投稿日:2021/10/30 01:10
アカリンダニ感染症には頭の痛い問題ですが、感染症が気に成る季節となりました。そこで、私しが過去の失敗から思いついた手軽で確実に感染対策が行える方法について紹介します。今から紹介する方法は、私の飼育において3年連続(感染した4群)無事復活させた実績と、蜂友に教え蜂友が救った3群の実績より、対策方法に確信を得たので紹介に至った次第です。((感染症状が出たらすくに実行。早期発見がカギ)
< 準備する物 >1.熱い80℃以上のお湯と30~40ccが入る耐熱容器を準備する。2.メントール20~30g準備する。3.蜂が戻っり暗くなった時間に行う。4.スノコ及び網の蜜蝋を取り除くこと。
< 方法 >(1回目)①スノコ枠の上に容器を置きお湯を入れる(お湯を入れてから置いても良い) ②お湯にメントールを入れる。(お湯にメントールが溶け込みを確認する) ③スノコ枠の上蓋をする。④このまま朝まで放置し、容器を取り出して固形化したメントールに穴を明け冷えた水を抜き小さく砕く。(一回目終了したメントールが小さい棒状の結晶が見られる時はお湯の温度が低い場合、お湯の量が不足している時に見られ、一回目のやり直しが必要です。メントールの消費量は、12~15gです)
24h経過したら(2日目) ⑤容器をスノコ上に戻しお湯を入れる。④を実施する。
24h経過したら(3日目) ⑤④を実施する。(当初準備した30gメントールは三回目で無く成ります)
以上です。1回目で約90%以上の効果有り、2.3日目は念には念を入れての行為です。夜行うのも全ての蜂を対象にし、感染蜂を逃さない為です。
<スノコ枠の無い巣箱への対応方法>イ.スノコを採蜜時の様に切り取る。ロ.巣板の上にコーヒーカップ皿などを置き、お湯+メントール容器を置く。ハ.継箱をスノコを取り去った巣箱に重ねテープで目張りする。ニ.継箱に乗せる蓋を準備する。(隙間が有る場合は新聞紙等を挟み込む、蓋は段ボールでも良い)以上の対策をすることで、スノコ枠が無くても同様な処置が出来ます。
< 健康群への予防策 >メントール20gで1回目、2回目はその残りで良いと思います。
①~④を11~2月まで月に1&2回行えば感染には至らないと思います。但し、この予防策は、今年実施予定なので不安に思われる方はおやめ下さい。
巣門は4面巣門のままでいいです。手順通り行えば蜂は死が無いと思います(過去死んだ例は無いです)。感染重症蜂・寿命蜂の死亡は有ります。皆さんの中で実行した方は結果連絡をお願いします。但し、 メントールの使用は認可された方法では有りませんので自己責任で行って下さい。
コメント頂いた金剛杖さん bee&beeさん まーやさん 「いいね! 」を頂いた皆さんありがとうございます。アカリンダニは外部から蜂に飛びついて運ばれて来る為対応が難しいです。そこで一年中巣箱にメントールを入れる事で感染した蜂がメントールガスを吸い、ダニが死ねばと思い入れていますが、効いているかは不明です。しかし、スムシの活動は極端に少なくない気がします。報告した対策で消費するメントールは1回で12~15gです。お湯と外気温により変わります。過去の実績では感染した群れが約1/3に蜂が減少した群れも復活できました。熱いお湯に投入すると大量にガスが出ますが、ポットに入れて運んでも60℃有れば問題無いと思います。メントールが溶けるとお湯と区別がつきませんので湯をこぼさない様注意して下さい。
2021/10/30 14:31
たまねぎパパさんこんばんは。スノコの上に麻布や網を置くとも蜜蝋でスノコの隙間の布や網目を蜂達がふさぎます。この蜜蝋を取り除く事でメントールガスを短時間で巣の内部に降ろす事が出来るのです。スノコの下側は巣板が有りますが蜂が出入りする穴は巣板間に必ずありますのでスノコの上の蜜蝋蓋を処理すればスノコを外す必要は有りません。
ティーハウスれりっしゅさん、良いコメントありがとうございます。
Michaelさん、メントールの活用は人優しいので扱いやすいので、私が提案する方法は、短時間に大量のガスを発生させ巣門を閉めないのでガスが自然に巣箱外に抜けるので蜂が死ぬことは無いと考えています。沢山の実績が有れば、日本でも駆除剤としての早期に認可がされることを願っています。
2021/10/31 02:47
まーやさんおはようございます。盛り上げ巣を取り除けばそのままでも出来ます(盛り上げ巣が有るなら蜂の出入りは有り数個の穴は有るはずです。)
