投稿日:2021/12/28 23:02
2021年12月28日(火)、天気:晴れ時々曇り。
先日12/23に家畜保健衛生所から蜜蜂の検体を取りに来られまして、午後には早くも検査結果が電話で伝えられています。6群中5群陽性と。
そして今日、その正式な鑑定結果が書面で届きました。
これを見るとアカリンダニだけじゃなく、ミツバチヘギイタダニの検査結果も記載されているのが分かります。ニホンミツバチだったけど、一般的には西洋蜜蜂に付くミツバチヘギイタダニが多いから不思議はないのですが…。
ちなみに、陽性だった群はヨタヨタと巣門下を歩いてる蜂、もしくは(群によっては)死に蜂の亡骸を集めて提出しています。
唯一陰性だった1群は、数日掛けて死骸が3匹しか回収出来ず。可哀そうだけど、追加で元気に出て行く蜜蜂を9匹捕獲したものです。(計12匹)
「アカリンダニは健康な蜂にも寄生しており、餌不足や外敵の襲来等により、蜂が衰弱した場合に増殖し、症状を引き起こすと考えられています。(中略)適切な給餌や温度管理により、強い蜂群を維持できるように努めてください。」と、書かれています。
Michaelさん
ご近所の土地に置かせて貰ってる1群、底板を引き出して見られましたが、黒スグリ丸入りの給餌を回収せずにいた為、ちょとだけ黒スグリ丸の話になりました。(上にはダニよけシリカを入れてるので、出し入れしやすい底板で給餌しました。)
その時にも「アカリンダニにはこれと言った決定的な物が無いから、蜜蜂が抵抗力付けるしか無いんですよね~」って言われてました。
私としては、ミツバチが抵抗力付けたからってアカリンダニに打ち勝てる話じゃないんじゃない?って思いましたが…、そこら辺、どうなんでしょ?
2021/12/29 07:46
ミツバチ研究所さん
①今回検査に出した数は200匹どころか最低が10匹、最高は???沢山の死骸から適当に入れた物は数十匹。
以前、農研機構に居られた前田さん(当時)に検査を依頼した事が2度ありますが、1群につき30匹集めるとなっていました。消滅群でない限り、200匹なんて到底無理です!
②以下、自然入居以外はすべてこの春生まれです。
H地南群(5/19、自然入居後移動) ⇦唯一の陰性
H地北群(3/29、飼育群の春分蜂を捕獲)次女女王 ⇦今はすでに消滅
ヤマモモ群(3/30、飼育群の春分蜂を捕獲)三女女王
T地東群(3/31、飼育群の春分蜂を捕獲)四女女王
栗木傍群(5/30、ヤマモモ群からの夏分蜂を捕獲) ⇦消滅寸前
柿木群(6/10、自然入居を移動)
③その他の疑問点、私には回答出来かねます~。
2021/12/29 08:12
bee&beeさん
>アカリンダニ感染群の9月〜10月の採蜜はやめておいた方がいいですね。群の不調は採蜜後から始まるとも言えます。
う~ん?これについて、今の私には否定も、肯定も出来ません。まだ、経験値が少ないから。
まあ私も、2月になれば大体の様子が分かると思っています。
2021/12/29 08:19
nakayan@静岡さん
ありがとうございます。
メントール…、そうなんですよね。そう言う声を、何度となくお聞きしますが、逆に効かなかったと言う声を聞く事も有り(処方のやり方次第?)中々私の中で素直に受け入れられないのです。特に冬は中々昇華し辛いようですし。
今はMichaelさんに送って頂いた日本ハッカが成長してくれるのを待っている段階ですが…、気が遠い話です。(笑)
2021/12/29 08:28
みかんちゃん@清水さん
へ~、そうなんですか・・・。
のんびり出来る内が花?
