投稿日:2021/8/22 12:41
おっとりさん こんにちは。
プロフィールに記載しているように、1~3群の分散飼育で20ヶ所、現在は30群います。その内10群ほどは家主さんに譲渡しており、全て同形状の巣箱と土台ブロックの構造です。
待ち箱も飼育箱を使用して、土台はミカンコンテナで行いますが、入居してくれたら土台ブロックに変更します。
巣箱の底は7mm角の金網が張ってあります。土台ブロックの前面も7mm角の金網でスズメバチの侵入防止、通気性の確保と巣くず除去ができるようにしてあります。
おっしゃる通り夏仕様で、巣くずはブロックや地面に落ちるので、アリやダンゴムシ、ナメクジ、ムカデなどの餌になり、スムシの繁殖も減らせます。冬仕様は土台ブロック全面をコンパネ板で塞ぐだけです(^―^)。
2021/8/22 14:29
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこさん
オハヨウサンデゴザイマシテネ
たまたま、杉林を去年の5月に購入したので、巣箱の材料が丸太に変わったと言えます。
杉林を買わなければ、重箱しか考え付かなかったと思います。
どじょっこさんのように多くの群を維持していくのは、恐ろしく努力がいるものと存じます。
私は2か所で合計5群で、これを限度と考えて増やさないように、減らさないようにしていきます。
細く長い養蜂も、きっと苦労すると思います。
来春に、可能性として5群から4分蜂したら20群と今の群で25群。
そんな事態になったらゾッとします。
その時には強制捕獲をしないで、来るものは拒まず、去る者は追わずで野に放す心算ですが、自然に還れば嬉しいですが、人家の屋根裏に潜り込む確率も多いので、悩みます。
2021/8/23 04:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。