投稿日:2021/7/1 15:31
こちらの巣箱2と命名した群は順調です。
問題ありは巣箱1です。
少し前までは順調でしたが
6月22日(火)では以下の画像です
ところが6月29日(火)ではこうなっちゃいました。
以前より児出しは目撃していますし、クルクル回って苦しんでいるのも巣の近くで見ています。死んでいる数も多いと思っていました。
画像が勝手に回転してますね。同じ巣箱1ですよ。まだ数匹は居ます。
次の日6月30日(水)、まだ居ます。本日7月1日も巣門を出入りしていますが少しです。
同じ日の30日にはこんなことが起きました。
5~6m位放れたブドウの枝に巣作りです。露出しています。
何が起きているのでしょうか?
更に同じ日に200mくらい放れた畑の置き箱に自然入居がありました。
これら別々に起因した事象で起きているのか?
あるいは一連の事象なのか?
方や居なくなり、もう一方では入居ですので。
経験の無い私にとっては正にパニックです。
めがねさん今日は!お世話になります。
巣箱1からの逃走ですか、なる程、納得出来ますね。
ざるネットにも巣作りですか。
そう言えばその葡萄の近くを通る時、羽音がしていたような気がしてきました。
気付きが遅かった様です、いつも羽音が耳に付いているな~と思った時がありました。私は下ばかり見てるようですね。
めがねさん有り難うございました。
2021/7/1 16:22
逃去して、2日ほどブドウに滞在して、
待ち箱に入居したと思います
2021/7/1 16:34
ひろぼーさんお世話になります。
逃去ですね、だったら死んだわけでもないので良かったです。
巣箱の周りで大分多く死んだり児だしが有ったりしましたので壊滅かと思いました。
ありがとうございました。
2021/7/1 16:56
HIROKAZUさん、今日は!
ストーリー、見えましたね~。頭スッキリ。
でもまだ、置いてけぼりのハチ娘が頑張って巣箱1に居ますし、
残った巣はどう処理しようかとか。
畑の待ち箱に入ったのは自宅に持って来たので居着いてくれるか、
畑はアパートが北と東に有って近すぎると判断して移動しました。
悩ましいですね~。
2021/7/2 16:20
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
あ~ぼ~さま、こんにちは。状況からすると、巣箱1から逃走した蜂が、畑の巣箱に入居した可能性が高いと思います。
巣箱1に残っているのは、逃走時に外勤に出ていた蜂が置き去りにされたもので、ブドウの枝の巣は、次の巣を見つけるまで蜂球になった際、少し時間がかかり、一部造営したものと思います。
私は今年、ざるネットで2泊保管した蜂球がありましたが、ざるに巣作りを開始しているということがありました。
2021/7/1 15:43
あ~ぼ~さん
先輩方のコメントでストーリーが見えましたね。
大切に管理してくださいね。
2021/7/2 06:00
あ~ぼ~さん
悩ましいですが…
割りきって、
楽しんでやってください (^-^)/
2021/7/2 17:38
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
めがね
山口県
2020年5月から山口県東部で日本ミツバチの飼育を始めました。 ◯ 巣箱は、板厚35mm、外寸29cm、内寸22cm、高さ15cmの重箱式の四面巣門