投稿日:2021/11/25 21:43
いよいよ寒くなってまいりましたね。私の拠点、千葉市では本日初霜が降りました。
ミツバチは蜂蜜が発酵しないように温度を上げて扇風し、水分を飛ばして糖度を上げると言われます。それに費やすエネルギーは相当なものだろうと想像します。では、発酵してしまった蜂蜜を与えると蜂は果たして喜ぶのか、それとも残念がるのか気になったので、同じ条件で2種類の餌をピザ窯群に与えてみることにしました。
右が、瓶の蓋の隙間から泡が溢れて来るレベルの発酵蜂蜜。これ以上発酵しないように糖度を82まで上げています。左が糖度73の冷蔵庫保存しておいた正常な蜂蜜。スーパーに売ってるお刺身のスチロールトレーをサイズに切ってポンチで穴を開け浮かべています。
最初に反応したのは意外にも発酵した方でした。
1時間経過、依然として発酵した方が人気があります。水位も発酵した方が下がっています。
3時間経過。発酵した方が空になり、蜂たちは残った正常な蜂蜜に集まり始めました。↓
この結果に私は納得できず、もう一度翌日に試してみました。↓
やはり発酵した方が先に無くなると言う結果でした。
この実験によって、なぜ発酵した方を好むのかは謎ですが、少なくとも発酵した蜂蜜は給餌の餌として問題ないのではないかと感じました。
ちなみに、冬場の給餌は餌の容器を上記写真のように蜂球に接するように設定してあげるのが蜂にとっては負担が少ないように思えます。また、重箱の場合、スノコの上にもう一部屋給餌空間を設けてそこで給餌すると言う考え方もありますが、上にたくさんの空間があると、蜂がせっかくみんなで出している温度が上に行ってしまうし、そこにいるスムシの助けにもなる気がして、私はメントールも初冬まで、給餌も下から底上げの台座の上に餌を置いてやりますので、スノコの上は空間ナシで越冬させるようにしております。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
たまねぎパパさん、こんばんは。
おそらく単なる飲兵衛なのだと思います。実験の夜、窯の中から楽しげな歌声と手拍子が聞こえましたので。
2021/11/26 01:48
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
南麓の風と共にさん、こんばんは。
ありがとうございます。南麓の風と共にさんも発酵蜜の給餌をした際にはどんな様子であったか、ぜひ日誌で教えてください!
2021/11/26 05:05
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
葉隠さん、こんばんは。
蜂数が少なければ貯蜜も少なく、その数に応じて糖度上げの作業は上手くできているのが普通ですが、そのバランスが崩れ、糖度上げが追いつかない理由はなぜなんでしょうね。花蜜が発酵しないのは、発酵する前にその花が散ってしまうから、、、でしょうか?
葉隠さんの巣箱上部にスムシがいないと言うのは、これまで葉隠さんの動画を拝見していて疑問に思ったことがありましたよ。葉隠さんは天蓋をビス留めしないじゃないですか?していますか?隙間から入られないのかな、、と。
確かにおっしゃる通り、スムシは気になっています。写真の左に1箇所、陥没している部分があるので、蜂との攻防戦が始まっているのは確実です。
2021/11/26 05:20
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
どじょッこさん、おはようございます。
西洋と日本で、そんな好き嫌いがあるのですね!と言うことはやはり、西洋が盗蜜に来たり、その逆が起こる時と言うのは、どうしても背に腹はかえられぬ事態に陥っているからなんですね。貴重なお話をありがとうございます。
2021/11/26 05:24
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチさん、おはようございます。
そのようになる理由が、どうしても説明できません。なぜなのでしょうか?たまたまそうなったのかなぁ〜〜〜?
