投稿日:2021/3/9 10:41
HIROKAZUさん 初めての巣枠式待箱で入ってくれれば、
ありがたいですが、そんなに甘くないですね。
2021/3/9 11:11
ネコマルさん わかりました、麻袋ありますので、
入れておきます、縦桟も次の巣枠式待箱で使用の用意します。
色々お教え頂きありがとうございます。
2021/3/9 11:54
本日寒い中ラン類加温温室に入れられるだけ入れました。
本日風がなく天候も良かったので、待ち受け箱設置しました。
昨日作った、黒蜜の糖度を計って見ました
今日は寒く家の中で出来る黒蜜を作り誘引剤も出来ました。
本日少しでしたが巣箱の掃除しました。
やっとQ&A観覧と投函再開できるようになりました。
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
こんにちは
第一弾、おめでとうございます。
私も来シーズンは、巣枠式待ち箱にチャレンジしたいと思います(^_^)v
2021/3/9 10:59
ちいちゃんさん、蜜巣板と空巣板で来てくれると良いですね。
自分はあくまで蜜巣板トップバーで待ち入居後に枠にしました。暗い巣箱内を壁を歩き巣板に向かう蜂に縦桟は視界遮る障害物にしかならないと思い外してますがそれも試されたら良いですね。
また待つ時は上の空間外し麻布置いてます。探索蜂は内部をくまなく検査する様に思われどこかに繋がる空間は好まなく思います。入居後造巣と共に麻布の隙間を蜜蝋で埋める行動からの推測ですが。取るに足らない小さな事ですがマイナス減らしプラスポイント積み上げるつもりで待ちたいと思います。
2021/3/9 11:44
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...