投稿日:2022/1/21 17:45
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
papycomさん 今晩わ❣️
今回試しに早取りと通常のもの2種類を駒打ちしています。早ければ今年の年末頃には生えて来るらしいです。通常は1年半経過後ですね。
生える時には一気に出て来ますので多分右往左往するでしょうね(笑)
2022/1/21 19:16
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん 今晩わ❣️
以前の日誌で立派な菌興115を見た覚えが有りますよ。
また落ち着いたら原木椎茸作りを始めて下さい。
2022/1/21 19:26
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん 今晩わ❣️
暖かくなるとする事が多くなって手が回らなくなるのでこの時期に毎年やっています。ヒビ割れを待っていられません(笑)多少太めの物も有りますので短めにカットしています。
お世話頂いたなめ茸も頑張って作ります。
2022/1/21 19:41
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
スーさん 今晩わ❣️
本職の方々はこんな物では有りませんよ。私なんか微々たる可愛いものです。一人でカバー出来る範囲ですから。
とは言え、今年は少し多めに作った事は確かですね(笑)
2022/1/21 20:26
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん 今晩わ❣️
そもそも伐採した木が多すぎたので玉切りしたホダ木も自然と多くなったと言う次第です。これでもまだ裏山に伐採木は残しているのですよ。
奥方の手伝いが無かったら多分いつまで経っても前に進まないでしょうね(笑)
2022/1/21 20:33
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
nakayan@静岡さん おはようございます❣️
専業の方のホダ木の多さはTV等を通じて知っています。壮観と言える位ズラリとホダ木が並んでいますね。それに比べらた私なんてママゴトみたいなものですね。
一応イノシシ防御柵もしていますので獣被害もありませんので助かっています。
駒打ちさえしておけば後は手を掛けなくても自然の恵みを頂けるのが楽しくて続けています。
2022/1/22 08:11
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おいもさん こんにちわ❣️
少しずつでも毎年駒打ちして循環サイクルを確保しておく方が良いですね。私も途切れた年が有りますので生え方にバラツキが有ります。
お互い頑張りましょう。
2022/1/22 13:16
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん こんにちわ❣️
>深穴植菌、、、?
駒の深さの穴を空けて駒打ちしています。普通のやり方だと思うのですが??
2022/1/22 13:19
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん
この時今まで使っていた錐が焼き付け?で切れが悪くなったので別の9㎜ドリルを付けていました。その後HCで新しい錐を買って付け替えましたのでストッパーも使えて作業能率も上がりました(笑)
駒を深打ちしたら上部の空間を塞がないとダメだと思うので手間が余計に掛かると思うのですが?でも言われてみると面白いかも知れませんね?太過ぎるホダ木は試しても良いかも?
2022/1/22 17:54
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん
なる程❣️それなら簡単に出来そうですね。やってみたいと思います。
因みに、そうなると駒の間隔は少し広めに取るのですか?それともそもそも太いだけに普通の間隔で打ち込んだら良いのでしようか?
2022/1/22 18:57
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまやんさん
基本的にナラ、クヌギ類だと思いますが、カシも可能らしいのでやって見られたら良いと思いますよ。
原木椎茸は美味しいので自家栽培で育てる楽しみと併せて良い事ばかりですね。
頑張って下さい。
2022/1/22 21:07
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
nakayan@静岡さん 今晩わ❣️
基本的には駒の下の空間は開けないようにとか有ったような気がしましたが、深穴を開けて駒の下に空間を開けておいた方が良いと言う訳ですね?
試しにやってみたいと思います。
2022/1/22 22:30
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
nakayan@静岡さん
よくお気付きですね(笑)写真の時は専用ドリルの切れが悪くなったので別の長いドリルを使っていましたのでストッパーが役目を果たさないため外していました。その後HCで新しいドリルを買いましたのでその後はストッパーも付けて作業しています。
ストッパーを調節して深めの穴を開けてやってみたいと思います。駒の1・5倍の長さでしたね。
2022/1/22 23:28
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまやん
広島県
たまやん
広島県
たまやん
広島県
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...