彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
投稿日:2021/7/18 19:01
一昨日の継箱&内検の結果、5段目営巣中、6段目営巣中と、この時期にしては巣脾の成長が余りに早く、経験の浅さから戸惑い、取り敢えず継箱で様子を見ようと考えて居りました所、日誌をご覧頂いた大先輩様よりご助言を賜りまして、近日中での減箱(採蜜)の後、継箱を行う方法へ考えを改めました。
その様な背景の中、偶然にも11時頃に21-3群の嫁入り先である友人と出会いまして、会話をする中で、採蜜の経験が無いので是非立ち会いたいとの事で、急遽、本日午後から採蜜を行う事となりました。
採蜜を行ったのは2群で、巣脾は5段目で営巣中、6段積みの21-1群と巣脾には偏りが有りますが、平均5段目が保々一杯で営巣中の21-2群で、夫々1段を採蜜しました。
採蜜に使用する容器や器具類は、洗浄し保管して有りましたので、80%に希釈の無水エタノールで除菌し、除菌後用いました。
自宅で行う採蜜とは少し勝手が違いましたが、順調に行えたと思います。
採蜜時の全景です。
21-1群の上面です。最上面には蜜は満たされていませんが、春期の蜜の爽やかさや若さをなんとなく感じました。
切断面です。友人がスゲー!スゲー!を連発していましたので、巣脾をブロックで食べて貰いました。余程美味しかったのでしょうか、大袈裟に感激して、思わず笑ってしまいました。無事にご自身で飼育の群からの採蜜が叶えば、今回の喜びは比較にならないでしょうね。
21-2群の上面です。21-1群と同じような感じで、フレッシュさを感じます。
切断面です。21-1群より巣脾の成長が早いのですが、少し花粉が見られます。これは群れの個性でなのでしょうか。
この様な姿で自宅に搬入しました。因みに、今回使用したのは、30L食品用密閉容器(※2個)+100均のシンク用水切り?(h5cm、d10cm、w30~50cm、4個)でした。
※ブロワー等を用いて、蜂さん達と、巣箱や巣脾から分離した状態を確保するには、1段分の巣箱が収容可能な密閉容器が必要かと思います。(ご参考程度に)
今回は、入居から3ヶ月程で、スムシも少ないと判断しまして、巣碑を細かく裁断して離蜜中です。先ずは巣房の中央部から巣房を分断しました。上面、下面の両面ともに行いました。
巣箱の下に直径30cmの金ザルを置き、巣箱から巣脾を外し、ザルの中へ落とし込みました。
金ザルの中に落とし込んだ巣脾です。
細かく刻み、離蜜を誘発しました。何も考えず細かく刻んでみました。
静置し離蜜を待ちます。2~3日静置して離蜜後、共にonigawaraさんご推奨の方法ですが、王乳こし布で蜂蜜を濾しながら、EMサポートR15内へ移したいと思います。
今回気付かせて頂きましたのは、蜂さん達の事を思い、蜂さん達の生活を援護するつもりの事が、逆効果の可能性もある様に思いました。蜂さん達の巣も大きくなり過ぎない様に、一定の大きさに保つ配慮が飼育側には必要ですね。
彌助さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 良い綺麗な蜜が採れましたね。見ただけで美味しさが分かりますね。最高のお仕事ですね。
2021/7/18 19:08
onigawaraさん こんばんは。
onigawaraさんにお褒め頂きますと最高に嬉しいです!
春から初夏にかけての季節限定の花蜜ですので、どんなお味か楽しみです。
コメント大変ありがとうございます!
