投稿日:2021/5/31 00:26
先月分割した元群。巣箱前に30匹程度の死蜂見られます。底板にも少し落ちてる。死蜂に特に変わった状態は見られず。群れも荒くは無い。此処で思い出した昨年分蜂後増群進まず今時期に児出し少数、秋にも増えず女王蜂の産卵不調かと思ってる内にアカリン寄生確認。何とか冬越しし今は絶好調ですがその児出し思い出した。その時はその内に収束するよで気にも止めず。時期はほぼ同じ。除草剤や茶毒蛾、シロヒトリの駆除剤は付近で撒かれて不思議では無い。という事で薬害であれば数日若しくは次の雨まで閉じ込める事にし明日になろうかとするこの時間に巣門閉めました。影響軽微であってほしい。関係無いかも知れませんが念のため。
巣箱前のボロボロ波板。これが無かったら気付きません。明日は有っても明々後日にはアリが運び無くなります。
onigawaraさん、
おはようございます。自分の周辺では家庭菜園程度で薬害とは無縁くらいに思ってました。しかし定かでは有りませんが除草剤や庭木の害虫駆除の影響受けてる可能性考えました。そちらでも良くか稀かにしても観られるのですね。蜂は気付かず危険ゾーンに行くと思います。数日でも閉じればその場所の花や花粉の様子変わり行き先変わってくれるの期待します。西洋さんの例ですが巣門数日閉じると解放後はオリエンテーションから活動始める姿が見られ場所と巣箱の再認識します。訪花先の記憶も弱まる消えるなどにも期待してます。今回は次の雨まで、予報では週中くらいなのでその後巣門解放しようと思います。
2021/5/31 08:06
昨日運び出された個体の様子見ました。薬害ではお腹短く内側に曲がる様子観られると判断してますが問題無し。約半数に舌見えますがお腹すかせば出すね。外勤から戻り力尽きた様子も花粉持ってる個体無し。全て巣箱から排出と思われます。気付いたのは小さな体躯の個体が見られる。これは何度も使われた巣房は小さくなるから。小さい事と生育不良の関連は無さそうですが。
という事で巣門解放して給餌箱で給餌しました。
今日は給餌だけで貯蜜具合は見てません。いつも通り給餌直後は活性上がり多く飛び出しますね。冬場にこれすると未帰還蜂増えそう。
また普段観られない生育不良の働き蜂の姿も。出房間もない働き蜂です。
多くの死蜂は外的ではなく内的な要因と判断。他のニホンミツバチ群セイヨウミツバチ群には何ら異常見られずです。
未だ先は分かりませんがハッチさん言われた餌不足の可能性有りますね。ありがとう。
2021/5/31 13:32
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...