テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
投稿日:2021/12/24 00:00
2021年12月23日(木)、天気:晴れ。
数日前から気温が低くなり、出掛けるのが億劫になっていました。しかし、それも12/21以降は再び穏やかな天候となり、集められるかが不安だった蜜蜂の検体も、全てから集める事が出来ました。
但し、最も酷かった1群はすでに消滅して仕舞いました。残るは5群。
↓H地北群(12/7)この時は未だ、隙間奥に居たのですが…。
12/15にはすっからかんになっているのを確認。16日に回収して蓋を開けたら、スリットの隙間に女王の亡骸が挟まっていました。↓
↓離蜜したらこれだけ採れました。
↓栗の木傍群(12/20)
↓柿木群(12/20)
↓ヤマモモ群(12/20)
↓T地東群(12/21)
↓H地南群(12/22)
そして約束の今日、西部家畜保健衛生所から女性2名が来られ、近場の1群を見て行かれました。今ではもう、近場の群ではご近所の土地に1群残るのみです。
10時半ごろになっていましたが、やはりそれにしても出入りが少ないし、普通なら蜂が向かって来ても良さそうなのにそれも無い、と言われてましたね。
ついでに鳥インフルエンザの関係上、ニワトリもちょっと見てから、消石灰を置いて帰られました。「また、何かあれば連絡下さい」と。
その後、何時かは不明ですが電話があり(早っ!)「6群中5群にアカリンダニが確認されました」とお返事頂きました。
私が一番知りたかった消滅群の女王については、気管が黒色とまでは行かないまでも「茶色で、卵も沢山見られました」との事でした。そうですよね~。いつも思うのですが、群が消滅するその随分前から、新蜂は産まれてなさそうに見えるので、割と早い段階でダニは女王に寄生してるんじゃないかと思ってた。ただ、何処まで頑張って女王が産卵出来るかの問題だと。
一方、唯一アカリンダニが検出されなかったのがH地南群。ここは確かに元気で花粉をしっかり運んでいた。徘徊蜂も確認出来ず、内検では一番巣板の露出が少ない群でした。
でもね、いち早く消滅した群とは直線距離にして約20mほどしか違わない。担当者も不思議に思って調べたけど、ダニを見付ける事が出来なかったと。ちなみにこの群からは生きてたのを9匹、死んでたのを3匹(数日分)提出していました。
やはり日頃から思ってる事ですが、日本蜜蜂はテリトリーと言うか、大まかな集蜜範囲?方向?が決まってるというのを改めて確認させられた感じです。
だって、ほんの数メートルしか離れて無い蜂箱から同時期に採ったハチミツでさえ、味が違いますし、実際に見ていると、集蜜に出て行く方向もおおざっぱですが違いますから。
こんばんは、テン&シマさん!
女王蜂は最後の最後まで大事にされていたのがよくわかる感じがします。
アカリンダニ感染群は蜂球温を維持する力が衰えるでしょうから、保温して少しでも外気からの影響を減らし~感染蜂の死を上回る新働き蜂の誕生での補充で群勢を維持~増勢出来るかがポイントになりそうです。
2021/12/24 00:09
ハッチ@宮崎さん
う~ん…?
でもね、女王蜂にダニが感染してしまった時点でもう、アウト!って思えるんですけど~?
後はどこまで女王が頑張って産卵出来るかですが、産卵したって…、そして孵化したって…、健全群じゃないから群の合同も出来ないし、日本蜜蜂の場合は望み無しっておもいます~。
2021/12/24 00:30
おはようございます(^^)
体調は如何ですか?
集中攻撃となりとてもびっくりしました^^;
今回はやはり悲しい結果となりましたね(-。-;
蜂さんのテリトリーは以前から言われていた事ですよね。
私もあると思っております。
ただ近い場所での感染群がある場合は要注意かと…
前に他の養蜂家の方からお聞きしたのは女王蜂はかなり感染が進まないと感染しないと聞いたことがあります。
どうぞ落ち込まないで下さいね!
