投稿日:2021/9/7 20:25
巣箱周辺の数本のヌルデの花が、やっと開花しました。
ヌルデも蜂っ娘に人気がありますが、麓では既に咲き終わっています。
左手で枝を引き寄せ、右手で写真を撮りました。夢中になっている時は逃げないですね^^
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
巣箱に絡み付いた草の葉をかじっている蜂っ娘を発見しました。アカリンダニ罹患「妹」群です↓
小丸」群も同じこと、やっていましたね↓
久しぶりに「小丸」群の鏡検をしましたが、陰性で安心❣️
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昼から「杏5」群と「小丸」群の間に置いてあった杉の丸太を、チェーンソー製材しました。
(^^;;失敗です。1枚だけ5㎝の板に、、、残りはベンチです。
^ ^おっとりさん、木登りや脚立に上がっての作業は気をつけます。
2021/9/8 10:00
まーやさん、こんにちは。^ ^コメント有難うございます。
白膠木の訪花写真を初めて撮りましたが、花だけ見ると何の花か判りませんね。
山そのものが蜜源ですね。花が咲いていないか、興味を持って追っかけしていますが、蜂っ娘との出会いは開花から2〜3日だけですね。
^^写真の中央の雲の彼方が和歌山、三重県方面です。
2021/9/8 11:18
たまねぎパパさん、こんにちは。
^ ^コメント有難うございます。
白膠木はどこにでも生えますが、蜜源以外には、何の役にも立たない木の一つだと考えています。
私も邪魔になる時は切りますね。最近、残し始めたのはハゼノキですね。ハゼ、ウルシ、ヌルデなどは皮膚が被れる人には不向きな蜜源植物ですが、蜂っ娘は大好きです。
2021/9/8 11:46
たまねぎパパさん
果樹園にハゼノキは不向きですね。
^ ^たまねぎパパさんは北淡、南淡、どちらですか?
2021/9/8 11:56
たまねぎパパさん
^ ^淡路の中心地ですね。
いつも蜂場から淡路島を眺めているものですから、お訊ねしてみたした。
宜しくお願い致します。
2021/9/8 12:21
たまねぎパパさん
徳島市市内です。
^ ^標高300mの第1蜂場からは、年に数回、空気の澄んだ日は和歌山も見えるんですよ。
2021/9/8 13:51
たまねぎパパさん
^ ^市内でも某町境に近い山中です。
第1が300m、第2が200mです。環境はいい方だと思います。アカリンダニさえいなければ^^;
2021/9/8 16:09
まーやさん
^ ^有難うございます。
2021/9/8 22:54
ACJ38さん、こんばんは。
^ ^参考になりました。やはりオオスズメバチ避け剤を草や野菜を齧って自分で作っていたんですね。
有難うございました^^
2021/9/9 18:43
南麓の風と共にさん、こんばんは。
詳しく説明していただいたお陰で南麓の地理が判りました。八ヶ岳(赤岳・阿弥陀)は4年前の2月16日に美濃戸から入り、赤岳展望荘泊まりの遊行でしたが、赤岳からの展望は素晴らしかったです。日の出も美しく眼下に底深く広がる風景の広がりを凄い!!と思いました。そこが南麓だったんですね。赤岳からの写真です↓
この頃から、体力が衰えかけていたのですが、幸いな事に、ニホンミツバチの「蜂蜜」が、自分の身体に良い事に気付きました。
それからですね。他の趣味をやめ、ニホンミツバチの飼育に力を入れています。単に「蜂蜜」欲しさからです(^^;;
^ ^八ヶ岳にはもう登れません。次は観光で行きたいですね。コロナ禍が収まれば、いつ、フラリと立ち寄るか判りませんが、その時は宜しくお願い致します。
^^コメント有難うございました。
2021/9/10 23:44
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
製材、成功じゃないですか!
簡単は治具をおつかいですか?
5cm厚がこんなに上手くできるなら、真似したいですが、重箱用にまで製材するとなると、買ったほうが良い事になっちゃいます。
35cm刃渡りのチェンソーしか持っていないので。
今は丸洞が製作も養蜂も楽だと嵌ってしまいました。
草を齧っているのは、草の成分が欲しいのではなくて、邪魔だから取り去ってるんでしょ?!
