投稿日:2021/6/18 14:57
群馬県館林市に週末養蜂の設備で待ち箱を3箱と太田市に待ち箱3箱を設置していました。
誘引剤は待ち箱ルアーと蜜蝋。
館林の2箱には新たに購入した金稜辺が付けられました。
何の変哲も無い毎日が過ぎていくばかりで「今年もダメか?」の心持ち。
そんな日々の中「我が家の飼育群をお譲りいたします。」の便り。
喜んで頂くことにしました。
庭先に設置した巣箱2の様子です
日当たりが良いのか風を送る扇風機蜂がいつもいます。
待ち箱スタイルのままですので週末養蜂の鉄製の巣箱台を購入し巣門を広げましょう
鉄製の巣箱台を使うと巣門の位置が18cm程上昇してしまいます。
いきなり取り替えるのでは蜜蜂が困惑すると考え3階に分けて実施します。
18÷3=6cmてなわけで茶色いのがレンガ、やく6cmです。
1週間を掛けて18cmを3回に分けて持ち上げました。迷っている蜂は居ない様に感じました。
これらのことは約1ヶ月程前の事柄になります、遅くなりましたがご報告投稿になります。
ミツバチQ&Aで勉強させて頂いて居ります、初投稿になりますが今後ともよろしくお願いいたします。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
初投稿って、ドキドキします?!
2021/6/18 15:21
おっとりさん
よろしくお願いいたします。
ドキドキもしますし、なんと言っても諸先輩方の前に出るのはちと恥ずかしいです。
ノゾキ専門でしたからね。
2021/6/18 15:56
わんちゃんさん、お声がけありがとうございます。
ノゾキ専門での知識と実際の飼育とではとんでもなく、かけ離れていて不安がいっぱいです。ご指導のほどお願いいたします。
若い頃三重県に居たことがあります、桑名市から山の方へ入っていった所です。懐かしいです。
2021/6/18 16:30
あ~ぼ~さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分のと同じ巣箱ですね。新型鉄製台:4面巣門台で飼育すれば問題は無いですね。
2021/6/18 17:35
風車@埼玉さんこちらでもよろしくお願いいたします。
ミツバチは自宅の方に2群居ます。入手してから急に忙しくなって大変ですが長年の希望でしたので頑張って飼育して行きます。
保健所にもようやく届を済ませたので投稿をと思いました。
2021/6/18 18:13
onigawaraさんお世話になります。
日当たりが良いのか扇風機蜂が居ましたが4面巣門に変えましたらぴったと居なくなりましたからね、良かったです。
あれからもう1ヶ月経ちますので暑くなりましたのでまた扇風機蜂がいます。斜光ネットを掛けようと考えて居ます。
2021/6/18 18:22
T.山田さんよろしくお願いいたします。
ご指摘のブロックは現在1個にしています。これから台風対策も視野に入れて考えて居るところです。
2021/6/18 18:26
こんにちは
私も最初は自然入居が無くて、蜂友から譲っていただきました。
翌年は、自宅飼育群が何度も分蜂し設置場所に困るほどでした。又、知人所有地の待ち箱にも入居しました。
思うように行かないものですね。
楽しい蜜蜂ライフを楽しまれてください。
2021/6/18 18:31
kyuchanさんお世話になります。
おかげで蜜蜂ライフ、スタートですね。ありがとうございました。
私も自宅から1時間程離れた太田市に待ち箱が有りますが、まだ蜜蜂が入っていませんのでそちらを撤収すれば良いと考えられますが、今まで捕獲に向けて頑張って来た気合いの持って行き場が無くなってしまいます。
そんな訳で太田も続行となると、ご入居頂くと、もっと大変になるのは簡単に推察出来ますし。
悩ましいところです。自然入居も経験したいし・・・。
楽しい蜜蜂ライフは何群飼養までなのか?私の場合。
あれこれ書きましたが今後ともよろしくお願いいたします。
2021/6/19 07:13
あ~ぼ~さん
こんにちは、夏分蜂・孫分蜂・逃居群り可能性が有りますから、巣箱の余裕が有れば置いておかれた方が良いですよ。
我が家の飼育群は、3群から雄蓋が落ちていますので、近々分蜂が有ると思います。
又、先日は1群逃居されました。
2021/6/19 10:00
kyuchanさん我が家の雄蓋の件、その後巣箱の周りを飛び回って居るのを確認していますがそれ以上のことは起こっていないようです。
一応分封の準備は出来てますが。集合版2器、待ち箱1箱を5m~10m範囲に設置してます。
質問:逃居(とうきょ?)とはなんですか?初耳です。
2021/6/19 17:28
あ~ぼ~さん
逃去です。
2021/6/19 17:41
おっとりさんお世話になります。
なる程、逃居、逃去・・・読みは同じですね。
逃居は一度巣箱から逃げ出して同じ管理者の待ち箱に入った事かな?
などと勝手に推察していました。
2021/6/19 18:17
あ~ぼ~さん
早打ちタイプすると、翻訳機能が誤作動で、本人の意図しない感じが宛がわれる事がたびたびあります。
私もついつい、読み返しをサボると、とんでもない当て字になっていることがあります。
因みに、再確認で逃居を検索しましたら、私の過去質問に再会しました(笑い)。
2021/6/20 04:06
おっとりさん、ご指摘のサイト見て来ました。
なる程、なる程。なんとなく解ったような気がします。
かなりのディスカッションが繰り広げられていますね。
私の場合キーボード入力はツーフィンガーですので(右手1、左手1)さほど問題は無さそうです。解りませんが?
2021/6/20 10:01
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
蜜蜂入手おめでとうございます^ ^これからとても豊かな蜜蜂ライフがおくれますね蜜蜂って子育てと一緒で自分も成長できるので頑張ってください^ ^
2021/6/18 16:04
こんばんわ
蜜蜂入手おめでとう御座います~楽しいミツバチライフの始まりですね❣
立派な巣箱と鉄製台、飼育への素晴らしい意気込み感じます❣
ちょっと気になるのは、上の重しにブロック2個はいらないかと~載せおろしも大変でしょう、力持ちですね~これからもよろしくお願いします(*^^*)
2021/6/18 17:51
わんちゃん
愛知県
スローライフが好きでプランターでや野菜を作ったり烏骨鶏を飼いはじめ、2020に一個の待ち箱で運良く入居を確保でき、今年は待ち箱を10個設置するも入居確保できず、...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...