レンゲが沢山咲いていました

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • 投稿日:2021/4/21 23:53

    2021年4月21日(水)。

    3/30に分蜂した、三女女王群を姉宅裏に持って行ってから、早3週間が過ぎました。

    あの時、レンゲは咲き始めて間がなかった為に、見た目は大した感じじゃなかったのですが、今回見ると随分花数も増え、この様子では種の刈り取りが出来そうです。

    実は在来のレンゲ種が欲しいと言う人が二人おられたのですが、昨年刈り取らせて頂いたお宅に連絡すると「今年はもう、すでに鋤き込みました」と言われてしまい、「もっと早く連絡するべきだった~」と、後悔した所だったんです。

    でも、今日姉宅に行って見ると一部、田んぼの端っこに隙間(生えムラ)は有るものの、ほぼほぼ咲き誇った状態になっていました。刈り取るには距離がちょっと遠くなったけど、これでご近所さんの希望が叶えられる~!

    ↓一番多いのはマルハナバチ>西洋蜜蜂>ずっと下がってヒゲナガバチ>その他の順で、日本蜜蜂は訪花しないのかな~?

    ↓目を凝らして見るも、こちらの写真2枚が良く解らないのです。日本蜜蜂の様な…?違う様な…?


    ↓姉宅、ヤマモモ群(3/30分蜂、三女女王群)


    ↓T地東群(3/31分蜂、4女女王群)



    ↓T地西群(3/26正式分蜂、母親女王群)


    ↓元鶏小屋群(3/27分蜂、長女女王群)


    ↓元巣(六女女王群)


    ところで今日、この元巣前を見ていると、やたらと低空飛行の働き蜂が1匹居ました。何の為かと見ていると、どうやら巣門下(前側)に落ちている蜜蜂の死骸を探し出し、遠くへ運ぼうとしているのが分かった。

    私が数日前に気付いた物は拾って持ち帰り、捨てたのですが、この働き蜂はわざわざ地際を飛んで見付け出し、その死骸を持ち上げようと格闘する。だから私がそれを取り去ってやると、また別の死骸を探し出して一生懸命持ち上げて捨てに行こうとするんです。

    初めて「こんな仕事もあるのか~」と知った次第です。

    コメント

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • テン&シマさん こんばんは。

    蓮華の絨毯、綺麗ですね。終戦直後の少年時代、学校の行き帰りの田圃の風景を思い出します。懐かしいです。

    諸々の蜂さんたち、元気がよさそうでいいですね。御地は瀬戸内のあったかいところ、ということがよく想像できます。

    ちびっ娘たちにはいろんなお仕事があるのですね。蜂さんの世界は広くて深いですね。

    いろいろな情報提供、有難うございました。

    2021/4/22 00:29

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • 南麓の風と共にさん、ありがとうございます。

    私の住む町内では昨年春までに、まるでリセットされたかのように日本蜜蜂が居なくなってしまいました。そのため、本来なら日本蜜蜂が好んで訪花する花ですら、姿は中々見つけられません。

    それにしても姉宅の母屋裏に置いたヤマモモ群から、表の休耕田に植えたレンゲ(最短距離30m)にすら訪花が見られないのは、よっぽど他に魅力的な花が有るんでしょうね。

    2021/4/22 00:44

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • テン&シマさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。蓮華も種を採るのですね。ミツバチの群は皆元気のよい感じですね。巣版が見えて居るのは今から急に蜂が増えてきますね。日本ミツバチは蜜源の順番が決まっていますね。美味しい花蜜に先に行きますね。

    2021/4/22 06:32

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • onigawaraさん、おはようございます。

    レンゲを植えた場所は、陽当たりの良い、細長~い形の休耕田。

    義兄に「欲しい言う人が二人おるんで、鞘が黒くなったごろ刈り取りに来るね」と告げたら、「大丈夫、刈らずに置いとくけん!」と言われました。

    そうですよね、早く刈って別の草を生やすより(すでに色々生えてますが)、少しでも草押さえしながら、れんげ種を増やした方が姉夫婦にとっては都合が良い。秋の種蒔きも不要と言うものです。

    ミツバチは、前回継箱したハム屋さんには行ってませんが、いずれにせよスズメバチトラップを持って行かなければなりません。姉宅もそうですが、1群づつしか置いてないと、様子を見に行くのが随分億劫になってしまいます。もしかしたら年の性もあるのかも?

    2021/4/22 08:48

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • テン&シマさん こんにちわ! 了解です。義理のお兄さんは良い人ですね。秋の種蒔きも不要になるという事ですね。年だけはどうにもならないですね。

    2021/4/23 14:36

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • onigawaraさん

    そうですか、ノコギリヤシ。

    私の方は目薬の木茶を飲んでいます。これは若い時(30歳頃?)からなるべく飲むようにしています。一時期飲まない時もありましたが、今はネットで1キロ(小袋包装)5,600円で買って、他のお茶と一緒に煮出して飲んでます。

    ありがとうございました。

    2021/4/23 15:17

  • hidesa

    長野県

    上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。

  • テン&シマさん こんばんは

    レンゲ 見事に咲き誇っているではないですか、とても綺麗です。蜂さん達や虫達やは喜んでいるでいるでしょうね。

    2021/4/26 20:38

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • hidesaさん、ありがとうございます。

    姉宅へは、3/30に分蜂捕獲したのを持って行った時、桜の下でお花見して、レンゲの開花状況も見て来ました。

    でも、あの時は未だそんなに咲いていなかったので「種を採るとしたら、来年かな~?」と思って帰りました。

    それが4/21、箱の内検ついでに確認すると…、「何という事でしょう!」見事に咲きほこっていました。

    昨日、種を欲しがっておられた近所の奥さんに、種が採れる事を伝えて来たところです。種を採りに行く距離はちょっと遠くなったけど(でも町内)、上手く行けば、我が家の周辺にレンゲが沢山見られることに!

    ただ残念なのは、西洋蜜蜂は居るけど、日本蜜蜂はしっかり探さないと見る事が出来ません。…と言う事はつまり、レンゲ入りの蜜はほとんど期待出来ない?

    2021/4/26 21:05

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    レンゲが沢山咲いていました