投稿日:2021/3/25 18:12
自宅で営巣している4群のうち すでに2群はアカリンダニ罹患で死滅してしまい、その後を追うかのようにアカリン症で蜂数が激減し、復活を願っていたN1群を内検しました。
現在本巣部5段+盛上げ巣枠+給餌・施用枠となっていて、簀の子上の盛上げ巣部分には数匹の蜂のみ。 巣門扉から上を見ると 巣板間に小さい塊を確認。 巣箱に巻いていたアルミシートを外して久々に観察窓から覗き見しました。 すると 1段目と2段目の枠には 想像していたより結構多くの蜂さんが元気そうにしていて、思わずガッツポーズしました。
1ヶ月前には 巣門を出入りする蜂は少なく、そのほとんどは(飛べる)立翅・Kウイングで、花粉搬入は少々。 巣門扉を開けても蜂の姿はほとんど見られず、シマリングもなく、不安が募りました。〔本心は復活を願いながら、諦めもありました。〕
3月に入ってから状況が少しずつ変わり、出入りする蜂が増え、立翅比率は下がり、現在2割程度。 また 扉を開けると聞こえるシマリングの音が大きくなってきました。
もしこの群が アカリンダニ罹患による蜂数減少 から回復するとなると、先に逝ってしまった2群と何が違うのか? 自分なりに考察してみました。
*消滅2群は速いペースで蜂数が限界まで減ってしまい、1~2月のまだ寒い時期に復活が難しい状況になってしまったと思います。 … 一方この群は減り方は同様でしたが、恐らく時期に救われたのではないかと思います。
➊一番は『時期』 つまり『気温と蜜源』が大きく影響しているように思えます。 何と言っても野生種の彼女達ですから、生き抜くための「集蜜活動」+「ハチミツ製造活動」ができるようになると、産卵・育児も進み 底力を発揮するのではないか?
➋それと これは効果の検証はできていませんが、2月下旬からの変化点では、「メントールクリスタル」は昇華わずかと思いますが 12月から入れてあり、変化点には入らず。 3月初から試したのが 「マイエンザ」と「レタスの搾り汁」を加えた砂糖水の給餌です。 … ただこれは あくまで参考レベルの情報で、効果のほどはわかりません。
※何で「蟻酸」や「シュウ酸」を使わないの? と言われると思いますが、この冬 自分としては 『これらの薬剤は絶対に使わない!』と 決めました。
※楽観視はできませんが、この群の分蜂は全く無理ではなく、6月あたりにしてくれるような予感がします。 油断禁物なので、盗蜂をブロックするのを助けるため、巣門幅は狭めたままにしています。 … 願わくば、1段目・2段目に居た蜂が盗蜂ではないことです。
Michaelさん、こんばんは! コメントありがとうございます。
良かったのは看病ではなくて、手を出すのを最小限にしたことが良かったのだと思います。
まだまだこの群には 色々なことを教えてもらえると思っています (*^^)v
2021/3/25 19:37
T.山田さん、こんばんは❕ コメントありがとうございます。
盛上げ巣には貯蜜少々、本巣の上部には結構あると思います。なので、ハチミツ給餌はしていません。 給餌の目的は、1⃣砂糖水(花蜜と同じもの)を与えてそれをハチミツにする活動をさせることで 本来の生命力(生活力)を呼び戻すためです。 2⃣「マイエンザ」や「レタスの搾り汁」を混ぜ込むことで、できるだけ多くの蜂さんに摂取してもらえるようにするためです。
今後のスムシへのケアは怠れませんね! ご助言を参考に注視したいと思います。
2021/3/25 20:01
cmdiverさん、こんばんは‼ コメントありがとうございます。
看病は最小限が一番です。
「マイエンザ」は、試しに希釈液をキャップに入れて底板上に置いたら、気に入ったちびっ娘が飲んでいました。 でも特定の蜂に積極的に摂取してもらうより、多くのちびっ娘達に摂取してもらった方が群への対処としては有効なので、給餌砂糖水に混ぜることにしました。
「マイエンザ」が何らかの効果を発揮してくれたと思いたいですが、効果があったとしても あくまでも直接的ではなく、蜂さん達を菌力で元気にしてくれたということだと思います。
2021/3/25 20:21
M.A12さん、こんばんは。 コメントありがとうございます。
