投稿日:2021/2/26 19:29
昨年より2日遅れて、雄バチの巣蓋を巣箱内で確認しました。
相棒やハチ友からも、雄バチの蓋が落ちたとの連絡がありました。今年は、桜の開花は、いつもより早いようですね。
いつの年でも、とても早い分蜂があります。それにも関わらず、この地域で確認できた範囲内では、分蜂のラッシュやビークは、今までと大きく変わらず、例年のとおりでした。
この地域の、あなたの群れの分蜂が、全体と同じ傾向か、より早いか、より遅いかの判断は、難しいところです。
以下のように、「Xデー」大願成就、吉日が、ほぼほぼ決まりました。
前々日、前日が土日で、Xデー翌日は勤務のない日なので、有給休暇も残っていることだし、ここらで「分蜂休暇」を取ることに決めました。
分蜂の精度の高い情報を入手するためには、巣枠式飼育に変更し、王台を確認した方がよさそうです。
これは「巣蓋占い」当たるも八卦当たらぬも八卦。(^.^)/~~~
常に❷のような経過で分蜂するとは限りません。一例です。誤解のなきようにお願いします。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ひろぼーさん
そんなに大群では、昨年はさぞかし大変 多忙だったでしょうね。(^.^)/~~~
暖かくなったので、春ジャガも植えねばなりません。
それまでは、せっせっと野良仕事をしながら見回りです。
2021/2/26 21:18
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎さん おはようございます(^.^)/~~~
正常で健康な群れなら、雄バチの巣蓋発見の翌日から起算して19日(当日から起算して20日)前後が、目安と思われますが
過去の事例や事実では、
❶2018年のように、3月の早期分蜂がひとつも確認できなかった年もあります。
❷雄バチの蓋をハチや風が運び 巣箱内外に確認できない場合もあります。
❸大きなネットで空間全体を覆うか、24時間監視カメラ等で監視しない限り、分蜂の見逃しも否定できません。
❹上記のような見逃しも否定できないため、その群れの初分蜂か2回目分蜂かの確定は困難です。
❺分蜂しない群れもあります。
❻分蜂予想日が風雨で順延される場合もあります。ただし相当強い風や少雨でも分蜂した群れもあることから厄介です。
記録的に早い3月5日の分蜂は、自宅近くのハチ場に置いた群れで、外気温が一桁でした。8時前に、蜂球を発見しました。前日も相当気温が低かったと記憶しています。常識では考えられない分蜂でした。
これが、わたしが「巣蓋占い」と呼ぶ所以です。
2021/2/27 06:20
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おっとりさん
「占い」ですよ 「占い」
バラ色の人生うらやましい限りです(^.^)/~~~
働いていると休みは、ウキウキです。それが有給休暇だと なおさらです。
2021/2/27 07:14
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖さん
いつも貴重なご意見ありがとうございます。
私たちの地域でも、野生群は減少している感触です。ただ野生群と飼育群の区別がつかないことから、感想に過ぎません。
同様に、夏分蜂(孫分蜂)も多く確認されるようになりました。ただこれも、夏分蜂の定義すら曖昧なままなので、信頼できるデータを提示することはできません。
素人でも参加できる仮説実験的な試みや、全国の飼育者が一斉に参加する観察ができないでしょうか
2021/2/27 10:29
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
M.A12さん
どうか前述の過去の事例や事実 ❶~❻をよく読んで判断してください。
また、雄バチの巣蓋は、巣箱内部で探さないと、早い段階では、見逃しの可能性が高いです。ハチが咥えて巣箱の外へ運ぶのを、しばしば見ることがあります。
繰り返しになりますが、精度の高い分蜂情報は得るのは、巣枠式飼育において、巣枠を頻繁に観察することだと思います。重箱式で王台を確認することは至難です。
2021/2/27 22:16
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おっとりさん
日本ミツバチは頻繁に巣枠を取り出すと逃亡することもあります。ただ、分蜂の正確な情報を入手するために限っては、その方法が一番すぐれている思われます。
私見ですが、私たちのようなアカリダニ症の蔓延している地域に限っては、いわゆる「放任養蜂」は無理だと思われます。ウイルス系の病気の場合はなおさらです。
ただ「放任養蜂」の定義が曖昧なままなので、これも感想に過ぎません。「放任養蜂」は、ホットケ養蜂ではなく、先人が苦労の末だどりついた究極の業という見方もあるかもしれません。
日本ミツバチの飼育の方法には、数多くのアプローチがあると思います。これは、飼育者個人の志向や嗜好に拠るとこが大だと思っています。下は私の作った「妄想養蜂曼荼羅」です。
2021/2/28 06:27
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ひろぼーさん
補足説明していただきありがとうございます。(^.^)/~~~
M.A12 さん
私たちの地域では、これまでところは分蜂のビークは4月中旬です。
ただ、各々の巣群の分蜂が、ピークと一致するとは限りません。
このピークは、統計の「最頻値」のようなものだと理解しています。
2021/2/28 08:35
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎さん
補足説明ありがとうございます。(^.^)/~~~
耳の悪い人は聴診器買う必要があるかも
2021/2/28 10:49
東海三県分蜂の傾向 チャート三体です!
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。