投稿日:2021/9/8 10:00
隣の西洋さんの防御進み予防器に降りて様子見たのかオオスズメバチ。平穏な様子から予防器要らなく外そうかは取り止め。継続的に来れば植物組織噛み砕き汚れブツを塗り付ける行動見られるかも。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2021/9/8 10:35
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
nojiさん、こんにちは。
オオスズメバチ多いこの山では分かりませんが西洋さん居なかった柿畑栗畑では黒くなるほど組織塗り付けましたが逃去経験は有りません。無闇に闘わないと思いますし籠城もしなく隙から出入りするのでは。
正常な群れで育児と貯蜜有ればあっさり逃去しなく思いますがその様な逃去未経験で分かりません。
あっさり逃去は多群飼育や暑いなど普段からの暮らし難いも加わる結果?。この山の群れはこの予防器で過ごします。
2021/9/8 11:23
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
折角なので昨日抜き枯れかけてましたがツユクサをプレゼント。さっそく齧ってますね。
2021/9/8 13:38
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
bee&beeさん、こんにちは。
今の時期に観られるのが巣門汚しなどと呼ばれる行為。付近の植物の組織を齧り一面に塗りつけます。この行動はオオスズメバチ飛来に反応してると考えます。
ツユクサ などで検索すると過去日記出るかと思います。
過去日記拾いました。 https://38qa.net/blog/33743
検索キーは 巣門汚し がより良いかも知れません。
2021/9/8 14:40
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
bee&beeさん、こんにちは。
昨年のナショジオの記事ですが日本語で見られます。記事では鶏糞、家畜の糞などとされてますがニホンミツバチでも鶏舎牛舎豚舎近ければ集める地域群も有るのでは。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/121100732/
ミツバチ ベトナム 糞 で検索すると多く拾えますよ。
2021/9/9 13:10
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
otapicocoさん、凄いですね。する事は似てますが役に立ってるかが分かりません。
2021/9/9 15:29
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...