投稿日:2021/4/11 21:51
天候:晴れ。気温(H:19度、L:2度)
暫く寒かったので分蜂は無いものと思ってはいたが、今日は久し振りに気温が19度まで上がる予報。今年は1群だけ1回の分蜂が有ったが、他の3群は予行演習ばかりで期待外れ・・・。
13日は雨模様だし、分蜂は今日か明日かというところで巣箱を観察していると4群とも分蜂の気配が見えるが・・・今一つのようだ。
11時ごろから急に気温が上がってきたので期待をしていたら。前回蜂球を造りながら元巣に帰還した「車椅子」群の分蜂が始まった。
予想通り、前回蜂球を造った(遮光ネット使用)集合板に集まり始めた(11:15)。
元巣をみればまだまだ出そうな気配だ
結局集合板の蜂球は
集合板の大きさは900×900。結構大きな蜂球で有る。
12:00、意を決し肥料袋で回収するが1回ではとても回収できない。巣門箱の引き出しを抜いているがそれでも狭く感じられる。それでもゾロゾロと巣箱に移動してくれる。2回・3回と肥料袋で回収、(一応順調に)終わったのは12:15。
女王は無事捕獲できたようなので、周囲に飛んでいるミツバチも巣箱に入ってくれる。重箱はそのまま暫く放置・・・。
昼食後は他の巣箱の観察を続けるが、分蜂は無いようだ。むしろ今回分蜂した「車椅子」群が再度分蜂しそうな勢いだが・・・。(結果は他全て分蜂無し)
今回捕獲した巣箱の様子(15:30撮影)
全て収まったように思える。
19:00、巣箱を予定の置き場に移動。
20:00、重箱の内部撮影
今の処、落ち着いているように見えるが・・・。
いつもは簀の子が見えていたが今回は、高さ20cmの重箱1段目が満杯です。何事も無い事を祈るだけ・・・。
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。