これを機に、今後の給餌も同じように2種類で試してみようかと思っています。
2021/11/26 05:28
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
つばくろうさん、おはようございます。
ステンレス容器は、重箱の巣落ち棒が十字の場合は4分割された隙間をかわしてその上の空間まで容器を持ち上げ(継ぎ箱の要領で板などを下に差し込みながら)て行くためにその面積を決めました。ワイングラス的な足は両面テープを巻いてアリがよじ登れないように考えましたがその程度の粘着力だと登ってしまいますね。ハエトリリボンを巻いたこともありましたが、基本、給餌は群がジリ貧の時の緊急用なので、アリが活発な時期にやるのは良くないと今は考えています。
メントールは冬は基本やりません。蜂が下にしっかりと蜂球を作る越冬体制に入る頃〜翌年2月下旬までは蜂たちの頑張りに期待します。アカリンダニは羽化したばかりの新蜂に入り込むので、厳冬期に感染が拡大することは私の経験ではほとんどありませんでした。かろうじて生き残った残党アカリンダニが2月から始まる群の活発な増産で息を吹き返す可能性を考え、2月中旬から下旬に上に箱を乗せて(高さ5センチくらい)作成したメントールシートを投入します。
メントールシート↓
2021/11/26 08:09
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ファルファーレさん、おはようございます。
「重すぎて上がらない」素晴らしいですね。でも、今現在で巣門箱(最下段)の下、底板まで蜂が満タンギッシリなのですか?それくらい元気なら給餌は必要なさそうですね!
2021/11/26 08:12
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
yamada kakasiさん、おはようございます。
厳冬期の給餌、嫌ですねぇ。。。そうせざるを得ない状況を秋に見逃してしまった自分のズボラさに何度もうんざりしてきました。
「容器を蜂球に接するくらい近づける」は、ともしび群の管理で困っていた時に農研機構の前田先生が授けてくれた給餌の仕方です。
2021/11/26 08:16
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ネコマルさん、おはようございます。
・・・だとしたらすごいですねぇ。見ていると、ふたつを比べて迷ったり、こっちから先に回収して行こうぜ、と言うような打ち合わせや司令のようなものは確認できなくて、たまたま近くにあったから的な感じで乗り移って行くので、謎は深まります。「こっちが良いぞフェロモン」みたいなものがあれば会話やダンス無しで集団行動できますが。
2021/11/26 09:08
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
つばくろうさん、山形なのですねぇ。蜂たちはもう完全に越冬態勢でしょうね。厳しい冬に耐え抜いて元気に分蜂してほしいですね。
2021/11/26 09:10
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
つばくろうさん、そうなんですね。ここで色々な方の成功事例などを見たり質問してみたりしてぜひ来年は入居を実現できたら良いですね!
2021/11/26 20:44
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
まーやさん、こんばんは。
まだ確実に「発酵蜜の方が蜂は喜ぶ」と決まったわけではないと考えていますので、もし機会があったらまーやさんも無理のないところで試してみてはいかがでしょうか。蜂は必死で糖度を上げていると言うのは事実ですので、そこが大きな矛盾です。発酵した方が良いのならどの群もみんな最初からそうするはずですから。
2021/11/26 20:48
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ティーハウスれりっしゅさん、こんばんは。
リンク、拝見しました。「う〜〜〜ん・・・・」な感じです!全ての記事は読んでませんが、記述の中に雄蜂に刺されたら手が腫れ上がったと書かれていて。。。おそらく刺したのは働き蜂で雄蜂が刺したと思い込んでしまっただけでしょうけどね。乳酸菌が蜂を活性化させるのはあり得ると思います。
面白い記事をご紹介いただきありがとうございます!ちゃんと読んでみますね。
2021/11/26 21:10
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
葉隠さん、蓋の件、やはり、、ですね。
葉隠さんって宗教的とも言える感覚の世界を実践されながら、しかし試行錯誤に裏付けられたことを理論的に証明できると言うこと、敬服いたします。
2021/11/26 21:20
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ひろぼーさん、まーやさんへのコメントでも書きましたが、「発酵させた方が良い」と言うようなことは、私は信じてません。。。だって絶対おかしいもん。謎です。
2021/11/26 21:23
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ブルービーさん、ぜひ試してみてください。最初はちょっとずつ、、、が良いと思います。喜んでくれるようならもう少し、、、みたいな感じで。
ところで、そんなふうに給餌して無事越冬できて、来年春の掃除蜜で採蜜した場合、果たして蜂蜜は発酵しているでしょうか?そこが気になります。
2021/11/26 21:28
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