2021/12/29 08:30
金剛杖さん
どう、お返事すれば良いものやら…。
情報を聞きかじっては(劇薬を使ってでも)あれこれ試す人。
耐性を持った蜜蜂の出現を願って、基本的には何もやらない人。
人様々ですね。
ちなみに私の場合、どうせ対策しても時間を先に延ばすだけ、どうあがいたって広まるのは時間の問題、と言うのが基本にあります。
でも、気が付いて居ながら放置する訳にも行かず(心情的に)、ハチミツに含まれても蜜が食べられる物のみ、重い腰を上げて行っています。
沢山の人たちが色々色々試してみて「これ!」って言うのが見付かれば良いですね。
2021/12/29 11:15
たまねぎパパさん
送られて来た画像のコピーは1枚のみ。
ダニ成虫がたくさん詰まったものと、卵が沢山見えるもの、そしてダニを認めない物の3通りが見られます。
でも、他所の県では電話1本でお仕舞なんですね。今回の件で、対応の違いを知りました。
2021/12/29 11:24
ミツバチ研究所さん
>ヘギイタダニの検査は、生体検査で死んでいる物は検査は出来ません。
そうなんですか?生きてる蜜蜂を捕まえても、検査するまでに大概死んでしまいますよね。(今回は冷凍庫保存)
…と言う事は、自己検査でしか判断出来ない。言い方を変えると、家畜保健衛生所でのヘギイタダニ検査は全く意味が無いと言う事ですか?
う~ん、どんどん迷路にハマって行く…。
ついこの前、色々な対策グッズ取り揃えてる蜂友さんが「自分じゃそんなに使わないから、要れば少し送って上げますよ」と言って下さいましたが、丁重にお断りした所です。
2021/12/29 11:42
ブルービーさん
フソ病検査なら、1群60円とか…地域によって違いますが、多少の料金は掛かってると思います。
その時検体を持ち帰り、検査の結果が「大丈夫」だったのでしょうか?
酷くなった時に再度、連絡されれば良かったかも知れませんが、もし本当にフソ病なら、箱ごと燃やさなきゃいけないんですよね。それはそれで辛い!
2021/12/29 16:05
wild beeさん
寄生率については、農研機構の前田さん(当時)に検査してもらった時も寄生率を表記頂いています。
でも、寄生率と言われても徘徊蜂や死骸を検査すれば当然高確率になる訳で、元気な蜂を採取すれば確率は下がるでしょ、確率と言っても大して意味がない様な…?と思ったものです。
2021/12/29 20:08
nakayan@静岡さん
安い料金を取るのは、勝手な想像ですが…、むやみやたらと検査依頼されても困るから…?でしょうか。(ちょっと苦しいかな~?)
2021/12/29 20:15
ブルービーさん
ミツバチには
①家畜伝染病:フソ病
②届出伝染病:チョーク病、バロア病、アカリンダニ症、ノゼマ病
としか書かれていません。サックブルードウィルスは指定外の様ですから、対応が違った???
でも料金はちゃんと支払われたのでしょうから、持ち帰って調べるべきと思いますよね~。確かに変です。
2021/12/29 20:31
ミツバチ研究所さん
私、①ヘギイタダニは大きいから、アカリンダニと違って目視で分かる。②実際、日本蜜蜂で目にした事はない。③たとえ取りつかれてもニホンミツバチはグルーミングし合って落としていると言われている。
そう言う事から日本蜜蜂にとってヘギイタダニはそれほど脅威ではないと思っていました。
でもミツバチ研究所さんの書き込みには…、
>在来ヘギイタダニはJ系統です。
↑こんなの今の私には訳分かんないし、頭が付いて行けませ~ん!ごめんなさい。
2021/12/29 20:45
ミツバチ研究所さん
>生態に取りついているヘギイタダニは目視では確認不可能です、目視できるようになる頃は、末期です。
ええぇ~~~っ!初めて知りました!あの蟹さん見たいなのが目視で分かると思っていました。
>…理解が出来ないと言われたので説明はしません。
はい、聞いても右から左になりそうで…。
2021/12/29 21:25
Michaelさん
う~ん?「ダニ」はとにかく聞き飽きました。
布団に潜ればそこにもダニ!
ちゃんとダニよけを敷いているのに~!
以前、蜜蜂に7か所刺された話を日誌に書きましたが、翌日になってもまだ痒くて「まだ痒い、可笑しいな~?」って…、良く考えたら蜜蜂に刺された場所じゃあない。
マダニでした~!
触ると、ポロッと取れました。(そんなに大きくなかったけど)
2021/12/29 22:08
こちらこそ!
皆さん、お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします!
