投稿日:2021/5/7 13:32
この春4月3日分蜂した長女群は現在、生き物たちの森で重箱2段で養蜂中。
これを継ぎ箱を兼ねて、高さ凡そ60cm弱の丸洞の上に載せる。
********************
丸洞の手本は対馬の丸洞を参考にした。
これは扇さんが丸洞を愛でている処。丸洞の壁厚は80mm~100mmと推測。
石の上に置いたり、
この土台は木材かもしれないけれど、石又はコンクリート棒かも知れない。
ポイントは大地からくる湿気を遮断するために石を使っていると推測。
これから丸洞を行うに際し、対馬の蜂洞を参考に進めて行こうと思う。
材料は今、手元にあるものを優先して使って行く。
下の画像の重箱2段はいずれ、継ぎ箱をする事になる。
その際に重箱を継ぐのではなくて、高さ600mm弱の丸洞を継ぐ事とした。
コンクリートの土台が4個余っているので、これを使う。
木材は古材を再利用。
図面は無しで丸洞が乗る大きさの枠を作った。
みつばちレストランに置いてある丸洞を使う事にした。 置いてみるとこんな感じ。
巣落ち防止棒は要らないけれど、温度計を内蔵しているので、使う事にした。
細かな作業を明日にでも終えて、生き物たちの森へ全部運ぶ。
定時の温度測定、雄蜂は跡取りにまだ居るけれど、多くはない。
下はイボタノキ、やっと花が咲き始めた。
yamada kakasiさん
こんにちわ!
悩みながら、丸洞へ行きつつあります。
恐らく、日本みつばちは自然樹洞で営巣するような、生活パターンで丸洞に営巣して、分蜂して、一旦巣を捨てて、スムシが部屋の掃除をして、リフォームが終わった頃にまた、丸洞(自然樹洞)に入居するのではないかと想像しています。
どうしても採蜜を永続的にしたいとは思っていませんので、これで良いのかなと、手探りで迷いながらの選択です。
これから、日誌は丸洞での蜂とのかかわりを多くアップしていきます。
もし、私が空想の世界で、とんでも無い事をしそうなときには、お叱り頂けると嬉しいです。
失敗も含めて、行動を起こす前に日誌に書いて行くと、思います。
有言実行型で行くつもりです。
実行してから、失敗しましたは、余り好きではありません。
日本みつばちが喜んでくれれば、それで良いです。
コメントをありがとうございます。
2021/5/8 12:37
まーやさん
おはようございます。
採蜜や管理は、手探り状態です。
丸洞の方は少ないので仕方がないですが、
少ないと言う事は、なにか少ない理由があるかも。
採蜜のしやすさでは重箱なのかな~との思いもありますが、
onigawaraさんが、こちらのほう(丸洞)が楽じゃないかなとのコメントも
ありますので、答えは日本みつばちさんに聞いてみます。
イバラノ道のようですが、よろしくお願いいたします。
採蜜は丸洞の方が楽じゃないかとの表題です。
2021/5/9 04:35
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...