まーやさん、ティーハウスれりっしゅさん、
確かにすごいパワーのおじさんですね。飲みながら話したら楽しそう。
2021/11/26 21:30
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ティーハウスれりっしゅさん。はい。私自身も似たようなもんです。
2021/11/26 21:52
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
nakayan@静岡さん、その記事は見落としていましたが、私がちょっとう〜〜〜んと感じたのは、アナフィラキシーに関する記述でした。刺されてヤバい人もいるし、100回刺されても葉隠さんみたいに平気な人もいますのでね。
菌と言うのはホント凄いですよね。人類が共に歩んできた中で、有用なものを見つけ出して体内に入れて共生すると言うことが本当に凄いことだと思います。試して即死してしまった先人たちに感謝です。
と、ここまで書いたら野口英夫のことが頭をよぎって涙出てきた。
2021/11/26 22:04
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Michaelさん、こんばんは。
それはあるかもしれませんね。蜜蝋抽出後の煮汁は待ち箱設置の時に巣箱に塗布したりしますが、それも匂いが強いからと言われますし、それを給餌にすると言う方もいますね。私は煮汁を給餌にはしませんが。
2021/11/27 03:38
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
nakayan@静岡さん、読みました。あまりにも長すぎて途中で挫折しましたが、あらぬ方角へのベクトルの執念を感じました。ミツバチとあまりにかけ離れている内容だったので、同じ人のように思えませんでした。ミツバチ談義なら良いのですが、話題がそちらの方に行ったら耐えられないでしょう。。。怖いですね。そして悲しいことです。
2021/11/27 03:50
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Birdmanさん、こんばんは。
まさにそうですね。違う群だと結果が違ったり、季節が変わるとまた違ったりみたいなことになるかもしれません。でもとりあえず発酵蜜は毒ではないと言うことがわかったのは良かったと思います。
2021/11/27 20:05
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
nakayan@静岡さん、ティーハウスれりっしゅさん、ありがとうございます!
2021/11/28 03:19
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
みかんちゃん@清水さん、こんばんは。
与えてみてもしいつもと違う反応などありましたら、ぜひお知らせください。皆さんの情報を総合すればさらに信頼性のある結果になると思いますので!
2021/11/28 03:22
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃんさん こんにちは。
面白い実験だなと思いましたので、少しググってみました。ミードが弱った蜜蜂を元気に復活させると主張し実行なさっている方のページを見つけました。飯山一郎様という九州の方のようです。乳酸菌とミードを混ぜて給餌する事により、皆元気になるし、蜂が爆発的に増えると言っています。ザーッと読みしか出来ませんでしたが、人間の妊婦が飲んで良いものは、蜜蜂自身にもイイに決まっている調のお話が書かれていました。独特の飼育で蜂と暮らしてらっしゃるようで、興味をそそられました。後でゆっくり見てみたいと思いますが、取り敢えず、何かヒントがあるかも(((o(*゚▽゚*)o)))
http://grnba.jp/more58.html
(勝手に紹介しています。あしからず。。)
ミードは、「蜜蜂の養命酒」と考えているようです\(◎o◎)/!
2021/11/26 10:10
ティーハウスれりっしゅさん、はっちゃんさっちゃんさん
>確かにすごいパワーのおじさんですね。飲みながら話したら楽しそう。
それは、とても同感ですが、この方は、金正恩の母親について、めぐみさんの関係者がみたら、心底から怒るであろう憶測の本を書いています。
発言と憶測は個人の自由の範囲ですから、しょうがない面もあるのですが、まああまり読後の気分のよいものではありませんでした。
この人のホームページのどこかにも書いて有ります。
蜂蜜とか給餌用の糖液に発酵物を混ぜるのは、とても賛成です。私も以前から、糖液を作る時、少量の味噌を入れますが感覚としてはとても良い、と感じています。
2021/11/26 21:52
はっちゃんさっちゃんさん、こんばんは
彼のこの記事ですが、ヒマな時にでもお読み下さい。 http://grnba.jp/hukainazo.html
これだけでなく、もう何年も前にこの件の単行本を出していて、読んだ事があり、記憶していました。本も書くほどですから内情に通じたそれなりのソースはあるのでしょうが、マユツバの範囲を超越していると感じます。
ミツバチについても、疑って聴いてしまいます。
>私がちょっとう〜〜〜んと感じたのは、アナフィラキシーに関する記述でした。
はっちゃんさっちゃんは特にそうでしょうね。私も葉隠さんには負けますが、チャイロとモン以外のスズメバチには一通り刺されています。ミツバチもアシナガもかなり刺されていますが、痛いだけで終わります。でもアレルギーの方は本当に大変ですね。
2021/11/26 23:11
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...