やっと雄蓋、なけなしの1群

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • 投稿日:2021/3/29 08:35

    2021年3月28日 曇りのち雨 気温? 越冬群観察 納屋床張り じゃがいも追加植え

    今期は、アカリンダニ感染で3群を失い、2群からのスタートになりました。そのうちの1群にやっと雄蓋が確認できました。(3/25確認)

    分蜂予測は、4月12日~13日か?気温急上昇により早まるか?

    待ち箱は2個を設置(通年設置)してあるが追加で準備しなければ!、

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • おはようございます、ハニービー2さん!

    雄蓋、巣箱前下に沢山確認出来ますね(^^)

    それにしても丸い小穴からの入巣とても自然でいいです(^-^)/

    2021/3/29 08:44

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • ハッチ@宮崎さん

    丸い小穴、ハチさんにはゴメンナサイと言わなければいけないのですが、待ち箱巣門として使う時に入居率を上げる目的で開けた穴です。入居後はスズメバチ侵入防止として木片を突っ込んでで塞いでおりましたが、冬季の乾燥でゆるんで落ちてしまいました。(φ18の穴です)

    すぐに閉めてあげないと外敵侵入のキケンがありそうですが、あまりにも出入りが多かったので初夏くらいまではこのままでいいかな、って思ってしまいました。(この時期スズメバチも来ないし?)

    2021/3/29 10:18

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    やっと雄蓋、なけなしの1群