2021/12/31 20:43
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2021/12/28 23:22
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
うーん抵抗力付けてもね…何の対策無しで感染症を持ち込めばいずれ群は壊滅してしまうかと思います^^;
春に大阪府から頂いた資料にはアカリンダニ、ヘキイタダニ感染地域はほぼ全国のように書いてあったように思います。
今 感染して居ない方も対策しなければいつか感染してしまうかと…^^;
同じ予防方法では耐性が出来てしまうので、定期的に変える方が良いかも知れませんよね^^
他の方の保健所の対応をお聞きして、まだ大阪府はマシな方かも知れませんね(-。-;
2021/12/29 21:39
nakayan@静岡さん こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
先月定期検査のフソ病の検査は60円で巣門からスマホで巣碑の撮影と手鏡を入れて目視。
巣箱の上蓋を開けて覆い布をかけて匂われていました^^
慣れた感じから日本ミツバチの養蜂をされて居られる方が検疫官に居られるように思いました^^;
検査後領収書を渡されました^^
60円って何のお値段でしょうね〜^^;
大阪府が予防に積極的指導をされる理由は多分プロの養蜂家に迷惑を掛けない無い様に、保健所に迷惑を掛から無いように予防線を張られて居るのだと思います(^◇^;)
感染症…悩みの種ですね。
2021/12/29 21:58
テン&シマさん
それこの前お会いした時に痒いと言われていた場所ですよね?
マダニも気を付けないとウイルス感染していたら大変な事に…(ーー;)
ゴム長の中に長ズボンの裾を入れて作業して下さいよ~
ホンと… 蜂さんも鳥、豚、人間 ダニにウイルス感染嫌になりますね(^_^;)
2021/12/30 01:12
1.ヘギイタダニの検査方法に不備はありませんか。200匹程度で通常検査します。
2.アカリンダニの見つかったミツバチの加齢はどの程度なのでしょうか。
分より、蜂が衰弱した場合に増殖し、症状を引き起こすと考えられています。
ハチが衰弱とは、個体のことなのか、群のことなのか
症状とは、窒息死のことなのか、別の現象を意味しているのか
宜しければ聞いてみてみたいものです。
ミツバチヘギイタダニの宿主は日本ミツバチです、遺伝子検査でも確認できています。日本ミツバチから西洋ミツバチに広がっています。
2021/12/28 23:28
テン&シマさん
ヘギイタダニの検査は、生体検査で死んでいる物は検査は出来ません。
遺伝子抗体検査なら数匹でも可能かもしれませんね、ヘギイタダニの検査は不備と思われますが、検査した時点では確認できなかったと理解した方が良いと思います。日本ミツバチにヘギイタダニが存在したら、不都合な方がおられるのかもしれませんね。
3について
保健所に回答を求められたらいかがでしょうか、当方は疑問ですが、興味が無ければ終わりにします。
2021/12/29 09:18
みかんちゃん@清水さん
在来ヘギイタダニはJ系統です。
J系統のいない地域から、西洋ミツバチは来ているので。
現在脅威となっているのは別な系統です。
2021/12/29 09:33
テン&シマさん
横からすみません。
方法は1つのみ
合法ですが・・・使用の仕方で不具合も必ず出ます、
2021/12/29 11:22
テン&シマさん
ヘギイタダニは、ミツバチの外で体に一時的に寄生している時間があり、検査時に、生きているミツバチであれば可能です、ミツバチも殺す必要もありません。
微粉末の砂糖で簡易検査が出来ます。
注意通常の砂糖をミキサーで粉砕しても微粉にはなりません。
ご理解出来ましたでしょうか。検査の仕方はネットで検索してください。
2021/12/29 18:50
nakayan@静岡さん
SBVは、書いているように、ウイルスです、抗生剤しか効果は無いと思います、主な被害は、日本ミツバチですね、ウイルスを運ぶ物はダニ(ヘギイタダニ)なのかもしれません、高温期は、アカリンダニは、減少時期ですね。
2021/12/29 21:07
テン&シマさん
生態に取りついているヘギイタダニは目視では確認不可能です、目視できるようになる頃は、末期です。
検査をして、数値化することにより、必要以上の薬品投下を防ぎ、薬品に強いダニの発生を未然に防ぐことも可能。
ヘギイタダニの種類は2種類ですが、理解が出来ないと言われたので説明はしません。
