はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2021/5/30 22:22
我が庭の奥にウサギ山と呼んでいる、こんもりと土盛りされた小山があります。引っ越してくる前まではこの山の側面に野ウサギが巣穴を掘って暮らしていました。今はいなくなってしまったのですが、その山の頂上にシンボルツリーとして、ビービーツリーを植えたのが引っ越しを決断した2年前で、今は高さ3メートルくらいに育って、葉も元気に茂ってウキウキしていたのですが、新芽のところにアブラムシが発生していることに気付いて、やっつけてやろうと脚立に登って被害がどれくらいなのかを、薬を散布する前に調査したのです。
下から見上げて穂先を黒く覆っているアブラムシを探すという視点から、目の高さにまで近づいて観察する景色は全く違ったものでした。アブラムシのお世話に余念のないアリだけでなく、実に多くの昆虫がそれぞれのポジションに陣取って、自分の目的にために活動している事に気付きました。
フタホシテントウ
ナナホシテントウ
ヒゲコメツキ
クロスズメバチ(?)
・・・・私は脚立を降りました。もう少し様子を見守ってみようと思いました。牛乳を霧吹きでかけると良いと言う話も聞いたことあるし。
こんばんわ
色んな虫たちが活動する様子が良く解ります。物語の世界ですね~
3mにもなると管理が大変ですね。このまま何もしなくても、枯れる事は無いのでしたら自然のままで良いのですが~どうなんでしょうね、私の植木はまだ1年経ったばかりですので、管理しやすいですが~行く末を覗いているようで、興味津々(すみません他人事で・・)です。 牛乳散布は良いですね、でも広範囲・・落ちないでくださいませ(*^^*)
2021/5/30 22:39
こんばんは(^^)
アブラムシはウイルスの媒介をするから困りますよね(-。-;
牛乳スプレーか片栗粉を薄めたスプレーをすると良いとかお聞きした事があります。
我が家の梅の木の新芽にもアブラムシがぎっしり…どうしようも無くなって…少し枝を切りました(-。-;
私の家庭菜園にはまだ野うさぎちゃんが出てきますよ^^
耳の短い茶色のうさちゃんです^^
多分敷地内の古墳の草むらに住んでいるのだと思いますが夜行性なので深夜に家庭菜園へ行くと車のライトを驚いて草むらをピョンピョン跳ねて逃げていきます(^_^;)
2021/5/30 22:59
ファルファーレさん
そうなんですよ^^;
私もまさか野うさぎちゃんが居るとは思っていなかったのですが…夜中に家庭菜園のある集落へ行くと草むらに野うさぎちゃんが顔をのぞかせますよ(^^;;
家庭菜園は有機栽培半分と自然農法半分で野菜や果物を栽培しているので誰が齧ったのか…野菜は虫喰いだらけなんです(^◇^;)
家庭菜園の場所から車で3分位の場所には大きなデパートがあるような繁華街もあるのですが…郊外には絶滅危惧種の保護地区があります(^_^;)
もっと面白いのは一昨年まで住んで居た上本町の駅の横にハクビシンが住んで居ましたよ^^;
心斎橋にもハクビシンが住んでいると友人が言っていました(^^;;
四天王寺にはカワセミも…
街中でも身を潜めて野生動物が人間と共に暮らしているんですよね〜(^.^)
2021/5/31 00:03
T.山田さん、こんばんは。
植物を植える、植物を食べに虫がくる、その虫を食べに他の虫が来る、、、当たり前のことですが、それをじっくり見ることが大切だと感じました。
2021/5/31 01:38
まーやさん、コメントありがとうございます。
バランス、大事ですよね。どちらかに傾いた時には焦る気持ちが出てきます。我慢して見守るのは辛いです。すぐに対処することも大切ですが、見守ることも大切です。悩みます。
2021/5/31 01:45
ファルファーレさん、コメントありがとうございます。
でんぷんが効くのですね。貴重な情報をありがとうございます。モザイクウィルス、初めて聞きました。勉強になります!
