bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
投稿日:2021/9/6 23:28
標高200mの蜂場周辺の山にはバクチの木があり、この時期のよい蜜源になっています。この木は巣箱から40mほど離れた場所にあります。
しかし、樹高ゆえに羽音はすれども姿は見えず、写真を撮る事ができません。(^^;;やはり、15mほど登るしかないのかな?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昨日からスイッチONの蜂っ娘達の花粉の色が変わってきました。やがて、巣門が花粉の色で染まりますが、この蜜源植物の名前を知りたいですね。
上の動画は「カネ」群です。相変わらず見た目には何ら変わりはありません。
今日の自己検査は陰性でした↓
「妹」群は暫く陰性が続いています↓
サイト内で、アカリンダニの話題が出始めました。覚悟を決め、自己責任でアカリンダニ退治をして、少しでも多く越冬させたいものです。
梵ちゃん家の新宅群が3/29日に分蜂しました❣️
梵ちゃん家で初分蜂しました❣️
アカリンダニに蝕まれた女王蜂の気管!!
久しぶりの投稿、養蜂活動再開‼️
2023年度は前半騒ぎ過ぎて、後半バテました。
2023年、越冬全群の鏡検第2弾開始!!
bee&beeさん こんばんは。
バクチの木 蜜源なんですね。近隣地域に群生している場所があります(残念ながら、2km以上遠いんですが)
南房総の鴨川は、バクチの木の北限らしいです。
2021/9/7 00:01
ティーハウスれりっしゅさん、こんばんは。^ ^コメント有難うございます。
関東方面の北限なんですね。蜂さん大好きな、よい蜜源です。2km以上離れているとの事、残念ですね。
^^蜂場の環境が山なので、周辺に自生していて、蜂っ娘に人気のある蜜源植物の写真を撮っています。
2021/9/7 00:26
bee&beeさん
こちらもバクチの木は樹肌が珍しく気に入っていますが実際には見た事ありません。
バクチという言葉のイメージから樹肌の色合いが入れ墨した鉄火肌の博徒をイメージします。
又、手元にある花粉植物一覧表にこの木がないので、そちらの写真でオレンジ色の花粉と結びつきませんでした。
2021/9/7 05:57
bee&beeさん バクチノキがこの時期に開花する事を忘れていました。ニホンミツバチを飼いだすと、この時期に開花する植物が気になりますね。蜜源として良さそうですね。こちらでも確認してみます。情報ありがとうございました。
2021/9/7 08:25
birdmanさん、こんにちは。
^ ^コメント有難うございます。
いつの間にか涼しくなり、木々に花が咲くものですから、蜂っ娘も活発に動くようになりました。秋の蜜源植物をもとめて飛び交う姿を見ると心ウキウキですね。
^^蜂っ娘の訪花の様子を写真に撮るのも楽しみの一つです。
2021/9/7 14:31
こんにちはbee&beeさん
バクチの木ですか、これは今年の初め何本か切り倒しました。蜜源だったのですね。(^^ゞ
この木は木の皮が特徴で芸術的ですよね!
2021/9/8 13:17
2021/9/8 14:55
たまねぎパパさん
^ ^立派な木でしたね。新芽は邪魔にならないなら、残しておくといいですね。
今年はカラスザンショウの自生の苗木を巣箱の側に10本ほど植える予定ですが、最近は鹿が沢山いて、何を植えてもすぐ食害にあい気持ちが萎えます。
それでも、蜂っ娘に質の良い蜂蜜を作って貰いたいので頑張ります^^
2021/9/8 15:35
bee&beeさん
上記のバクチの木を伐採した所に数えられないくらいのカラスザンショウが出てきました。足りなければいくらでもありますので言ってください。(^^ゞ
2021/9/8 16:44
たまねぎパパさん
^ ^有難うございます。
2021/9/8 16:47
たまねぎパパさん ご存じかもしれませんが、切った株から生えている芽は、春先に、充実した1本だけを残して他を切ると、その年から急激に成長します。多くの芽を放っておくと、ひこばえになります。(樹高を低く押さえようとするならば、2~3本を残します。)根は元々の木の大きさを支えるだけの力がありますので、4~5年ほどで、元の大きさの高さに近いほど伸びます。花は2年目位から開花するでしょう。
2021/9/8 18:02
こんばんはBirdmanさん
知りませんでした。今からでは間に合わないですかね?(^^ゞ
2021/9/8 19:46
たまねぎパパさん 来春でも間に合いますよ。現在芽が生えているのですよね。それを来春、1本だけを残して他を刈れば大丈夫です。夏頃からぐんぐん成長するはずです。
2021/9/8 23:34
おはようございますBirdman さん
はい、生えています。この冬、秋より春が良いのですね。
2021/9/9 06:46
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...