2021/12/29 21:16
テン&シマさん
日本ミツバチにも必ず寄生しています、グルーミングでは排除できません。
2021/12/29 21:37
nakayan@静岡さん
確かにその通りですね、西洋ミツバチではほぼ軽度の様です、日本ミツバチは多くが重症化ですが、軽い場合もあります、ウィルスなので抗生剤以外は効果は無い、残念ですが使用できる抗生剤はない。健全なミツバチ飼育にするしかないと思われます。
メントールは使用できないし、効果がないと断言できるかもしれません、別な視点で観察と良き情報で解決策は必ずあります。
すべての悪い現象が、アカリンダニが関係していると多くの方が思われていることが最大の間違えと思います。
2021/12/30 10:02
nakayan@静岡さん
ありがとうございます、来年もよろしくお願いします。
面倒な話を宿題として書き込みました。
(放り出されるかもしれません)
2021/12/31 23:35
テン&シマさん、こんばんは。
アカリンダニ症の鑑定結果が出たようですが、感染群が消滅したわけではないので気落ちしないで下さいね。稀ですが投薬しないまま、1年以上自力で生き残る群もいます。
昨年の11月に発症して、滅びるのを観察していましたが、夏場を乗り切り現在も群はアカリンダニ症のまま 存続しています。写真は昨日検査したものです(蜂友の群)↓
発症から急激に消滅する群と、特例として消滅し難い群がいるようです。わたしにとってこの群は実験群ですね。投与を必要とせず生き延びているのですから。(春の分蜂はありませんでした。6月に採蜜をしています)
アカリンダニ感染群の9月〜10月の採蜜はやめておいた方がいいですね。群の不調は採蜜後から始まるとも言えます。
兎に角、2月中旬まで生き伸びてくれれば何とかなると思います。
陰性の群からは来春の分蜂で健全群が5群出ますね。それは楽しみです。頑張って下さい。
2021/12/29 00:44
テン&シマさん、こんばんは
そちらの家畜保健衛生所は、素晴らしい対応ですね。
私の所でも、検体を持ち込んで、その日に「たくさんのアカリンダニが検出されました。」という連絡はもらいましたが、それだけでした。
大阪では、「メントールでしっかり防御して下さい」と言われるそうですから、地方により全く対応の仕方に大きな差異が生じていて、本来ならば同じ対応がされるべき役所なのに、とても不思議に感じます。
こちら静岡でも4~5年前までは、とても被害がひどかったのですが、近年私も蜂友も、捕獲直後(3週間ほど)から、自己責任でメントールを入れる事により、ほとんど越冬出来るように戻ってきています。
2021/12/29 00:49
テン&シマさん、メントールは最初使い始めた頃は、症状が出てから対策として使い始めました。その為に晩秋~初春が多かったのですが、この時期には殆ど効果が出ず、その為に当時は蟻酸を多用していました。これも消滅が近い群れでも救える事もありますが、全くだめな事も多く、この時期にこうして使うと大丈夫、と言える方法が確立出来ませんでした。それと安全性の問題もあり・・・
今は、真夏は液化の問題もあり、出しておきますがそれ以外の時期には、メントールを入れておく事により、アカリンダニは殆ど問題にならないほどになってきています。もちろんすべて、自己責任で対応しています。
2021/12/29 11:00
みかんちゃん@清水さん、私の所の保健衛生所の獣医さんも、アカリンダニの知識はほとんどなかったですね。資料を送ってくれる、との事でしたが、その後も、なしのつぶてです。
ヘギイタダニについては、ミツバチ研究所さんが上に書かれているとおり、ニホンが宿主でセイヨウに感染して拡大したと言われていますね。
2021/12/29 11:05
ブルービーさん、フソ病の検査は、臭いで解るそうです。蓋を開けて臭いをかぎ、巣板を持ち上げて色を見て判断すると聞いています。その名前の通り罹患群は腐った臭いがするそうです。その為静岡ではニホンについては、巣板を持ち上げられない巣箱は検査対象外です。重箱だけの人は対象外で、来る前には「巣板を持ち上げて点検する事が出来ますか?」と問い合わせがあります。
ちなみにフソ病が1群れでも見つかると、その付近の巣箱も含めすべて強制的に焼却処分になるそうで、あまり騒がれることはありませんでしたが、数年前浜松市で発見された事があった、と聴いています。
2021/12/29 16:21
テン&シマさん、私も最初に検査に来た時に、料金を払って下さい、と言われて、 「エーッこちらで別に頼んだ訳でもないのに勝手に検査に来て、何故私が料金我払わなくてはならないの?」と聴いたら、「一箱60円です」(x_x)と言われ、ああ、その額ならば私でも払えるなあ、と納得しました。(^^ゞ
