投稿日:2021/9/17 20:07
台風前に役に立つかわからない、ボロボロのトラロープで固定ついでに、給餌しました。
盛り上げ巣を作らせてみましたが、8月の長雨でも貯蜜があったのに、どうも蜜が減っているようで、雄蜂もガンガンに生まれて心配なので給餌しました。
大量な雄蜂は8月の長雨で貯蜜ありつつも、花粉入り蜂蜜を給餌したタイミングでの産卵に思われ、給餌はもうやめようかと思いましたが、給餌用の蜜が残っていたのであげちゃいました。
今日は、1枚の雄蓋に朝から1匹追い出されたのか雄蜂が巣箱の周囲をうろうろ。
朝9時ごろで、かなりの蜂が外勤に出ているのか、蜂の減りがピークに達しているのか、10日前より蜂がまばら…。それでも8月に新しく追加した巣枠へは巣脾が出来てることがわかりました。
13:00には、微妙な雨混じりなのにいつもより元気に時騒ぎしてました。給餌のせいなのか?…。
底板には、今まで気にならなかったスムシ?の糞が大量に…。スムシですよね?スムシ、育ってる?ゴキちゃん2匹いましたが…それとは違う?
昨日は、竹箒の柄で巣箱をコンコンしたら、巣門から直行で肘下腕にアタックされ、15分後には腫れ上がり、1日後の今日は腕一本ぷっくり( ᵒ̴̶̷̥́ _ᵒ̴̶̷̣̥̀ )。アレルギーランク3からきっと4に昇格したと思われます…。
上段には綺麗な白い蜂が多いですが、下段には熟練蜂が多く、巣門にはハエか?と遠目で思う娘が増えてきました。黒い娘は怖いアタッカー…。
11月前に上段への貯蜜が進まないようだったら、下段1箱にまとめて越冬しようと考え中です。
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
南麓の風と共にさん
ありがとうございます。アレルギー体質なのに、夏の間は温和だった蜂さんに甘んじてました。
蜂さんピリピリくる季節になってるのでしょうか…思ったより秋の蜜が少ないのでしょうかね。
2021/9/17 22:24
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
GT38に乗っていましたさん
コメントありがとうございます。
氷、次回試してみます!私はアブやムカデとかは刺されたところを50度に熱すると毒蛋白が変性して痛みがなくなると聞いたので、試しに熱したら火傷になりまして、さらに毒は消えずに腫れて踏んだり蹴ったりです( ;▽; )。しかも病院の皮膚科が休診で消化器外科に回されて…。
巣枠での採蜜、フルに貯蜜枠になってくれないと難しいですよね…枠上部の蜜層取ったら残りの育児層枠から外れちゃう?!と思ってました…。
うちは現状、巣枠入りの角洞になってしまってます。日本ミツバチに横型の巣枠は造巣すすまずでヒヤヒヤです。
この群にフローハイブ載せようかと準備中なのですが、果たして越冬するのか?
また色々教えてくださいね。
2021/9/17 22:31
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
nakayan@静岡さん
ありがとうございます。
全く腫れないなんて羨ましいです。これまでは指先とか蜂も刺さざるを得ない感じでしたので軽く済んでましたが、今回は確実に狙って命かけてきてましたから、こちらの痛手も大きかったですf(^_^;。
最近は、巣門の前で大きく来い来いと手を上下に振ると、3匹の門番が並んで、ずい、ずい、と手の振りに合わせて詰め寄ってきます。気がつかないところで、何かあるのかも知れませんね。
2021/9/18 19:43
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
みかんちゃん@清水 さん こんばんは。
だいぶ腫れてますね。お大事になされてください。
2021/9/17 20:42
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私の所も老蜂さんは黒っぽいですよ。
ただ若い蜂さんでも蜜源が減ってくると痩せて黒っぽく見える場合もあるようです。
良く観察すると老蜂さんは体毛が少なく、若蜂さんは体毛が多いです。
もし若蜂さんが痩せているなら貯蓄している蜜が少ないのかもしれませんね。
私をご指導頂いている古参の養蜂家は以前そんな事を仰って居られました。
どうぞお大事になさって下さいね(*^^*)
2021/9/17 22:50
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
刺されてしまいましたか 痛みより腫れの方が嫌ですよね もし刺されたら試して下さい。刺されてすぐに冷蔵庫の氷を刺された所に当ててタオルで押さえます 氷が溶けたら2ヶ目の氷を同じく刺された所に当てます タオルで押さえるのは溶けた水が垂れない様にするためと毒を流すためです 氷を直接当てて水を傷口に当てると わたくしは腫れ1/3程度で済んだ事が有り 刺されたらこの処置をしています。
カ式は難しいくて3年目で重箱上段にに巣枠5枚を入れて2箱 重箱移動中です。9月に入り5枚の巣枠下に白い巣板が見えて来ました 当初は10月に巣枠を入れた2段を採蜜して 重箱移行出来ると思いましたが 巣板の伸びが遅いので採蜜せずに越冬させます。
重箱の様に貯蜜層だけを採蜜する事が出来ませんでしたし 採蜜量が余りにも少なかったので重箱に戻しました。巣門から奥を採蜜しても貯蜜層は1/3位で育児層を巣枠にタコ糸で吊って戻しました 上段に継箱しても 蜂さんは上段に巣を作ってくれませんでした。
今は今年はフローハイブを始めました この方式はすごいです。
2021/9/17 20:44
みかんちゃん@清水さん、だいぶ腫れていますね。
>蜂さんピリピリくる季節になってるのでしょうか…
普通今の時期は気温も高く、そんなに怒る事はありません。ピリピリしだすのは、もっと寒くなってからなのですが、こればかりは群れの個性もあり一概には言えない所もあります。普段からとても穏やかな群れが、何かの拍子に(スズメバチに襲われてイライラしている、獣に夜箱をゆすられて興奮していた、あるいは貯蜜がたりなくなっているとか)突然気が荒くなる事もあります。それに
>竹箒の柄で巣箱をコンコンしたら、
こういう刺激は、蜂はとても嫌いますが、おとなしい群れがいきなり刺しに来るようでは、他の原因もあるかも知れませんね。
私などは刺されても全く腫れもしないし何ともないのですが、こんなに腫れるようでは、アレルギー程度が高いようですから、十分に注意して蜂飼いを楽しんで下さい。
巣箱下からの写真では、群れの状態はそんなに悪くはないと思います。
2021/9/18 10:08
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