2021.4.7 分蜂を見逃したのでしょうか? イレギュラーでしょうか?

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 投稿日:2021/4/7 21:41

    今回は、当該群からの分蜂「見逃し無し」と仮定すると、異例です。

    2021.4.7    天気晴 微風 気温18℃~19℃(車載温度計) 10時45分頃分蜂開始
    遮光ネット板に蜂球⇒ザルネットに強制回収⇒12時45分頃巣箱へ移動完了

    分蜂の開始は、私と相棒の、どちらか一方が、直接視認しています。
    他の群れ由来の、分蜂群でないことは確認済みです。


    ❶雄バチの蓋発見から分蜂までが長い
    雄バチの蓋を確認してから、第1回目の分蜂(推定)が33日目
    雄バチの蓋を確認してから、第2回目の分蜂(推定)が42日目

    途中で分蜂した群れを、見逃したと仮定しても、あまりにも長い経過期間です。分蜂開始から、蜂球となるまでも、より時間がかかりました。


    ❷インターバルが長い
    1回目と2回目(いずれも推定)分蜂のインターバルも、中8日と長いものでした。


    ❸1回目(推定)と2回目(推定)で違う分蜂板を選択
    今回は、前回同様最初はどちらにするか迷ったものの、1回目(推定)と異なり遮光ネットの分蜂板を選択しました。近くにキンリョウヘンを付けた待ち箱を設置していたのですが、シカトされてしまいました。(/ω\)


    ❹一回目(推定)よりも2回目(推定)分蜂群の蜂球が圧倒的に大きい
    一回目(推定)は、写真のような、「お見送りバチ」は、ほんの小数でした。
    過去の観察結果では、1回目が2回目よりも多い傾向があった。






    コメント

  • T.N11

    大分県

    里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。

  • こんばんは〜^ ^

    ベテランのヤマダさんに対しておこがましいんですが、今年はなんかおかしいっていうのが率直な感想ですね。

    2021/4/7 21:59

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • T.N11さん

    相棒と私の群れで同時期の分蜂候補4群ありましたが、分蜂確認できたのはこの群れだけです。隣の巣箱の群れも候補の一つですが、未だに確認できていません。

    時々、とんでもない早い時間か、遅い時間に分蜂する群れがあることから、見逃しの疑いも払拭できません。(/ω\)

    2021/4/7 22:06

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 私も4月に入っての、第二分蜂移行の群が大きいと感じてます

    2021/4/7 23:06

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ひろぼーさん

    第二分蜂以降の群れが大きいですか
    第一分蜂が大きく、交尾済み女王なので飼育しやすいと言われていたのですが、変わってきたのでしょうか

    2021/4/7 23:10

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • yamada kakasiさん

    今年の第一分蜂が、ずいぶん小さいのです

    小さい巣箱なのですが、一段満杯以上の群は、2つだけでした

    昨年は、2段満杯もいくつかありました画面

    2021/4/7 23:32

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ひろぼーさん

    わたしは、年々小さいものの割合が増えてきているように感じています。
    夏分蜂も、異常気象のせいなのか、その他の理由か不明ですが、増えています。(/ω\)

    2021/4/8 06:15

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • yamada kakashiさん おはようございます。

    今春初の分蜂捕獲おめでとうございます!

    今年の分蜂に変化がお有りとの事で、第一分蜂を誘導する蜂さんの性格がせっかちで、従う蜂さんの数が少なかったのでしょうか?今日辺りも連続の発出有りそうですね。

    分蜂祭りの序盤お楽しみ下さいませ。

    此方は時騒ぎが派手にはなってますが、探索などの兆候も有りませんのでのんびりと構えています。

    又、ご指導宜しくお願い致します。

    2021/4/8 06:52

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • yamada kakasiさん、おはようございます。

    私も母親分蜂なのに小さな分蜂を経験した事がありますが、その群れはアカリンダニにやられていた群れでした。

    夏分蜂も近年ホントに多くなっていますよね。何故なのでしょうかね?

    2021/4/8 08:02

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 彌助さん

    ありがとうございます。(^.^)/~~~
    1つの群れの観察だけでは、データ不足かと思い、相棒の群れと合わせて早期の雄蓋落下群4群をターゲットと絞り観測しました。
    わたしたちの会のメンバーで、今年一番早い人の初分蜂でも27日でした。

    観察だけでは、分蜂の見逃しもあり原因究明は難しいですね。
    巣門に太陽光源のセンサー設置し、分蜂開始したらスマホへ通知してくれるような簡易システムできないでしょうか?

    2021/4/8 10:11

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • nakayan@静岡さん

    早期の雄蓋落下の観察対象群4群のうち、アカリダニの症状らしきものが目に見えて確認できたものが、2群です。推定の範囲ですが、4群のうち1群のみが分蜂確認ができました。(この群れの分蜂直前の、アカリンダニ簡易解剖検査は行っていません。視認できる範囲では症状のようなものは見当たりませんでした。)

    わたしも、感触ではアカリンダニの影響があるように思っています。ただ根拠を示すことができないので、感想に過ぎません。
    アカリンダニと夏分蜂に挟撃されて、困っています。(/ω\)

    2021/4/8 10:24

  • 雲海

    静岡県

    10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...

  • nakayan@静岡さん

    2月に待箱を点検しに、河津まで行きました。

    多分、夏分蜂群だと思いますが、アカリンダニにやられて、行った時丁度絶滅しました。

    2021/4/8 20:14

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • yamada kakasiさん、

    >アカリンダニと夏分蜂に挟撃されて、困っています。(/ω\)

    こちらも同じですが、何故か近くの友人を含め、真夏以外のメントールを通年入れる事により、今年は順調に分蜂しています。

    2021/4/8 22:15

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 雲海さん、これは県内全域に言える事ですが、通年で手当てしないとアカリン対策に効果が出せなくなっているとおもいます。

    2021/4/8 22:17

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • nakayan@静岡さん

    まったく同感です。通年、効果的なタイミングで開始、量や上下2か所投与を庫内温度で調整、低温時の蒸散促進等の複合対策が必要ですが、つい手を緩めてしまいがちです。コロナ対策と同じですね(/ω\)

    2021/4/9 05:21

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    2021.4.7 分蜂を見逃したのでしょうか? イレギュラーでしょうか?