投稿日:2021/9/17 20:17
GT38に乗っていましたさん 有難うございます、アクリル板内側に巣クズを集めた巣が見え10㎜位のスムシが徘徊してました、コック部の隙間から侵入したのでは。
私は貯蜜期を過ぎたら取り外し、タライに熱めのお湯で巣クズや蜜蠟を掃除し乾燥させ冷凍庫保管します、重箱に乗せたまま越冬すると貯蜜は無くなりスムシの温床になるのではと思います。
2021/9/17 21:23
Michaelさん おはようございます、越冬期は上の方から食べますのでフローハイブの貯蜜が先に食べられます、重箱巣が3段以上有れば越冬用餌は足りりと思いますのでフローハイブは降ろして掃除します、翌年は又コンデションの良い群を選んで乗せます。
2021/9/18 07:34
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
フローハイブ枠がとても素敵です。中央の2枠から2ℓ(2.8kg)位採蜜出来そうですね。
巣虫の侵入はどの様にして分かったのですか 越冬はフローハイブを取り外した方が良いのでしょうか? 宜しかったら教えて下さい。
2021/9/17 20:51
元気なオトリさん
巣虫・フローハイブの清掃方法 保管について教えて頂き有難う御座います。
2021/9/18 07:38
元気なオトリさん
フローハイブの取付枠凄く良く出来ていますね この道の方ですか?
採蜜側にアクリル板貼ってあるのを初めて見ました。
2021/9/18 09:23
元気なオトリさん
『採蜜革命 あなたの重箱式巣箱にも Flow Hive ニホンミツバチ対応マニュアル』熊日出版 からネット購入して この本に書いて有った図面通りに作りました ただ覗き窓の0.5㎜アクリルは A4透明カードケースを切って貼り付けました。
この本は 熊日出版だけの取り扱いになっている様です ネット検索すると見つかると思います。
2㎜のアクリルにホルソーで穴明け 板とかべニアにアクリルを挟んで明けたのでしょうね
2021/9/18 19:25
元気なオトリさん
こんばんは(^^)
夜分遅くにごめんなさい。
全くの初心者です。
私もAIJさんからフローハイブを購入しようと思っているのですが、よく分からない事ばかりなのです…貯蜜期が終わればフローバイブを外すとの事ですが、それはフローバイブの貯蜜を全てとってしまう事になりますよね?
その巣箱の蜂さんは貯蜜が無くなってしまうと越冬出来なくなるでは?
それでも蜂さんは大丈夫なのでしょうか?み宜しければ御教授頂ければ幸いです(*^^*)
2021/9/18 00:54
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...