるとまた蜜蜂可愛くなります。
2021/1/31 21:18
こんばんは^ - ^
そんな素敵な本があるんですね!図書館でさがしてみます!
我が家は住宅街ですが、前は緑道に面しており、さまざまな野鳥が見られます。玄関先の木にカワラヒワが巣を作った時は皆で雛の誕生を喜びました。
ふさくんさんの素敵なお家に沢山可愛い野鳥が来てくれたらいいですね〜(^O^)
2021/1/31 22:50
Kenchanmama
兵庫県
親子(小学生)で日本ミツバチを飼ってみたくこの春巣箱を設置します。色々教えていただけたら嬉しいです。
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...