Very Merry Xmas!
2021/12/24 07:21
Michaelさん
ありがとうございます。
たとえ全滅したとしても、復活の経験が有るからでしょうか?落ち込みはしませんが…、何とかならないモノかと?
2021/12/24 07:31
テン&シマ様 お早う御座います。アカリンダニ感染検査対応お疲れ様でした。
その後、体調は如何ですか。
6群中5群の感染とは、如何にも残念ですね。悔しい思いでいっぱいだとお察し申し上げます。
しかし、テン&シマ様は、これくらいの事で、へこたれる様な方ではないと思って、何処か安心しているところもあります。
我が家でも、一昨日、巣門の前で5匹の鉢が死んでいましたので、息子にアカリンダニ感染の確認をしてもらいましたが、今のところ陰性との事でした。
昨年は、冬の季節に師匠のところで感染が確認されて、師匠はお薬で対処しておられましたが、その群れは間もなく消滅しましたが対処が早かった為か他の群れに広がることはなく、大丈夫でした、
テン&シマ様のところのH群が、無事に、越冬されて、来春、分蜂される事を祈念いたしております。
週末から週明けに掛けて、益々、寒くなる様ですので、お体をお大事になさってください。
2021/12/24 08:06
ブルービーさん
ありがとうございます。
私としてはむしろ「えっ、無感染の群が有ったの?」と、意外でした。
確かに唯一、活発に出入りはしていますが、巣板が見えていましたのでてっきり…。
でも、分かりませんよね。感染した蜂が少ない為に、たまたま見付けられなかっただけかも知れませんし、この後に感染となるかも知れません。
町内の他地区でも、消滅もしくはその予備軍がある様なので、同じ道をたどっても可笑しくは有りません。
2021/12/24 13:32
テン&シマさん、こんばんは。アカリンダニ罹患が明らかになるのは悲しいですね。同じアカリンダニ罹患群を持つものどうし、お気持ちをお察し致します。
ところで、1群は陰性との事ですが、5群の間柄は、兄弟、親子、などの系統でしょうか。それとも何処からともなく自然入居したものでしょうか。差し支えなければ教えていただけないでしょうか。昨年から、アカリンダニの感染の仕方の1つであるキャリア感染について調べています。
2021/12/24 20:28
テン&シマさん いつも拝見させてもらってます。
アカリンダニにやられたのに、今年もですか?
2年前もたくさんの群の感染で失われたようで、言葉もありませんでした。
tototoも、昨年に7群アカリンダニに感染されすべてを失いました。
今年は、幸い1群が入居してくれたので、メントールクリスタルで処方し、うまく、いつてるようで、今日も元気でミツバチたちは、集密に出かけていました。
賛否両論あるようですが、メントールクリスタルの処方をお勧めします。
2021/12/24 21:26
bee&beeさん
調べてみました。
陰性の群はご近所に置かせて貰った待ち箱へ、何処からともなくやって来た自然入居の群でした。
私が気付いた時は入居騒ぎが一段落し、その場所を記憶し直してる感じでしたね。それを夕方、今の場所(直線距離で1.2キロ弱)へ移動させたものです。
2021/12/24 23:18
tototoさん
ありがとうございます。
メントールは、食べ物へも含まれるものだからまだ許容範囲では有るのですが、(コソッ…販売してますしね)やはり抵抗が無い訳じゃない。
Michael(ミカエル)さんから送って頂いた日本ハッカ(?)が来春以降、しっかり成長した暁には天板上に生葉を入れる事が出来ると思います。生葉なら、私的にはかなり抵抗感が和らぎますので…、でも、いつの事になるやら?
2021/12/24 23:32
テン&シマさん
^^判りました。陽性の群は同系の群ですか?
