投稿日:2021/2/21 20:28
気温は20度を超え、風も昨日より少し弱い・・・。昨日作成した集合版を一人で取り付け中、突然実家近くの甥から電話が入り「桐の木伐採するから来てください!」
伐採は一人で出来ないので急遽駆けつける。伐採の最中だったが、幹の太さが約60cmも有りチェンソーが届かない・・・。
場所が法面なので下の田んぼに倒すしかないが、風が舞っていて何処に倒れるか解らない。下からロープを投げ上げ、上手く掛かったので微力ながら人力でロープを引っ張る。
無事伐採完了。以後の事は自分一人での作業となる・・・。
直径30~40cm部分をハイブリッド待ち受け箱に使いたいとお願いしていたものだが、使えそうな個所をH30cmに切断、6個程度確保する予定。
根元の60cm部分が1.5m、倒れた場所が排水路の上で取り敢えず倒したまま放置。その他不要部分を片付け(その場の田んぼで焼却予定)を始めたが、田んぼは蕎麦畑で焼却は7月までに終わればいい・・・慌てる事も無いが、待ち受け箱の製作はどうなるかは未定。
伐採前の様子(2020年撮影)
伐採後の様子
この丸太から6個確保予定だが・・・。
残された厄介な部分、場所が悪い、引っ張り出すしかないか・・・。
まとめて焼却だが、今日はここまで・・・ゆっくりやればいい。
明日は休憩します。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ふさくんさん、また後程ご指導お願いします。m( _ _ )m
2021/2/21 22:25
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。
今日も晴れ、野外の仕事には絶好の天気・・・。ですが、今日は歯医者さんですので今は憂鬱です。動きはその後の気分次第で~す!
ハイブリッド:心強い先生も居ますから(笑い)短めでも6個ぐらいは挑戦したいです。
くり抜くのは早い方が良いようですので兎に角頑張ってみます。
桐の木は案外やり易いかと思っています。後片付けはゆっくりと気長にやるつもりですけどね・・・
2021/2/22 09:55
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
nyaoさん。( ゜▽゜)/コンバンハ。
桐の木の待ち受けが最高だと聞いていました。やはりそうなんでね。
狙ってはいましたが、お尻が重くなかなか実行に移せず・・・今回やっとです(笑い)
その他の不要物は燃えないゴミですか?明日は小枝を焼却と思ったのですが・・・困ったことになりました。甥と相談してみます。有難う御座いましたm( _ _ )m
2021/2/22 21:58
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
nyaoさん、( ゜▽゜)/コンバンハ。
私も小枝だけは何とか燃える事は分りましたが、話を聞けば太くなると本当に燃えにくいと思いますね。それでも燃やそうと思えば乾燥させた方が燃え易いとかは有りますか?
割った方が燃え易ければ、伐採した後直ぐ割った方が割り易いかと・・・ それとも乾燥さ方が割り易いでしょうか・・・(鉞を使った場合ですが)
不要な部分は今丸太で放置といった処です。私もさっぱり解りませんが野ざらしなら腐りますか?これまた腐り難いと聞いていますが・・・。板にすれば何か使い道が有りそうですけど・・・。
2021/2/23 22:33
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
nyaoさん、( ゜▽゜)/コンバンハ。
いろいろ有難うございます。伐採後今なら鉞で簡単に割れそうに思います。最悪はチェンソーで切ればいいかと・・・。
長さ30~50cmの丸太にしてしまいましたが、それでも製材所で板にして貰おうと相談に行きました。短すぎてチャックが難しく危険だそうです。断られました(笑い)
2021/2/25 00:02
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山さん 初めまして。桐の木の話題が出てきましたので、ついコメントを送ってしまいました。
桐のハイブリッド丸洞が一番と思いこんでいる初心者です。桐の木を倒した際、自然に中心部に穴が開いているのを見て、丸洞巣箱がひらめき、3本作ったのが初めてです。そしてその年に桐の木の自然巣を発見しました。初めての経験が桐の丸洞への入居でした。重箱に移行するのに失敗した反省から、翌年からハイブリッド待ち箱に変更しています。
杉も作ってみましたが入居しませんでした(まだ、1シーズン)。桐材はいいですね。とにかく軽い、杉の半分以下の重さでしょう。入居率も半端ない。
ただ、1点だけ難点があります。燃えないのです。桐を1本倒しても、使うのは丸洞部分のみ、残りはゴミです。
とにかく火中に投じても、じわじわ熾火状態で燃え尽きないのです。1年以上乾燥しても炎を出して燃えないのです。ストーブにはくべられません。
昔のカイロは、桐灰が原料だったような記憶があります…。
2021/2/22 17:54
雄山さん お早うございます。
桐は柔らかく切りやすいのでチェンソーでもざくざく切れます。生木でも他の木に比べれば切り易いです。なので太い幹は、縦引きで割って細くしておいて適当な時期に徐々に燃やすことも考えられます。薪のように細かく割る必要はないと思います。
昔は業者がわざわざ買い上げに訪ねてきたようですが、今は買い取りもなさそうですね。製材所もどんどん廃業し近場にはありません。個人で製材機を持っている人がいれば良いのですが。チェンソーで薄い板にして巣箱の簀の子材料にしてみました。少量しか消費できませんでした。厚い板に製材すれば、非常に軽い重箱が作れますが。
ふさくんさんの持っているような本格的なチッパーシュレッダーならば四つ割ていどにすればどんどん食ってくれると思いますが、竹チッパー程度では難しいかも。
一番簡単なのは、廃棄物処理業者に生木や家屋解体の木くずを処理している業者があります。造園・土木・建設・解体業者さんなどは利用しているようですが、費用がかかるので私は利用したことはありません…。
杉・檜の山林は、間伐で倒した立木をそのまま放置していることが多いと聞いています。私も現役時代は普通のサラリーマンでしたので、残念ながらその分野の知識・人脈・ネットワークはなく、個人的には放置と焼却の併用しかないのです。
雄山さんのお役に立てなくて申し訳ないです。
2021/2/24 06:44
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。