投稿日:2021/3/21 06:10
「だまされたと思ってやってみなさい」という甘言にのせられて、やって見たがそれほどでもない。思ったほどの効果が見られない。
これは、飼育者が最も知りたいデメリット情報が、一般に知られていないことも、原因の一つかもしれません。それが最大の効果を上げるには、デメリットやアンチの情報も必要です。最良の選択は、あなたの飼育条件や環境に、一致していること、つまり「ツボにハマル」ことだと思います。
他人が選択しない理由が分かると、より効果がある別の場面で、「逆張り」のように、意外性のある選択をすることもできます。デメリット情報を知ることは、未開拓の第三、第四の選択を見つけるキッカケとなるかもしれません。(^.^)/~~~
次の図の一方を、または全てを選択しない理由はなんでしょう。
一例です。「2の集合板(分蜂板)」は
下の左の図のような場所では、高い木の幹に蜂球をつくり、分蜂板はあまり効果を発揮しません。付近に、より魅力的なものがあれば、そちらへ向かうことが多いようです。これは、私たちの地域の、ごく少ないポイントで確認した事実に過ぎません。(矢印は、蜂球が付着した一番多いものを示しています。数は少ないですが、他の分蜂板や木の幹も選択しています)
「やってみなはれ、やらなわからしまへんで」という先人の言葉もあります。 (^_-)-☆
南麓の風と共にさん
いつもご覧いただきありがとうございます。
> やれる範囲で…などと、蜂場も自宅敷地内(300坪ほど)に留まり、ついつい安易な方法に流れがちです。
上記のお話は、安易などではなく、非常合理的な方法かと思います。
上図の1と6の選択のように、外部からの自然入居を待つよりも、飼育群が、蜂球作った際にタイミングよく強制捕獲するのが、一番確実です。これを想定すると、蜂球に遭遇する機会の多い自宅敷地内は最上の環境です。
また、いずれ誰もが、心身の衰えを避けられないことから、周辺環境にあった少数群飼育は理想だと思っています。
わたしも自宅敷地に置きたいのですが、周囲に人が集まる公共施設が多く、分蜂時期に通報されたりすると、大事なので諦めました。(/ω\)
2021/3/21 16:40
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...