<スノコ有り> より効果を上げる為には、スノコの上側に半円状トンネルに固められた蜜蝋を取り除く事をお勧めします。巣板が斜めに作られていても巣板と巣板の間に蜂が通る穴は有りますので蜜蝋のトンネル撤去で実施できます。2.3㎜の板の角を丸く削った物でトンネルを取ります。トンネルには蜂が居ますのでゆっくり行い蜂を痛めない様にします。
<スノコ無し>穴あき天板なら穴に棒を差し入れ巣板に到達する穴を開けて下さい。蜂の通路に当たる穴が少ないなら、投与回数を増やす事を勧めます。(3⇒4回に薬剤も10g追加)
最後の策は天板を切り離し、継箱を乗せ巣板の上に板を隙間をつくり敷いて実施し、終了したら天板を戻します。
私ならの方法ですが自己責任でよろしくお願いします。
2021/11/3 07:45
はっちゃんさっちゃんさん、巣箱の管理は分蜂後五段をMAXとして管理します。10月に実質4段巣板で越冬させるのが理想です。理由は、貯蜜の密度を上げる事と、越冬時の巣箱内空間を少なくする事で蜂達の温度管理を助け結晶蜜も減らせるメリットが有ると思います。メントール駆除ですが下段の一段は撤去(巣板が下段に掛かっていない場合)すべきと思います。分蜂まで約1ヶ月有りますが巣板はほとんど成長しませんし、分蜂で蜂が減りますので問題は起き無いと思います。最上部は6月に成ったら切り取る事を勧めます。理由は、現在最上部の蜜は越冬時に消費し以外は、ほぼ結晶化しており、分蜂すれば結晶化していない蜜を食べて出ますので4月の採蜜はスカスカなので6月まで待つ事で蜜で埋めてくれた時に切り取りします。投与前にスノコに樹脂か金網または風通しの良い布を乗せると蜂よけができます。メントール容器には玉ねぎ網をかけて下さい。「夏場と違い巣板の成長はほとんと伸びません。巣箱容積を少なくしメントールガスの密度を上げること。但しメントール量ではなく、お湯を多くする事です」巣箱の様子か文面からしか分かりませんので断片的コメントに成ってすみません。
2022/3/10 11:38
Jナイさんへ。私の見解はメントール消費は12~15g範囲内なので良い状態だと思います。(但し、スノコ取付枠とスノコ上を取り巻く枠及び天板の気密性が確保が条件です)。3日目は夜の実施ですか?…夜は今まで出た事は有りませんでした。明るいならメントールガスが巣内に降りると嫌がってでます。(夜:)感染により重症の蜂か床板におりたまたま出たかも知れませんが…?。
下痢便多発での処置なら、巣箱周りの下痢便をふき取っておくことで新しい便が有るか観察して下さい。効果が出ていれば下痢便は止まるはずです。
最近暖かい日が続いていますので、蜂の出入りが活発になっているはずです。その時、飛べない蜂が5匹以上徘徊したり、底板に10匹以上死んでいたら問題です。3.4日続かなければ処置効果有りと思われます。しばらくは見守って下さい。
一週間以内に、感染症状を発見したら再度駆除を行って下さい。(昼に行った場合等では100匹程度出てきますので感染蜂が多いと再発が起きます。4週間以上経ってからの再発は、新たに感染拡大と見るべきです。(この様な再発は12~2月の間が多い様なので、この時期は起きないと思っています)
今から4月に向け越冬蜂の寿命による、死ぬ蜂が出ます。この現象は真冬より死ぬ蜂は多く成りますので慌てないで見守る事も忘れないで下さい。
適格なコメント見解と言えるか心配ですが、結果の推移を見守り宜しければ今後も連絡頂けますようお願いします。
2022/3/12 22:41
スノコへの置く位置(巣板と巣板の隙間が広い場所=巣箱内部からの暖かい空気が上がる場所)容器は保温性の有るものに変えるのもガスを長時間出せる手段です。お湯の量を増やす事も良いです。
上 100均で3個100円です。容器は90ml、ポリフロピレンです。容器2個を重ねると保温力アップします。
下は従来品です。固形メントール作成にも使用した物です。
スノコ枠と天板の気密性を良く取っ手下さい。熱いガスは上に上がり、冷えると下に下がります。スノコの隙間は奇麗に清掃して下さい。お湯は熱い程良くメントールが無くなるまで続けて頂いても問題有りません。
アルミ缶を発泡スチロールに埋める事も良いです。
10g消費すれば徘徊は極端に減少します。頑張って下さい。山梨はどのへんですか…?。当方は山梨市出身ですょ。
2022/11/4 18:18
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
オオスズメバチ対策・2(巣箱を約10m移動)
無王群に成った分蜂群の救済 (健康群への合体)
徘徊蜂へのメントールガスの投与結果 (驚くほどの回復を示す)
巣箱内での巣板の密度アップの考察