2021/5/31 02:21
Michaelさん、こんばんは。
耳が短いウサギ、、、アマミノクロウサギを思い出しました。ウサギ山のウサギはまだ実際に姿を見たことないんですよね。糞だけは大量にあったのですが、それも最近は見かけなくなりました。引っ越してくる前は飼っていましたよ。放し飼いにしていました。
2021/5/31 02:34
ネコマルさん、おはようございます~
循環の環に手を突っ込んでイジるって言うのはいわゆる神の視点からのお節介だと思うのですが、なんでもコントロールできるという思い上がりはホンモノの神様だったらしないですからね。でも、アカリンダニもコロナも何もせずじっと見守るだけというのはやはりできない。「蜂蜜食べたい」と言う“目的”を邪魔する者はみんな悪者と言う考えをしてしまう自分は、いつまで経っても循環の環の中に入れません。
ところで、クロスズメバチが興奮状態で葉から葉へ飛び回ってあのお祭りに参加してたんですけど、結局アブラムシの捕食シーンを目撃することはできませんでした。一体あれは何の目的で来ていたのか謎です。別の場面で、巣門の前で蜂を観察してる時に、足元でクロスズメバチがウロウロしてたんですけど、なんと目の前で下に生えてたドクダミの柔らかい茎の部分をかじって丸め、持ち帰って行きました。クロスズメバチの生態というのも調べたら面白そうですね。
2021/5/31 06:07
2021/5/31 06:16
はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます!
新しい循環型生態系に組み込まれて素晴らしい環境になりそうですね(^^)
放し飼い、憧れます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
2021/5/31 07:50
はっちゃんさっちゃんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。鶏の放し飼い良いですね。自分のビービーツリーも毎年 花から葉迄 虫たちの天下ですね。下の野菜は汚れてしまいますね。
2021/5/31 08:53
牛乳は150~400倍程度に薄めます
150倍のほうが、よく死にますが、暑い季節は植物も枯れ込みます
400倍だと半分も死にません
アブラムシは、最近は脳や効きづらいです
煤病の元になるので、防除したいのですが
2021/5/31 11:20
ハッチさん、こんばんは。
ちゃんと循環してくれれば良いのですが。アカリンダニが元気に循環してて困っております
2021/5/31 22:24
onigawaraさん、こんばんは!
そうなんですか!!!それでもビクともせずに育ってくれているのですね。頼もしいですね。onigawaraさん的には年間通していちばん訪花が多い有力蜜源はなんですか?タイワンモクゲンジ?
2021/5/31 22:45
ネコマルさん、ナメクジって蜂蜜食べないですよね?巣箱に入り込むのは梅雨時だけで、年間通して狙ってるのはやはりゴキブリくらいでしょうか。
クロスズメバチは本当に不思議な蜂ですね。確かそちらの方ではヘボと呼ばれて愛好家がいますよね。鳥のササミとか与えて。
2021/5/31 22:50
ひろぼーさん、大変貴重な情報をありがとうございます!
プロの方の意見は真実味あります。参考にさせていただきます。
2021/5/31 22:53
画像が美しい。
色んな昆虫が生活していて、見ていて楽しいし、嬉しい。
結局、何もされずに、一呼吸されたはっちゃんさっちゃんの思いに嬉しい。
何かすると、そこは生き物たちの生活圏である事に毎日出会います。
石ころ一つ動かせません。
2021/6/1 08:02
おっとりさん、コメントありがとうございます。おっとりさんは伐採からスタートしていますので、全て自分の演出で物語を作ると考えるととても難しい事に挑戦されていると感じます。森を梳くとそれまで日の目を見れずに我慢していた植物が出始めるので、何が出てくるのかを芽の観察だけで判定するのは難しいでしょうね。カタクリやササバギンラン、キンラン、エビネ、クマガイソウなどの自生の欄系が出てきたら嬉しいですね。
2021/6/2 10:07
ネコマルさん、ウサギは、この場所を検討していた2年前、そして本格的に工事を始める前までは、庭にはおびただしい数の糞が転がってたんですよね。それが見えなくなってくるのと時を同じくして、ウサギ山の巣穴も空き家となり、土も崩れて穴も塞がってしまいました。追い出したようで申し訳なく思っています。
2021/6/2 10:13
はっちゃんさっちゃんさん
森はぱ~~っと明るくなったので、植生とそれに伴う昆虫たちの盛衰がみものです。
やっと、地面に色々な草・花・稚木が出てきました。
このなかにどんな宝の植物があるか、探すのがまた、、、、
取りあえず、知らない植物は全部調べる事にしています。
コメントを返して頂きありがとうございます。