2021/12/24 23:34
bee&beeさん
陽性の群は昨年入居した1群が越冬し、春分蜂、そして夏分蜂となったものが主ですが、自然入居もありますよ。
H地北群(3/29、飼育群の春分蜂を捕獲)次女女王
ヤマモモ群(3/30、飼育群の春分蜂を捕獲)三女女王
T地東群(3/31、飼育群の春分蜂を捕獲)四女女王
栗木傍群(5/30、ヤマモモ群からの夏分蜂を捕獲)
柿木群(6/10、自然入居を翌朝移動)
以上です。
2021/12/25 00:12
テン&シマさん
こんばんは(^^)
先程クリスマスのミサが終わり帰宅して軽食を食べております^^;
あらMichaelミカエルって読んで下さり有難う!お3人目ね〜正解!(^^;;
以前ずっとミッシェルさんと呼んでおられた方にいつ訂正しようか迷って半年以上そのままなんですが…その方がHarpyEagle さんをエンジェルさんと呼んで居られたので訂正をするのが面倒になりすっかり諦めていました(^◇^;)
クリスマスの日にちゃんと私の名前を呼んで下さり有難う御座います^^
日本ハッカはご近所の家庭菜園友達のおじさまに頂いたのですが…とても丈夫だそうですよ〜地植えにすると沢山増えます。
そしてタイムも良いみたいですよ^^
タイムも良く増えます…ただ私は雑草にやや負けている?
良かったらタイムもお送りしますよ〜
是非日本ハッカとタイムを交互使用してみて下さいね。
明日から寒波が来るのでバイクで出掛けないで大人しくステイホームですよ〜(*^^*)
Very Merry Xmas!
+
Happy New Year!
2021/12/25 02:02
Michaelさん
何を言ってるんですか!私もついこの前までず~とミッシェルさんだとばかり思ていたのを、やっとあなたに確認取って「ミカエル」さんが正解と分かった所ですよ!始めが肝心だから、ちゃんと修正入れとかなきゃ!
私なんかアルファベットは、チンプンカンプンなんです。スペイン語やフランス語、ドイツ語なんかは読み方に決まりが有るから良いんだけど、英語の場合、それが分からないんですよ。あくまでも私の場合はですが!
だから本人には申し訳ないのですがHarpyEagleさんもどう読むのが正解か?正直良く分かりませんね。何とかイーグルさんとしか?
ところで、我が家にはすでにレモンバームが蔓延っています。これ以上、タイムまでは要りません。
って言うか、元々我が家周辺には和のハーブであるヨモギとドクダミが物凄く物凄く、蔓延って居るんです。
コッコ達に協力してもらう様になってからドクダミは多少、大人しくなりましたが、普段の行動範囲は知れてますからね。母屋裏には私が植えたレモンバームも幅を利かせていて、日本ハッカとはその内、成育域争いになるでしょうね。
実は内心、アカリンダニの移動を邪魔する(迷わせる)理屈なら、匂いを発する物、何でも良いんじゃない?…な~んて考えたりしてるんですよ。勿論、蜜蜂の反応次第ですが~。
果たして真実はいかに!?
2021/12/25 07:40
テン&シマさん
おはようございます(^^)
実の所私も匂いに関しては息苦しくなるような持続する臭いなら予防効果ぎあるのではないかと感じています。
追伸 ミカエルは知らなくてもイーグルは中学一年生で習うWordだと…ハーピーイーグルと読むのだと思いますよ。
ただ英語の発音は少し違いますがオオギワシの事です。
カッコいいですよね〜
飼いたいです!
もうすぐお仕事が始まるわ〜疲れが取れないです(-。-;
2021/12/25 07:51
Michaelさん
ハッピーでも無いし、ハービーでも無いし???ってね。ワシなのは分かるけど。
でもそれを飼いたいって?まあ、夢で留めといて下さい。((+_+))
2021/12/25 10:23
テン&シマさん、こんにちは。
推測ですが、昨年入居した一群がアカリンダニキャリアル群だった可能性がありますね。わたしの群も蜂友M氏の群も同じ経過を辿っていますので、お聞きしてみました^^
勿論、全てがキャリア感染ではありません。並行移動感染もあると思いますが、その感染は直ちに爆発的に全群を襲うことはないと考えています。
^ ^自然入居群が陰性であった事は救いでしたね。
今夜、わたしの同系群とアカリンダニの関係を日誌に記します。お時間が有れば目を通してください。
2021/12/25 11:15
こんにちは
寄生の 拡大と 重症化していたのでしょうね。
ダニが発見されなかった H 群は の 生きた蜂9匹は 徘徊蜂ボトルに入っていたのでしょうか?