2021/7/18 19:35
わ‼️わ‼️わ‼️(≧∇≦)
なんて解りやすい離蜜のUPなんでしょう…切断面が絵に描いたみたいに綺麗ですね‼️
お気に入り登録させて頂きました⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
王乳こし布なるものをまだ見た事が無いので、この次の日誌も、とても楽しみにしてます( ´ ▽ ` )
2021/7/18 21:27
スーさん こんばんは。
ご覧いただきありがとうございます、ご参考になれば幸いです。
慣れない作業ですので、簡単に行えて、手を汚さない様に、早く行える方法を探っていますが、この方法でしたら無理無く行えそうに思います。
王乳濾し布は、ナイロン製でとても目が細かくて、大きな布ですが、私は4つ折りにして使っています。
EMサポートR15の上部投入口に、現在離蜜で使用している直径30cmの金ザルをハメて、ザルの内側に王乳濾し布を敷いて、蜂蜜を濾すだけですよ。
王乳こし布はネットで検索すれば出てきます。
いつもコメント頂きありがとうございます!
2021/7/18 22:10
こんばんは(^^)
ご友人の採蜜指導お疲れ様でした^^
ご指導頂ける先輩養蜂家が居られるご友人が羨ましいです!
ただ 真横で拝見して居ても私に出来るかどうか不安な所です^^;
早速 私もお気に入り登録させて頂きました♪
蜂さんが無事越冬出来るかどうか分かりませんが…徐々に準備をしたいと思います。
私も以前迄 蜂さんの為に採蜜しない方法が良いと思い込んでいましたが、お勉強をしているうちにある程度の範囲で巣を維持してあげる方が蜂さんのリスクを減らすと理解しています^^
今回も無事採蜜おめでとうございます(*^^*)
2021/7/18 22:40
Michaelさん おはようございます。
お疲れ様です!
お気に入りに登録して頂きまして光栄で、嬉しく思います。
採蜜や離蜜を最初に行った時は凄く緊張しました。今も頭の中で手順を描きながら行って居ますが、慣れない作業ですのでドタバタ感は無くなりませんね。慌てずにゆっくり行うのが良い結果に繋がると思いますが・・・。
Michaelさんも、きっと秋には採蜜が必要になるかと思いますので、お勉強の成果が発揮できますよ。沢山の蜂蜜が取れると良いですね。
暑さで何をするのも大変な時期ですが、菜園や養蜂をお楽しみ下さいね。
温かなコメントありがとうございます!
2021/7/19 05:40
彌助さん こんにちは。
いよいよ採蜜となりましたね。詳細なお写真のアップで、素晴らしい蜜だったことがよく分かります。お疲れさまでした。
小生、今季は蜂さんのお世話が疎かとなり、まだ採蜜までに至っておりません。これから彌助さんの先行事例を参考にして頑張りたいと思います。
2021/7/19 12:17
南麓の風と共にさん こんにちは。
ご助言を頂きまして、早速採蜜を行う事が出来ました。ありがとうございます。今春入居で、こんなに早い時期で採蜜が行えるとは、全く予想して居りませんでしたので驚いています。蜂さん達の懸命な働きに感謝ですね。
畑の花木の苗や野菜の水遣りを終えて、蜂さんの様子を見ると、普段以上の夥しい数の蜂さん達が巣箱の外に出ていましたので異変に気付きまして確認した所、巣脾が1枚巣落ちしていましたので、手当てをして先程帰宅した所です。
その群から採蜜した巣箱を昨日持ち帰った際にも、1枚の巣脾が落ちていましたので案じて居りましたが、巣脾が巣箱への定着が出来ていなかった様子ですが、巣落ち対策に真剣に取り組まないと駄目ですね。
急に暑くなりましたので屋外での作業にはお気を付けて下さい。継箱や採蜜でも暑い時期は体力を消耗しますのでご注意願います。
コメント大変ありがとうございます!
