カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
投稿日:2021/11/17 21:55
団地の土手際に植樹されている木がありますが、名前を知りません。歩道の生垣にも使われているような木です。
今年も、榊の花に似た小さくて白い花が満開で、花の香りも強く、暖かな日中は、ハナアブ、ハエ、日本ミツバチ等が飛び回って、大騒ぎの蜜源になってます。
後ろ足の小さな花粉が、この花から花粉を取る大変さが伺い知れますね。
昨年の今頃、同じ木に沢山のミツバチが訪花しているのを見つけ、日本ミツバチか分からず、写真を蜂友の先輩に送ったところ、日本ミツバチとの回答。(写真は2日前のもの)
自宅周辺に日本ミツバチがいることが分かり、今年の捕獲の可能性を確信したことを思い出しました。
実際、今年の3月30日、自宅の車庫に置いた待箱に自然入居。その後、2ヶ月間に7回位の探索があり、違う群れの探索が来た時は、喧嘩して50匹以上が死んでしまい、どうすることもできず、貴重な経験をしました。
来年も期待ができそうですが、最近、団地の中心近くに引っ越したため、自宅には置けませんね。何か手立てを考えましょう。
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
Birdmanさん こんばんは♪
ハマヒサカキ、検索してみました。間違いないようです。ありがとうございます*\(^o^)/*
雄花と雌花があるようですね。隣の木には、実がついてましたので、明日、花の違いを確かめてみます。
2021/11/17 22:48
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
たまねぎパパさん こんばんは♪
榊の仲間だろうとしか知らなかったので、ハマヒサカキ、覚えておいて、ご近所の花好きさん達との話で使えるようにします。
もしかしたら、知らなかったのは、私だけかもしれませんけど。
2021/11/17 23:16
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
ハッチ@宮崎さん おはよう御座います♪
宮崎県は、未だ咲いていないんですね。暖かいんですね。
写真は、iPhone11で数打った結果です。意外とピントが合っていたので、良かったです。
四年ほど使用していたSEが、山に行った際、充電ができなくなり、焦ってしまい、a○ショップに駆け込んで、機種変更してしまいました。同じ機種を購入しようとしたのですが、古いタイプは、これしかないと言われ、仕方なく購入しました。
先輩方の投稿写真を見ると、素敵なものが多く、一眼で接写できるカメラを買おうかと、悩みましたが、私には、これで充分かもしれません。
2021/11/18 07:12
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
お〜!
大木になるんですね。私の観察しているハマヒサカキは、近所の方が剪定しているので、2メートル高で止まってます。
2021/11/18 10:40
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
2021/11/18 13:00
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
2021/11/18 13:55
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
カミヤッチンさん この植物は、ハマヒサカキではないかと思います。もう少し葉や枝の画像があればいいのですが。ハマヒサカキの雄花のように見えます。
それにしても、身近な場所にニホンミツバチが複数群住んでいるとは、うらやましいですね。いい環境ですね。
2021/11/17 22:22
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
我が家にもあるハマヒサカキですね。
2021/11/17 22:51
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ハマヒサカキはヒサカキに比べて塩害にも強く、垣根に使われています。市役所とか消防署とかによく植えられています。
2021/11/17 23:45
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カミヤッチンさん、こんばんは!
ハマヒサカキは宮崎県内至るところにあり、街路樹下では綺麗に刈り込まれてツゲみたいに整形されているものも多く見られます。
独特の臭気がしないことから、まだ開花には至ってないようです。
画像 ピントばっちりでナイスショットです(^_^)v
2021/11/18 00:04
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/11/18 07:23
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
カミヤッチンさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分達はイソシバと呼んでいますね。庭には1本生えていますね。イラガが一番着きますね。
2021/11/18 10:46
在来種で最強の毒蜘蛛カバキコマチグモの巣を解体してみた
3月21日に強制収容した炭窯自然巣の経過記録
自然巣の収容保護未経験者が、炭窯の自然巣を収容してみた
炭窯に営巣した日本蜜蜂、越冬出来るかな
菜花の収穫が終わったか? もう菜の花が咲いてます。