投稿日:2021/7/17 17:42
逃去した群はまだ少し残っていました、巣箱1です。
6月30日の様子
どうした物かと思案・・・。
私に出来ることは給餌くらいかな?
6月30日同日
普通は砂糖水をやるようですが以前から有る「糖蜜」、古いので甘いかどうかも確認せずに実行しました。何とかなればと・・・ただそれだけ。
7月3日、えッ増えてる。蜂の出入りが有るので内検。
糖蜜は利用している様子は確認していません、雨が降ると増えてました。
無駄だった様です。
7月13日もっと増えていました。花粉の持ち込みを確認出来たので内検です。
底板に子供が落ちています10匹(単位は?)サナギ前のウジ虫状態です。
余り良くない状態だとは解りますが女王が居るって事ですよね。
神経質なお姫様の様です。
私は何か気に触るような事をしたって事でしょうか?
実はこんな事が
逃去して畑の待ち受け箱に入居したその晩に実は移動しました。
移動先は・・・元々営巣していた巣箱1の直ぐ側20mくらい放れている屋根付小屋の中に。
近過ぎなのか?巣門にたむろしていたのです。多分ここを嫌って本巣の巣箱1へ再度引っ越しだった様です。
2021年7月15日
大量の児出あり、100匹以上か?
内検すると・・・
増えたままで勢いは維持してる様です。
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
HIROKAZUさん
私も同感です、なんなんだかな~。の領域です。
2021/7/17 18:45
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
Michaelさんコメントありがとうございます。
商品の「すむしっこ」でしたか?入れて間もなく諸々こ事柄が発生したタイミングです。
無関係でしょうけど、そういえばスムシの小さいのも確認出来ています。
「すむしっこ」の下に居ました。
なんとか頑張って欲しいものです。
2021/7/17 18:52
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
kyuchanさん、そうなんですね!
口減らし&給餌、了解致しました。
この場合給餌は有効ですね、良かったです。試して見ましょうかね。
なんとか頑張って越冬出来ればいいですね~。
今朝の底板確認では児捨ての数は10個です、ピークは過ぎたような気がします。
スムシは確認0です。
気になるのが巣くずの他に白い糸くず状の2~3mmの何か?が無数に有ります。動きは有りません。以前は見たことは有りません。
2021/7/18 06:40
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
kyuchanさん
白い糸くず状の2~3mmはスムシでしょうか?底板から刷毛でコンクリートの上に掃き下ろしても全く動いて居ません、ですが少し時間が経過してから再度見に行きますと糸くずと蜂児もそこには居ません。多分蟻さんが食べるために運んで行ったと思います。って事は食べられるので糸くずでは無いのはハッキリしています。
2021/7/18 18:28
アサギマダラ蝶とフジバカマのお話し
段菊に日本蜜蜂が彩蜜に来ています
オオスズバチが初めてやって来た
スズメバチ対策として目間9mmの金網を取り付けて見ました
ビービーツリーが開花を開始しました
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
あ~ぼ~さん
私には、わけが分かりません…
2021/7/17 18:19
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あんなに衰退していたのに…
こんなに復活したのですね!
蜂さん達のパワーを信じて見守って良かったですね~
とても嬉しい結果 本当におめでとうございます(*^^*)
2021/7/17 18:22
あ~ぼ~さん
嘸かし気を揉まれた事でしょう。
このまま元気に蜂さん達が増えてくれる事をお祈りしていますね^^
2021/7/17 19:18
こんばんは
弱小群の復活おめでとうございます。女王バチさえ残っていれば、蜂数が戻るのですね。
参考ですが、群馬県の6月中~下旬は、晴れが多かったので外出して内勤が少なかった。また、7月上旬から梅雨明けまで、雨が多くて外出が出来なかったことも考えられます。
天候により蜂数の増減が考えられますが、やはり、女王バチが元気になり卵を多く生み始めたのではと思います。
子出しは、蜂数が増えたのに蜜源植物が少ないため、口減らしのためだと思います。
なお、給餌は、夕方から翌朝まで、巣箱内で行うと盗蜜を防ぐことが出来ます。
2021/7/17 20:29
あ~ぼ~さん
こんにちは
子出しのピークは越えられたようですね。
白い糸くず状のものですか。スムシの存在が考えられますが、正確には、知識不足で分かりません。
スムシは、ミツバチと共存するものなので、多いか少ないかの問題だと思っています。
我が家の巣箱には、8箱の殆どスムシを確認されます。底板を引き抜くと、何匹もいます。ただ、鉢数が多いので、巣板などへの影響は抑えられています。
又、時折、スムシを抱えて外に運び出す働ぎバチを見かけます。
2021/7/18 12:36
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...