2021/6/2 11:18
ネコマルさん コンバンワ 楽しい文章をありがとうございます。最後の ピラミッドあたりから ワタシの頭では? ちょっと 理解できなく成りました。いつの日にか 詳しく教えてください。 ワタシは 放任主義者ですから?アブラムシに、手を出していませんが? アカリンダニを 媒介するとなれば、話は変わります 何か 対策を しなくてはならない? ハチ
2021/6/4 03:04
見るだけクラブ@@さん、こんばんは。教えていただき、ありがとうございます。そうそう!多分これのどちらかと思います。初めて聞く名前です。竹に営巣ですか~!クロヤマアリに比べて走るのが苦手な感じというか、少し動きがゆっくりしている印象でした。ありがとうございます。勉強になりました。
2021/6/4 20:32
ネコマルさん ありがとうございます、そんなに冷たくしないで、初心者のワタシにも、教えてください。おねがい ぼーっと 蜂さんが花粉を運ぶのを みているだけです♪♪♪
はっちゃんさっちゃんみたいに、真面目に 蜂さんと仲良くしている人とは 雲泥の差がある老人です ハチ
2021/6/4 21:13
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。
越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
今晩は!!フォロー有難う御座います。アブラムシに、私は牛乳で退治して居ます。新芽が好きなアブラムシ…それに集まる虫達。バランスが有るのでしょうねー!退治しないで、もう少し見守れる、はっちゃんさっちゃんさんは、優しいです!!高さが有るので、気を付けて下さいね!これからも、宜しくお願い致しました。
2021/5/30 22:46
Michaelさん
おはよう御座います。片栗粉も良いのでしょうねー♪野うさぎちゃん…可愛い!!自然一杯の中で…素敵ですねー♪
2021/5/31 07:35
アブラムシが居ると何か困るの?。この木の循環とはまた違う輪が蜜蜂のコロニーにも出来てます。少なくとも自分の所で営巣してくれてる巣箱の周りには排出物のお掃除やさん、お掃除屋さん目当ての捕食者も歓迎されないけれど循環の中。自分の庭で自分の巣箱に居ても蜜蜂は自然の一員。蜜蜂可愛がるならもう少し周りの生き物にも目を向けて欲しいけれどね。
2021/5/31 01:41
はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます。
ミツバチ可愛い〜 から底板掃除で循環に加わってるつもりでも迷惑がられてるのにね。ナメクジに任せておけば良いのに俺がする〜みたいな。野菜に来るナメクジとは向き合い方変えれば良いのにと何時も思う。
アカリンダニはミツバチ対処できないからこれだけは手出ししないと。また放置は周囲に拡散する汚染源。蜜残して居なくなり手間が省けた〜 なんて避けたい。
昨年から巣箱周辺に観られる様になったクロスズメバチ。蜂群置かないと見る機会もほとんどないスズメバチ類。クロスズメバチも同様なのに来て来てと言ってる自分。直接害を加えないだけの違いですが同じ循環の一員。力技でグイグイ暮らすピラミッド頂点グループとそれに近い属ながら掃除屋的な戦略で上手に隙間探して繁栄。行動見てると不思議沢山です。
2021/5/31 09:20
はっちゃんさっちゃんさん、冬以外は結構活動してますよ。夜行くと巣箱前のプラダン上を多く歩いてます。底板にもたくさん来て落下物食べてくれ掃除になってるのでしょう。
うさぎ山良いですね。野うさぎまた来てくれないかな。雄鶏暮らせる蜜蜂に良い環境のもう一段上のステージ。
2021/6/1 09:34
タナカモリヒロクンさん、おはようございます。
昆虫界の捕食者の頂点に位置するスズメバチ類。強さで押す暮らしも有れば慎ましく暮らすクロスズメバチです。
アブラムシとアカリンダニは関係ないですよ。ニホンミツバチは対処法何も持たないので手助けされて下さい。
蜜蜂見てるつもりでも蜂蜜しか見えない人もあればはっちゃんさっちゃんの様に蜜蜂の向こうの生き物見える人も。
2021/6/4 05:49
はっちゃんさっちゃん
すっかりご無沙汰してしまいました。もうお引越しされたのですね。
とても良い所ですね^^。そのうちお邪魔させてください。
アブラムシはダメなんですね。蟻のアブラムシ牧場可愛いと思って見つめていました。
2021/5/31 13:26
はっちゃんさっちゃん
同定は得意でないのですが、イトウオオアリカ、ウメマツオオアリのように思います。どっちも竹の中に営巣するアリたちです。
2021/6/4 18:25
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
見るだけクラブ@@
千葉県
蜂浪人5年やっと卒業と思いきや・・・・
見るだけクラブ@@
千葉県
蜂浪人5年やっと卒業と思いきや・・・・