ネル生地の濾し布を久しぶりに使ってみました。

  • ミッキー

    福岡県

    週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...

  • 投稿日:2021/8/9 22:41

    今年採蜜したハチミツ は何故か花粉が多く舌触りがイマイチ。5段目の巣落ち防止棒が隠れてから1段切り取ってるので花粉域はないのだが、貯蜜域にボツボツと花粉がある。不織布二重で荒濾し、王乳濾し布を四つ折りにし2枚重ね、最後はマイクロ繊維で濾しても気になる(気にし過ぎの感も・・・)。こうなったらと思いお蔵入りになっているネル生地の濾し布を引っ張り出しました。この濾し布、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、とにかく時間がかかる。購入当初、半月経っても重箱一つ分垂れないので途中でやめた代物です。3年ほど使ってませんでした。いつも通りの手順で濾したハチミツ を金ザルに張ったネル生地濾し布に落とし込みました。それを45ℓゴミ袋で包みベランダに放置しました。なんと、3日間で全て垂れました。これには秘策がありました。コレです。

    30㌢金ザルの網を全て取り除いてます。蜜を垂らす時に生地が網に張り付き、目が詰まると機能しなくなります。濾し布があるんだから網は必要ないと思い取っ払ってます。おかげで綺麗なハチミツ が取れました。


    ラベルを貼り、キャップシールを被せます。


    最後に頭巾を被せます。

    これで出荷完了です。

    コメント

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 頭巾がおしゃれですね

    こだわられて濾されたのが、消費者の舌に伝わると、人気が出そうです

    2021/8/10 05:43

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • お疲れ様です。

    綺麗な蜂蜜に実に素敵な瓶詰めでお洒落ですね。

    ネル生地の漉し布は非常に時間が掛かりますが、こんな裏ワザが有ったとは・・・!早速次回は参考にさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。

    2021/8/10 06:15

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ミッキーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。綺麗な蜂蜜が採れましたね。

    2021/8/10 06:38

  • ミッキー

    福岡県

    週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...

  • ひろぼーさん

    コメント、ありがとうございます。先日、このQ&Aに濾し布を使い綺麗に濾された方の投稿を見て私も思い立ちました。金ザルの金網は早くから取り除いていたのですが「ネル生地は時間がかかる」の思い込みから使ってませんでした。3日で濾せるなら今後も使っていきたいと思います。

    2021/8/10 08:07

  • ミッキー

    福岡県

    週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...

  • 彌助さん

    コメント、ありがとうございます。私も「ネル生地は綺麗だが時間がかかる」のイメージがあったため直し込んだままでした。しかし、目が詰まれば落ちが悪くなるので少しずらす必要はありますね。

    2021/8/10 08:19

  • ミッキー

    福岡県

    週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...

  • onigawaraさん

    コメントありがとうございます。通常より時間はかかりますが、ネル生地で3日なら合格点ではないでしょうか。早速、追加の1枚を「ポチッ」しました。

    2021/8/10 08:22

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • ミッキー様 お早うございます。

    これは素晴らしいの一言です。手間を掛け、蜂さんからの恵みをよりグレードアップされましたね。黄金色に輝く蜜が、紛れもなく純粋蜜であることを証明しています。

    我が家の蜜は、採ってオーガンジーの漉し布2重にしたもので濾すだけです。良い物を作るためには手間を惜しまないという事ですね。とても勉強になりました。

    有難う御座います。

    2021/8/10 09:20

  • ミッキー

    福岡県

    週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...

  • ブルービーさん

    コメントありがとうございます。今までは①不織布で荒濾し、②EMサポートにマイク繊維、その上に金ザルに王乳濾し布を被せハチミツ を落とし込むの2回の手順でした。それで満足してたのですが、どなたかのQ&Aの投稿に触発されて「俺もやってみやよう」と言う事になりました。元来、面倒くさがりの性格なんで離蜜も衣装ケースの中で重箱のまま箱の下に下駄を履かせて、両面の蜜フタを切り、逆さまに置いておくだけで済ませてます。

    2021/8/10 10:26

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • ミッキー様 こんにちは、私も今までは全く同じ方法(衣装ケースの中に下駄を履かせ、オーガンジーで包んだ巣箱を置いて両面の蜜蓋を切って自然に落ちるのを待ってました。)自宅での消費だけですのでそれで良いかと思ってました。然し、この度、採蜜用のステンレス容器と絞り器を購入しましたので、今後は、それでより衛生的かつ効率的に採蜜したいと思っています。

    更に、蜜を漉す作業ですが、この絞り器を購入した際にネル生地の漉し布が付いていましたので、それで漉してみたいと思います。

    有難う御座います。

    2021/8/10 11:38

  • 以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...

  • ミッキーさん

    とても丁寧に濾過するのですね!昨日、蜂蜜の販売営業届け出してきたのですが、この数日の暑さでEMバケツの蜜が発酵し始めてるようで∑(゚Д゚)。

    収穫したみかんの糖度を測る糖度計では上限が70までなくて、蜂蜜用にポチしましたが…未到着です。

    「水取りゾウさん」入れるだけでは除湿されてる様子が少なく…、一旦冷蔵庫に保存してコシ布とか準備できたら最後の濾過した方が良いのでしょうか〜(;_;)。

    お客様にと思うと、気温が高い時の濾過は要注意でしょうか…。ちなみにネル生地布は洗って乾燥でカビずに再利用できるのですね。

    2021/8/11 06:14

  • ミッキー

    福岡県

    週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...

  • みかんちゃん@清水さん

    コメントありがとうございます。私も水とりぞうさんで除湿してますが、糖度が上がらないと言う経験はありません。どういう方法で除湿されてますか?私の場合

    ①ハチミツ をアルミバットに入れる。厚みは1センチ未満くらい。

    ②衣装ケースにアルミバットを入れる。重ねる場合は間に1センチの角棒を挟み隙間を作る。

    ③一番上のアルミバットの上に角棒を渡しその上に水とりぞうさんを8個載せる。

    ④フタをする。衣装ケースはより密封するよう縁にゴムを張り、フタの上に何か重しになる物を載せる。

    上記工程で1週間もあれば80度前後に糖度は上がってます。1日に1回、ハチミツ をかき混ぜればより早く糖度が上がります。

    2021/8/11 07:48

  • 以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...

  • ミッキーさん

    除湿方法ありがとうございます。量がそれほどないのでEMバケツのなかに除湿剤入れたのですが、後から卓上扇風機も入れて1日扇風しました。3%近く脱水したように思いますが、日中の暑さで泡が出始めていたのはなんとか止まったみたいです。暑いのであっという間に発酵が始まっちゃいますね。糖度が上がったらゆっくりコシ布検討しまーす(*^^*)。

    2021/8/11 22:41

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • みかんちゃん@清水さん

    湿度が高い日に濾すと、また糖度下がりますので、ご注意を

    2021/8/12 02:01

  • 以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...

  • ひろぼーさん、ミッキーさん

    なんと水分を吸収しちゃうんですか?梅雨モードになってしまって衝撃です!

    糖度計届いたので測ったら、現在74-76のようです。そもそもが71ほどだったようで…。

    ゾウさん倍増しました!この間にネル布買います!

    2021/8/12 13:42

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    ネル生地の濾し布を久しぶりに使ってみました。