また寄生率が低い時は検体数が少ないと 感染確認が できないことはよくあります。 ご注意ください。
2021/12/25 11:49
テン&シマさん
こんにちは(^^)
お疲れ様です^^
昨夜深夜に頂いた蜂蜜をピザにかけて家族で頂きました^^
余りの美味しさに思わずその場に居られないテン&シマさんに話しかけてしまいました^^;
本当に有難う御座います♪
私がイーグルを腕に乗せている姿を想像して下さい…良い感じでしょう?
あ〜飼いたいです^^
今夜から寒波が来ますよ〜
出歩かないようにして下さいね(*^^*)
2021/12/25 13:51
bee&beeさん
本当の所は良く分かりませんが、私の知る限り、昨年2月までにこの一帯の蜜蜂が消えました。飼育群も自然群も。
バイクで走ると、それまであちこちで甘~い匂いがしていた場所でも匂わなくなりました。あちこちで(私の知らなかった所で)蜜蜂が消えたと耳にしました。
そしてその年の5/5に1群入居。それが今年強群となり、春分蜂だけでも6回分蜂しました。
「陰性」と言われた群も決して安心出来ないと思っています。
2021/12/25 14:58
wild beeさん
「陰性」と判断されたH地南群は、ホワイトリカーの空箱を切り抜いて作りました。(こちらの方が幅広なので)
そこに何日だったか?放置したものからやっと3匹だけ死骸が採取出来ました。全然足りないので翌日お昼過ぎに再度訪問。しかし空っぽでした。
仕方無いので元気に出入りしている蜜蜂を捕獲して持ち帰った次第です。少なくとも10匹は捕ったつもりでしたが、冷凍庫から移す時には9匹になっていました。あれ?
私も検体数が少ないので、たまたま疾患蜂に当たらなかっただけかも知れないとは思っています。
「検査出来る蜂を5匹以上」はクリアーしたので、徘徊すらしていない、元気な蜂をそんなに沢山捕る事が出来なかったんです。
2021/12/25 15:13
Michaelさん
>私がイーグルを腕に乗せている姿を想像して下さい…良い感じでしょう?
いえいえ、私は餌やり場面(冷凍のネズミ)を想像して…(>_<)
ピザにハチミツって黄金コンビの様ですね。皆さん、美味しいって言われます。(私は食べた事ないけど)
ハチミツって採るたびに味が色々。色も、固まり具合も色々ですね。
マジで先日の消滅群のハチミツ、要りませんか?
大した物じゃないけど、ハチミツで作った梅ジャムと一緒にお送りしますよ。パンには合わないかも知れませんが、ヨーグルトとなら合うみたい。
2021/12/25 15:25
テン&シマさん
(笑)めんフクロウも飼育しているので冷凍庫には冷凍ネズミと冷凍ウズラがギッシリと入っていますよ〜
蜂蜜…何言っているんですか⁈
子供達が残してくれた家賃ですよ〜
是非ハム屋さんで販売して貰って下さい。
私の所に送られたらまた違う物で形を変えて送りますよー
実は良い物が?手に入ったのでまた後ほどメッセージしますね(^^;;
2021/12/25 15:39
テン&シマさん
そうですか、今回はそれで良かったと思います。
また何か異変があれば、、ペットボトルに入った蜂は保存しといてくださいね!
2021/12/25 16:19
まとめ日誌?記録?です。
「他所の話」と思ってのん気にしてはいられない
NHKの見逃し配信で六角形について視聴しました
まとめ日誌、8/8~8/17
まとめ日誌2023年6月27日~7月29日
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
tototo
鳥取県
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...