重箱式巣箱用スノコ枠の改善 [スノコ加工機の写真を追加 ]
アカリンダニ寄生(感染)経路について
みんてさん
横から御免なさいm(_ _)m
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
返信が遅くなってしまい御免なさいm(_ _)m
実は数日午後に徘徊する蜂さんを見かけました。
アカリンダニに感染しているならもうダメなのかも知れませんが…メントールの量を増やそうかと思っておりました。
ただ朝晩気温が下がって来たので揮発し易いハッカ油を思いつきましたが…やはりキツいのですね(-。-;
確かにかなりキツい香りがしますものね(-。-;
うっかり大惨事になる所でした。
熱湯メントールを試してみます。
まだアカリンダニ感染なのか農薬の影響なのか判断出来ないので、畜産保健衛生所に検査依頼をしました。
結果が出てからこれからの対策を考えてみようかと思っております。
ご親切にご助言を頂き有難う御座いました(*^^*)
2021/11/2 21:10
Michaelさん
ミツバチはハッカ油は嫌いだと思います。メントールを置いた場合とハッカ油を置いた場合とではミツバチの反応が違いました。
メントールを置いた場合ミツバチは気にせず同じ場所で盛り上げ巣を作ったり活動していました。メントールの入れ替えがしやすいよう盛り上げ巣の上にメントール用の箱(薬室)を作り、量も増やしても下のミツバチは気にせずに沢山盛り上げ巣に群がっていました。
ところがハッカ油を数滴染み込ませたスティック(木)を薬室に入れた次の日、盛り上げ巣にはミツバチがいなくなっていました。匂いが嫌だと気が付いたのですぐスティックは撤去しました。
虫よけにハッカ油を使ったりするのでミツバチも同じなのかなと思いました。今はメントールだけなので盛り上げ巣の段にはミツバチがうろうろしています。
2021/11/2 00:32
清.佐さんこんばんは。
Jナイです。教えていただいたメントール+熱湯によるアカリンダニ対策をしましたのでご報告します。
昨日時騒ぎのさい、一匹だけですが落下し徘徊始めたのを見つけました。今迄の悪夢がよみがえりました。バラバラ落ちる程ではないですが、早めの対策をと思い昨日早速メントール+熱湯を実施しました。先程、2日目を実施しました。
メントールの減り具合は正確ではありませんが清佐さんのadviceに有りました通りだと思います。明日、3日目の実施後しばらくしないと効果のほどは分かりませんが、蟻酸処理の緊張から解放されて安堵しています。
ありがとうございました。
2022/3/9 19:35
清.佐さん、初めての、メントール+熱湯を使ったアカリンダニ処理が終わったので報告します。
結論から申し上げると、最終的に15g弱しかメントールは昇華しませんでした。
蜂群は4段目巣落ち防止桟までありその下に15cmの基台が有ります。メントール+熱湯は最上段の上に置いている簀セットから投与しました。簀から見た巣板は塞がっている列よりも空いている列の方が多いくらいでした。
容器は2日間は缶詰の空き缶3日目は紙コップで行い、中庭にある巣箱なので沸騰させたお湯を入れたヤカンを手に予め温めておいた容器に注いだので温度不足とは思えませんでした。
3日目に実施後10分して見に行くと3匹の蜂がヨロヨロと発着台や芝生の上に落ちて動いていました。また、巣箱の中から蜂の唸る音が聞こえてきました。これが何を意味しているのかは不明ですが、ある程度アカリンダニ対策効果はあったのではないかと思います。
以上ご報告します。
2022/3/12 19:49
清.佐様
初めてご連絡致します。
先日、徘徊などアカリンダニの症状が有ったため、家畜保健衛生所で検査をして頂いたところ、10匹の検査で全数の感染を確認したと連絡がありました。
そこで、「熱いお湯+メントール」の処方を試して見ようと思い、昨晩1回目を実施いたしました。そして、先ほど、器を取り出して確認したところ、メントールの重量がほとんど減っていませんでした。
手順は清.佐様のアドバイス通りに実施し、お湯の温度も十分に熱い状態で実施したつもりです(お湯の量は40CC、メントール30gです)。
棒状の結晶は残ってなく、溶けて器の形に固まっていました。
お湯の量を増やすなどした方がよろしいでしょうか。
アドバイスをいただけると有りがたいです。
よろしくお願いいたします。
2022/11/4 15:51
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...