投稿日:2022/3/7 18:53
2021年12月初旬の各巣箱内の様子の写真。巣板の大きさは35cmから45cmである。天井板の上には、メントールシート5gとメントール10gを載せてある。
越冬の条件は、巣箱内の温度を保持することが大切であり、そのためには、重箱の木材の厚さが確保されていることで保温効果の維持が可能かと思う。ちなみに使用している重箱は、35mmの厚さがあり、重箱のすき間は、シリコンシーラントや、ガムテープで目張りして十分保温維持できていると思われる。(巣箱内の温度測定をしたことはない)また、巣門は80㎜から100㎜程度が1ケ所である。底板は、15mmである。また、天井板側の保温をするため、発泡スチロールの箱型帽子を作り被せている。
次の写真は、3/3の越冬確認の写真です。蜂数は、あまり多くないが、3/4の気温上昇したときには、蜂の出入りが、全ての群れで盛んであった。
3ケ月経過後のメントールシートとお茶パック入りの結晶の写真である。まだ少し残存しているが、ほとんど昇華している。数群れから、数匹のKウイングの死んだ蜂を確認しているが、まん延せずに越冬でき、メントールシートと巣箱上部に発泡スチロールの箱帽子を被せた保温の効果であると考えている。
今晩は!
越冬…素晴らしい成果ですねー♪板厚や、メントールなど、皆さんがされて居ると思いますが…環境も、蜂さん達には、天国なのでは、無いでしょうか^o^
2022/3/7 19:10
まーやさん
毎年の実績をもとに、少しづつ改善して、2020は9/11群、2021は11/13群
2022は13/13群と越冬状況になています。越冬のための残蜜量も考え、9月には1段(高さ90mm)の重箱を切り採り採蜜して、最上部を切り採ることで、スムシの侵入を抑えるようにもしています。この方法で、うまく行きそうだと考えています。
2022/3/7 21:08
串宮kさん、おはようございます。
ポイント押さえられ良い感じですね。自分も似た選択させて頂いてます。35ミリ板でこの冬は貯蜜消費少なく多く残る事確認しました。秋と今時期は結露も避けられないと思いますが少なく抑えられてると思います。
アカリンダニ蔓延避けられてるとの事、良いですね。ありがとうございます。
2022/3/8 03:47
串宮kさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。良いですね。する事をされているので、安心ですね。
2022/3/8 06:23
清爺 初入居2021.5.4さん
私の地域は、中間山間地で、東西に2級河川、南北1km東西7,8kmの海抜300m~500mの山に囲まれており、ミツバチの遺伝子の多様性に欠けているのではと、昨年から強群を増やしたいと、少し離れたところの知人に分蜂群を1ケ月置かせてもらい、その後持ち帰って、当地で管理しています。今年の雄バチは、他地区の遺伝子を新女王に受け継いでくれることを願っています。
2022/3/8 17:26
ネコマルさん
結露の件ですが、発泡スチロールの箱帽子で巣箱の上部を塞いでいますので、結露の心配もありますが、現時点では結露はありません。もう少ししたら帽子は外すつもりですので、働き蜂が多くなっても問題ないと思います。
2022/3/8 17:32
onigawaraさん
スムシ、アカリンダニ、オオスズメバチ対策と、群れの遺伝子の多様性が大切と考えて、少しずつ改善していこうと思います。
2022/3/8 17:36
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
串宮k
神奈川県
すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させる...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
9月入居の群れの及び今季入居の越冬準備
スズメバチの脅威について、女王スズメバチを捕獲して
2023年3月現在の、管理群の越冬環境と群れの様子
メントールシートを入れたのに越冬失敗例
大量死蜂の出たアカリンダニの感染群が越冬できた
串宮Kさん こんにちは、素晴らしい13群を拝見して、怒り心頭で《妖怪プーチン》憎しと思っていた、アルツファイマー気味の脳裏がスッキリ致しました\(^o^)/
昨年5/4に7年目で初入居の74歳清爺です。諸般の事情で昨年暮れに《蜜蜂さん》を草津の山中に置いて、下山して今日まで会えて居りません(-_-メ)
2020.11.20 下山前の様子です。
9月の天井裏簀子増築時の貯蜜状況(採蜜は来年までお預け!)
無事の越冬と再会を願っておりますが、串宮Kさんのように上手に管理すれば100%の越冬が可能と分かり、チョイと希望が湧いてきました(^_-)-☆
会員さんの記事は暇さえあれば、参考に読ませて頂いておりますが、養蜂も難しく平均越冬確率は30%位と拝見しておりましたが、本音は《万物の霊長?》が盗蜜をするようになる以前は越冬確率は100%近い筈と思っておりました。
とても素晴らしい実例を見せて頂き有難う御座いました\(^o^)/
※ 屋根裏増築と継箱(3→5段)時、野生の蜜蜂観察時と3度《チクッ》とやられ検査。蜜蜂のクラス3で大人しく・刺されない養蜂を目指します(';')
今後とも、ご指導の程よろしくお願い致します。
今日は3月8日《蜜蜂の日》ですね、串宮Kさんのような名人が増えて、世界的にはポリネーターは減少続きですが、反転攻勢の《ウクライナ》のように悪徳妖怪【プーチン:ネオニコチノイド】を撃退しましょう。
これまでに【農薬での蜜蜂減少】に遭ったことは有りませんでしたか?一日お一人、会員一覧で選んで【ネオニコ被害】のdata作りを1月からスタートしましたが、《ウクライナ》が心配でお休み中です。1匹の蜂さんの命もウクライナの同胞1人の命の重さは同じですが、暫くは人命優先で参ります。
2022/3/8 16:19