でも何故料金を取るのでしょうかね~ しかも彼らの給料の1時間当たりの費用の何十分の1を取って、何の意味があるのでしょうかね~
役人の考える事は、昔から私には、その意味が理解出来ません。私の頭が悪すぎるのでしょうかね (_ _ )/~~~
2021/12/29 17:06
ブルービーさん、私の知る限り付近でサックブルードウィルス(SBV)が出た事は聴いていません。でも過去の書き込みだと、九州と中国地方では、過去出ている様です。
SBVの代表的な症状は、児捨てだと思いますが、ずっと前に軽い蜂児出しがあり、その時は、最近登場がありませんが、長崎の「村の遊び人」さんから、“えひめAi” の使い方を教えて戴き、ここ38Q&Aに使い方を最初に紹介したと思います。その後カッツアイさんなども、とても多用しかなりの成果を上げておられます。
2021/12/29 17:37
cmdiverさん、
>随分前(7~8年)私の群れも児出しがあり、よもぎ乳酸菌液 蓬龍宝・えひめAiを投与しました(2年)改善が見られませんでした。
もしも児捨ての原因が、SBVによるものならば、えひめAiでは無理です。対策にはなりません。でも激しい児捨てではなく、軽度の場合は状態が改善する事が有るのは経験しています。
ミツバチ研究所さん、
>高温期は、アカリンダニは、減少時期ですね。
確かにその通りだと思います。気温の高い時期は働き蜂の世代交代の期間が短く、その為に目立たなくなっているのでは、という考え方もあります。
認められる現象からは、世代交代の短い期間にメントールで対応する事により、より早期にアカリンの増加を抑えているのではないか、と私は考えています。
2021/12/30 00:45
ブルービーさん、そちらではSBVが出ているようで、対策は大変でしょうね。
書かれているように、SBVの場合では、えひめAiでは止める事は出来ません。これが効果を出せるのは、軽度の児捨ての時だけだと私も思います。
ただこちらでは、まだ幸いな事にSBVの経験がありませんので、それに対する対応は助言出来る知見を持ち合わせていません。
SBVに加えてアカリンダニまで蔓延すると、ニホンミツバチの飼育はとても難しくなると思いますから、今後ともここ38Q&Aの皆さんで有益な情報を交感していきましょう。
来年もよろしくお願いします。
2021/12/30 00:53
金剛状さん、ミツバチ研究所さん、まーやさん、テン&シマさん、
来年もよろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎え下さい。 (^_^)
2021/12/31 22:14
nakayan@静岡さん
7月に衛生所の方と話した限りでは、日本ミツバチの情報(今まで?登録がない)がなくて詳しく分からないとのことで、色々調べてみますとおっしゃってました。
ヘギイタダニは東洋ミツバチが宿主で西洋に広がったとお話ししたら、「そうなんですか!?」と驚かれてました。
静岡は色々とのんびりしているという印象があります。
2021/12/29 06:48
皆さんの、努力、蜜蜂への愛、敬服します。私は、昨年迄、、、年2回、4年、全は巣箱、1箱20匹、検査、(誤差5%)してました。、、、、、
必ず数箱5%ー80%位迄有りました 。以後対策群、非対策群分け実験昨年迄しました。、、、、、
非対策群はいつか必ず消えます。
対策群も、、、完治しても、次の検査で再発など、アカリンダニは筆恋です。
私は45%迄は対策で越冬、分蜂翌年、強群有りました。、、、、、50ー95%は私には助けられませんでした。
しかし此の間、対策群に12月生存ー翌年4月生存率100に成りました、、、対策必要です。
全体の生存生存率は、この間3年共に55%です。(期間6月末蜂群数ー翌年4月蜂群数)
今年は70%目標です、、、、、無理と思います
絶対、此処4年で、寄生明白アカリンダニ対策、必要です
、、、、、今、夏の高温期間蜂消滅に苦労してます。原因、予想して実験始める予定です。ダニの耐性注意しながら、対策思案中です、
皆さんの模索参考に牛歩で前進します。
2021/12/29 07:16
ミツバチ研究所さん
横から失礼します、同感、合法に、
しかし、使用方にタイミング、ダニは筆恋、又出る、、、
又タイミング良く対応、、、、、
高温期間は、、、低温期間寄り難しかったです。
2021/12/29 11:49
ブルービーさん
フツソ病気、以外も強制、焼却ですか、、、強制なら補償は、、、出ましたか????