ヌルデがこんなに開花して羨ましいです。
こちらは、アオドウガネが食い散らかして、葉が茶色になり勢いがないですね。
ヌルデ・アカメガシワ・カラスザンショウは一杯生えてきています。
2021/9/7 21:12
bee&beeさん
私も若い時には棒高跳びの陸上部でしたので、懸垂とか竹登りは得意中の得意でした。
しかし、、、御多分に漏れず、体重が、、、、お腹が、、、、、歳が、、、、
登る時にはお互い注意いたしましょう。
去年、脚立が転げて結局個一年痛かったですもんね(整形行かず)。
2021/9/8 01:11
おはよう御座います!
白膠木…沢山咲いて居ますねー^ ^景色も、最高な場所で、何時までも〜眺めて居たいなぁ〜^ ^
2021/9/8 06:09
bee&beeさん
こんにちは!和歌山、三重県まで見える…良い眺めですねー^ ^板も、素敵だな…!!
2021/9/8 16:26
おはようございますbee&beeさん
私も山道を走っていると花が咲いている木があり、車を停めて眺めるとヌルデでした。裏山に生えてきたヌルデを草刈り機で切ったので近所であればいいですよね。
2021/9/8 08:31
bee&beeさん
ハゼノキは果樹園に生えていますが、柿を植えたのでこの冬に切ります。他にも生えてきていますがね。(^^ゞ
2021/9/8 11:50
bee&beeさん
旧津名町ですので津名一宮ICが近いです。
2021/9/8 12:02
bee&bee さん
蜂場から淡路島が見えるのですか?南淡ですね。(^^ゞ
2021/9/8 13:13
bee&beeさん
徳島市内で標高300mで養蜂されているのですか、環境は良さそうですね。
2021/9/8 15:32
bee&beeさん こんばんは。
チビッ娘たちに人気の白膠木もあって、標高300mのお山の中…、蜂飼いには最高のところですね。
かつて小生が現役の頃、四国(多かったのは高知)からお招きの度に、八十八か所巡り(車)を徳島から開始、4~5年かけて完拝したことを思い出しています。貴市のお隣、神山町の焼山寺や阿南市の太龍寺も結構高い所にありますね。懐かしいです。
アカリンダニ鏡検もしっかりやっておられますね。小生も見習わなければ…、と思っていますが、まだそこまでに至っていません。
2021/9/8 23:57
bee&beeさん こんばんは。お返事有難うございました。
阿弥陀岳にも登られたことがあるのですね。素晴らしいです。小生は昨年喜寿を迎えもう78歳で体力も衰え、登りたくても登れません。
さて、お尋ねの件にお答えします。阿弥陀岳の東隣に八ヶ岳の最高峰・赤岳がありますよね。その南側に権現岳があります。権現岳の南東尾根を下ると三ツ頭、南西尾根を下ると編笠山があります。これら三ツ頭や編笠山を下った南側の高原一帯を、通称「八ヶ岳南麓高原」と呼ぶことがあります。地名で言えば、長野県側の富士見高原、山梨県側の北杜市小淵沢・小泉・大泉・清里高原まででしょうか。中でも、拙宅を含めて、JR小海線(通称;八ヶ岳高原鉄道)沿いの高原は標高1000mを超えます。真夏でもクーラー要らずの涼しい所ですよ。
こちらにお越しの折は、是非お立ち寄りくださいませ。
2021/9/9 22:59
bee&beeさん こんばんは。
お写真付きのお返事をいただき、ありがとうございました。雪の中を登られたのですね。登山歴豊富な方だとすぐ分かりました。
素晴らしい気色のお写真ですね。富士山はもちろん、竜ヶ岳・毛無山も…、そして手前に茅ヶ岳、金ヶ岳も綺麗に見えますね。左の白い所は清里あたりでしょうか。
今日もその清里高原の清泉寮に寄り、野辺山高原経由で長野県千曲市の旧宅(空き家)に畑仕事に来たところです。明日また八ヶ岳南麓に戻ります。
今度こちらにお越しの折は是非お立ち寄りください。有難うございました。
2021/9/11 00:25
bee&beeさん おはようございます
巣箱に絡み付いた草の葉をかじっている蜂っ娘達の様子について、オオスズメバチの飛来臭を消すために材料集めをする事が考えられます。以下ご参考まで
2021/9/9 08:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
梵ちゃん家の新宅群が3/29日に分蜂しました❣️
梵ちゃん家で初分蜂しました❣️
アカリンダニに蝕まれた女王蜂の気管!!
久しぶりの投稿、養蜂活動再開‼️
2023年度は前半騒ぎ過ぎて、後半バテました。
2023年、越冬全群の鏡検第2弾開始!!