投稿日:2021/3/16 10:03
ミモザアカシアは、黄色のモフモフ感のある花が ドバっと咲くところ(特に塀の脇に植えて塀の外側にオーバーハングするのがキレイ)に惚れました。 巣箱と金稜辺を準備した6年前に 2株(2本仕立て) ¥200で購入して植えました。 場所に余裕が無いこともありますが、ブロック塀の脇に植えましたが、
植えた後に色々調べてみると、「幹が超弱くて 十分に補強しないと強風で根元から折れ易い!」… じぇじぇじぇ! うちのブロック塀が危ない!
ということで、対策を考えました。 … 支柱で支えたり、ロープを張ったりしましたが、耐えられる限界点が低いため、しばらくしてから採用したのは 次の3つです。 ①幹を塀から離れる方向に傾ける ②2本の幹をよじって生長させる 〔幹部分は360度超がベター〕 ③どんどん上方に伸びて風の抵抗を受けやすくなるので、上方の垂直枝は枝打ちし、オーバーハングの横枝もほどほどにする。
以下はうちの2株の幹の例です。(これでも不安はぬぐい切れません。)
②では、怠慢でよじりが足りませんでした。(もう半周巻くべきでした)
ミモザアカシアは 株当たり2本の苗木で仕立てて売られているものは、良心的〔「よじってくださいよ」というメッセージ〕なんだと理解できました。 1本仕立てでも 「注意書き」が添えられていればまだしも、そんなものは付いていませんね。
また塀の心配だけでなく、ケースによっては建物へのリスクも認識しておく必要があります。
大風で根元から折れるというのは はっちゃんさっちゃんの3年前のレポートでもわかります。 折れているのは枝ではなく幹の根元です。 … https://38qa.net/blog/14415
一方 kyuchanさんのように、他の樹木の中に植えれば、1本でも風の影響が少なく、倒れても被害が少なくて済むと思います。
こういった情報を参考に、今後の植栽方法として私が採用すると決めたのは、以下の内容です。
上述の①~③は踏襲しますが、生長するとすぐに限界突破してしまうので、④6~7年で伐採する ということです。 勿論貴重な蜜源を放棄するのはニホンミツバチにも言い訳が立たないので、落ちた種を蒔くなり 自然発芽した苗を育て、少しオーバーラップさせながら更新していく ことがベストという結論に至り、これから実行していきます。 … これは植栽というより、防災への取り組みといった感じです。
Michaelさん、コメントありがとうございます。
花にまつわる素敵な思い出が蘇るというのは素晴らしいですね。
庭に植える場合でも しっかりした支えを据えて、ほどほどの大きさに抑えれば問題ないと思います。 どこに植えるにしても 剪定のしやすさを考慮された方がよろしいかと・・・。
また私は 2本1株 15cm高(¥100)を格安品2株買って、ほぼ放任で育ってくれただけなので、種類については ご自身で決断を! 〔購入前にいろいろ迷う/悩むというのが、一番楽しいひと時です。〕
余り見映えは良くありませんが、下の写真がうちのミモザアカシアです。 赤枠の上方と塀から横に突き出していた太目の枝を何本も昨年末に剪定したため、残っていれば さぞ美しかったであろう花がありません (>_<)
ところでMichaelさん、もしミモザも巻き込んだアカシアの呼び名に関する私の訴え(https://38qa.net/blog/46219)にご賛同いただければ、是非「ミモザ」ではなく『ミモザアカシア』と呼んであげてください (*^^)v 賛同の可否にかかわらず、植栽前の情報としてお役に立てば幸いです。
2021/3/17 09:15
Michaelさん、ニホンミツバチに関しても、蜜源植物に関しても、是非関心を途切れさせないようにしてください (#^.^#) … 元気の元になります!
こういった名称に関する混乱の根源は、学名の付け方にあります <`ヘ´> 「ニセアカシア」の『ニセ(偽)』や「ミモザアカシア」の『ミモザのような』といった付け方は その後通称名で一部が省略されると、その植物への誤った認識につながってしまいます。(「ミモザアカシア」も省略されるなら『アカシア』であるべきです。) 「ニセアカシア」も「ミモザアカシア」も「ミモザ」も人間のせいで打ちひしがれています。
Michaelさんが植栽する時は、『ミモザアカシアちゃん❕』と呼び掛けてあげると、順調に生長してくれると思います (^J^)
2021/3/17 17:25
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
こんにちは、ミモザアカシアはミツバチに大変人気の木なので、我が家も2本定植しました。しかし、今年の冬、とても寒い夜がありまして2本とも枯れてしまいました。3メートルほど大きくなったのに残念です。
しかし、大きくなりましたね。又、塀の近くでは、塀の基礎が心配になってしまいますね。
我が家にある樹木ですが、三脚で剪定等が出来ないところは、剪定して伸ばさないようにしています。年寄ですから、管理が大変なのです。
柿、キンカン、柚子、ビワなど、全て4メートル以下で管理しています。ミツバチには、日陰が無いので、後からキウイ、ブドウ、藤による棚を作った次第です。
話が長くなってしまいました。私の場合なら、ミモザアカシアを強剪定いたします。剪定されても危険なようでしたら、やはり伐採ですかね。
2021/3/16 11:33
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。