法で、強制焼却規定、有れば教授下さい
2021/12/29 17:17
nakayan@静岡さん
同感、、、貴君に学び学習。、、アカリンダニ、ダニは筆恋、見た目完治、、、、、、対策模索、逸れでも越冬、春分蜂迄はもつて行く努力します
2021/12/30 06:47
おはようございます
アカリンダニの検査結果が画像付きで送付されてくるのですね。淡路島は電話で連絡があり、要請の通知が来ただけでした。
2021/12/29 07:33
テン&シマ様 こんにちは。とても丁寧な対応ですね。お役所仕事にしては、大したものですよ。
我が家に、先日、フソ病の検査に来た家畜保健衛生所の職員は、何を見て帰ったのか、納得できません。元気で大丈夫だと言って帰ったのですけどね❓
大丈夫だと言われた我が家の群れは、その後、児出しが酷くなり、処分しました。
非常に残念だけど、折角、確認に来たのなら、もっときちんと検査して欲しかったですね。
2021/12/29 13:03
テン&シマ様 こんにちは❣️ 此方では、1群70円です。
私も、検査に来られると言う事ですので、検体をを持ち帰って検査してくれるものと思ってましたが、巣門から鏡を入れて下から覗くだけでした。
私の疑問、これで何がわかるのかと不安になりました。
兎に角、巣箱は家内の会社の焼却炉で焼いてしまいました。
nakayan様 私は、フソ病ではなくサックブルードウイルスではないかと思っています。
昨日、蜂友様から連絡があり相当量の児出しがあったので家畜保健衛生所に連絡したところ、蜂は処分してください。採蜜しても良いですと言われたそうです。この時、職員の方はサックブルードウイルス感染だろうと言われたそうです。
2021/12/29 17:09
nakayan@静岡様 今晩は❣️ ご教授賜り有難う御座います。
この地域では、10年程前にサックブルードウイルス(SBV)感染が広がり、ほぼ壊滅的な被害が出てしまいました。
その際は、児出しが酷く殆ど消滅したそうです。今は、児出しがあると、出来るだけ早く処分しているようです。私も今年は、3群処分しました。
前回までの群れには、えひめAiの3倍液を吹き付けたり給餌に入れたりしましたが、目に見える程の効果が無かったように思われます。最初の児出しについて、ジアニスト(次亜塩素酸)を散布しましたら、一度は児出しは治りました。しかし、分蜂後に分蜂群と残った群の両方から児出しがあったので、同時にジアニストを散布しましたが効果が無かったので、全て処分しました。
こればかりは、周りの群れに影響があり、他人に迷惑がかかることを恐れたので、直ちに処分すべく、家内の会社の大型焼却炉に入れました。
可哀想ですが、他人に迷惑を掛けることを考えると早急な処理が望まれると判断しました。
2021/12/29 22:18
金剛杖様 今晩は❣️ この処理は自主的な物です。強制処分では御座いませんので、補償金などは出ておりません。
昔の、事例があるので、処分は迅速にというのが良いと判断いたしました。
2021/12/29 22:27
今回の検査で様々なことが私たちも分かりましたね。アカリンダニのこと やヘギイタダニの事もっともっと 学習する必要 を感じました 。
私たちの知識が 豊富になると 家畜衛生保健所の 獣医師さんも それに対応していただけると思います。
私のところの検査では結果はメールで知らされます 。検体数は 二十頭前後で 、陽性の 群は寄生率を同時に教えてもらいます。
このことは現状を知ることで大変大事だと思います 。私もここになるまで数年かかっています!
親切に検査をしてもらったらそれでいいということではないと思います。
ありがとうございました。
2021/12/29 16:19
nakayan@静岡さん こんばんは。
えひめAi児出しに効果がありましたか・・・?
随分前(7~8年)私の群れも児出しがあり、よもぎ乳酸菌液 蓬龍宝・えひめAiを投与しました(2年)改善が見られませんでした。
投与時期、やり方が悪かったのかもしれないですが・・・?
2021/12/29 19:04
今晩は!アカリンダニやヘイキダニや…強群に育って貰う様に、私も色々勉強させて頂きたいと、願って居ます。今年も、少しと成りましたが、有難う御座います。来年も、宜しくお願い致します♪良いお年を〜!!
2021/12/31 19:17
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...