運営元 株式会社週末養蜂
投稿日:2021/6/26 21:46
前回、スムシ対策に納豆菌効果の取り組についてお知らせしましたが、6/25に確認すると、それぞれの納豆菌、なし、+、++、+++についての容器内に、スズリガ成虫が沢山発生していたので、まとめてみました。
繭糸の筒の中のスムシは、成虫になり、その成虫を半殺しにした中に、産卵を始めたものがいた。
スムシ対策その2 1ケ月間、巣箱の裏側にネズミ捕りシート設置を設置した17群について、1匹~9匹が捕捉された。その合計数は、60匹になった。また、巣箱のすき間や屋根裏にも潜んでいるスズリガもいた。完璧にはできないが、巣内に入って産卵することを少なくすることはできそうである。
9月入居の群れの及び今季入居の越冬準備
昨年のスズメバチの脅威を考え、今年の対策・女王蜂の実態調査
スズメバチの脅威について、女王スズメバチを捕獲して
2023年3月現在の、管理群の越冬環境と群れの様子
類似品にお気をつけください
メントールシートを入れたのに越冬失敗例
大量死蜂の出たアカリンダニの感染群が越冬できた
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...