投稿日:2021/8/17 21:44
早朝私より先に巣箱の点検に行くのはキイロスズメバチ。なので巣門をウロウロしているのを見かけたらすぐ玄関まで長い網を取りに行って捕殺します。
今日も石垣自然巣の巣門前で飛んでいるのを見つけました。自分との距離50cmほど。するとくるっとこちらを向きそのままホバリング。巣門は下から1mほど上にあるので数秒見つめ合うような感じになりました。ちょっとかわいい…と思いましたがすぐ玄関に行き、網を取って戻るともういませんでした。
以前は網を持っていても巣の周辺をウロウロしていたのが最近はすぐいなくなります。警戒されているのかもしれません。
一方巣箱に吊るしているオニヤンマ君の威力はなくなってしまいました。なので明日から巣箱の点検に行くと時は一緒にオニヤンマ君を連れて行ってキイロスズメバチがいたら振り回して追い回してみようかと考えています。というか今度は案山子をおけばいいのかも?
HIROKAZUさん
コメント有難うございます。普通なら逃げるのにじっとこっちを見ていたので不思議な感じでした。
2021/8/20 20:57
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
こんにちは
みんてさんの日誌は、イメージしやすい日誌ですね。
キイロスズメバチと見つめ合うことが出来て、羨ましいです。
2021/8/20 15:01
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。