2021/7/19 13:17
彌助さん今晩は流石よく勉強され手際よく感心致しました。特にR15容器に移す際王乳濾し布で濾過るるそうですが私は細かい網でゴミを除去しただけです。濾し布を使った方が良さそうですね!しかし成長早いのにはおどろきました。私の所はまだ600mm程度の巣長さです。来年しか採蜜出来ないと思われます。良かったですね!現在の蜂場は最高だと思います。
2021/7/19 23:37
M.A12さん おはようございます。
お褒め頂きありがとうございます、大変嬉しく思います。
王乳濾し布はお勧めですよ。落ちるのも早いく、ナイロン生地ですので乾きも早く使い易いですよ。
お陰様で今年入居群の成長には驚くやら、嬉しいやらで感謝に尽きますね。
しかし昨日採蜜した群の巣落ちが起こりましたので、又課題が出来ました。
コメント大変ありがとうございます。
2021/7/20 06:45
彌助さんいつもご指導有難うございます。防護服私もアマゾンで手に入れました。濾し布手配します。やはり蜂房柔らかいので巣落ちおきそうですね!私の所で採蜜可能は西洋だけです。先日継ぎ箱時完全武装でしましたが網がひっつく顔を数か所さされました。あまり痛いのであわてて箱を倒しましたがバラバラにならず西洋さんは枠すべて固めています、すごいと感心しきりです。その内またご指導お願い致します。久しぶりに大興寺近くの友人が遊びに来て話聞きましたが1群から6群になったそうです!連続5女まで分蜂との事でホントカヨ!と言った次第です。私が捕獲した弱小群との事です。
2021/7/20 09:32
M.A12さん
お疲れ様です!
ご指導だなんてとんでもないです。
防御は大切ですね、痛い思いはしたく有りませんし、一人の時にアナフィラキシーを発症すると怖いですよ。白色に違和感が有り、面布もいくつか有るのに、なるべく目立た無い迷彩柄を物色してた所、家内からの冷たい視線を感じましたので止めました。
一般的に、分蜂時には王台が5〜10個も作られる様なので、5回行われても不思議では無いと思います。ずっと見ている訳では無いので、知らぬ間に行われる事も多いのでは・・・お勤めの方ですので、余程運が良かったんですね。
セイヨウの採蜜はどの様に行うのでしょうね。ニホンミツバチの様に上部が貯蜜域で中間花粉域、下部育児域と別れていれば良いのでが、セイヨウはどうなんでしょうね?葉隠さんがセイヨウは重箱での飼育は不可能と仰る理由を知りたいですね。
2021/7/20 11:52
彌助さん西洋の重箱は厄介すね!採蜜は計画立て実行する予定です。終われば報告致します。しかし大興寺周辺は蜜蜂に環境よさそうですね!今日も畑の整備出かけましたが暑くて大変でした、あと何年出来るか心配になっています。
2021/7/20 13:27
M.A12さん
暑い中お疲れ様です!
畑の耕運を行いたいのですが、毎日の水遣りだけで精一杯です。少し草を取っただけでダウンしてます。
余り無理をなさらず頑張って下さいね。又、何か有りましたらご連絡下さい、微力にはなれます。
ありがとうございました。
2021/7/20 13:45
彌助さん有難うございます。水やり、やりたいのですが行けば雑用あり精々鉢だけで済ませるの多くなりました。鉢も日陰への移動考えています。お互い楽しめる範囲で遊びましょう。
2021/7/20 17:40
M.A12さん
そうですよ、この時期は雑草やら水切れ等に追われますが、怠け者の心理で楽をする方法ばかりを考えてます。
夏場の外仕事に無理は禁物ですので、シフトダウンで楽しみ優先ですね。
2021/7/20 17:57
彌助さん仕事は要領一番です。いつもいい仕事拝見させて頂いています。その内また蜂場寄らせて頂きます。その時ヨモギの燻煙器見せてくださいね!
2021/7/20 18:30
M.A12さん
お褒め頂き気恥ずかしいですがありがとうございます。
ヨモギの燻煙器?では有りませんが、内検時などでヨモギを利用するのは効果的ですので、お話が出来るかと思います。
ついでの時にでもお寄り下さい、お待ちしてます。
2021/7/20 18:49
彌助さん有難うございます。西洋採蜜前伺います。いつも有難うございます。
2021/7/20 19:54
M.A12さん
ご都合の良い時にお寄り下さい。
お待ちしてます。
2021/7/20 20:15
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...