私も『先行予防』に努めなければと思っています。 限界を超えてしまうと 何を施しても復活は困難で、人間本位の群の延命になればと 薬剤を無理やり投与しても、場合によってはそれでとどめを刺しかねませんし、ニホンミツバチ達をさらに苦しめることが多いと思います。
「レタス」に関しては、「パセリ」も同様で、私の最終的な見解としては、ミツバチ達は嫌って巣箱外に排出するために むしゃぶるようにかじっていたと理解しています。 嫌いでもかじってくれれば効果が期待できます。 うちでも群によって「レタス」への対応は分かれました。「かじる群は強勢・健常」、「無関心な群はやや不調」と診断できるのではとも思えました。そして摂取させる必要があるのは『後者』だという結論に至りました。 … とすれば 汁にして給餌液に混ぜてあげるのがいいかのと思った次第です。
私こそ 『マイエンザ』の春日ぼうぶらさん 並びに 『ショートニングパテ』のM.A12さんには(うちのちびっ娘達も)大変感謝しています。 参考にさせていただきます。
2021/3/26 21:12
M.A12さん、私も『シュウ酸』は重要と考え、「レタス」をかじらせたり汁を摂らせたり、試し始めた次第です。今30株ほどポットで苗が生育中です。また 今年は「チャイブ」を栽培して試してあげる計画です。
いずれにしても人間が施用してあげる対策は、結局人間のためのもので、自然営巣群にとっては 余り影響が及ばないことが歯痒いです。自分ができるのは、レタスなどの葉を巣箱に投入した時に 素早くかじって粉砕片や芯を外部に搬出する群(わずかでも野菜からのシュウ酸摂取を経験している群)について、その分蜂群〔母親群を含む複数群〕を自然回帰させていくことです。
2021/3/27 06:07
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
こんばんは(^^)
弱小蜂さん達ご回復おめでとう御座います^^
看病が良かったのですね!
これから どんどん蜂さんが増えてくれる事をお祈りしていますね(*^^*)
2021/3/25 18:17
こんばんは
復活お目出とう御座います
でも、盛り上げ巣に蜜たっぷりありますね~なのに給餌・・?
後は暖かくなってきたので、スムシも出てくるかも・・下の方は無駄巣が多いですものね~ご注意下さい、私もこの頃から復活してきたのにスムシに悩まされました(;^ω^)
2021/3/25 18:38
こんばんは。
弱小群の回復おめでとうございます。
看病の結果が見えてきて良かったですね。
>3月初から試したのが 「マイエンザ」
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
2021/3/25 19:13
ハニーエイトマンさん復活おめでとうございます。私も薬剤の使用は極力しない、出来るだけ先行予防に努める様努力しています。現在メントールクリスタル、ショートニングパテ、を入れています。レタスの投与しましたがたべてくれない!給餌の砂糖水に絞り汁いれる事やってみたい。と思います。ショートニングパテは蜂蜜入れる事で食いつきが良くなりました。「マイエンザ」とは何でしょうか?教えて下さい。
2021/3/26 18:01
ハニーエイトマンさん「マイエンザ」判りました自分で作るようですね!如何作るか勉強します。大変良い投稿有難う御座いました。
2021/3/26 18:11
ハニーエイトマンさん人間でも保健薬は目に見えない効き目(漢方)に似ています。し自分に対しての慰めにもなるんではないでしょうか?それでいいんです。しかしシュウ酸摂取はダニを寄せ付けない体質改善効果はあると思います。いろいろやって見ましょう。有難う御座いました。
2021/3/26 21:49
ハニーエイトマンさん素晴らしい信念です。私もあなたの影響うけ、レタス温室で2種類作り、結局人間が食べている次第です。昨日はショートニングパテを交換し床上掃除しました。昨朝は温度低く雄蓋、仮死蜂、(死亡蜂?復活しない)などの掃除実施しました。天板の隙間少なく塞がれメントールクリスタルの効果少ないため早期に採蜜したいのですが分蜂がまだの為ヤキモキしています。
2021/3/27 07:36
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。