投稿日:2022/1/25 02:02
やっとやっとで蜂箱セットが、ほぼ完成に近づきました~(^O^)
目標は、ゲンさんの蜂箱をベースにした王道の1セットと、色々冒険したり、遊び心を入れたりしたオリジナル1セットの2セットを作る事でした。
王道の1セットは、ゲンさんが使っていた古材をリメイクした箱を混ぜて作ってあります。一度ミツバチが入った事のある板材は、ミツバチの入る確率が高いんだそうです。
とっても有難いです(^^♪
オリジナルの1セットは、皆さんのアドバイスを自分なりに取り入れ、色々な使い勝手を試してみたいと作った、欲張り蜂箱になって居ます。ポリシーは無いです(^^; でも、試してみたい事を色々入れ込もうと企んでいます)^o^(
先ずは、早めに雨ざらしをしたいので、色塗りをしました~♪ 何故色を塗ってみたかというと、海外の蜂箱がカラフルな事に疑問を持った事が発端です。ただの派手好き?!なのではなく、ミツバチさん達が色を認識するので、自分の家を迷わないようにする意味があるんだという事です。
じゃあ、蜂さんの好きな色は何色なの??と調べたら、好きかどうかは別として、紫・青・緑・黄色・黒は識別できるらしいです。赤は視認できず、黄色っぽく見えてるらしいです。
ならば、日本ミツバチでも色を意識してるのだろうか?ネット上では、紫や青が一番好きな色として多く登場しますね。ハッチ@宮崎さんに教えて頂いた、可視グラフからも解りましたよ~(@_@)
それなら、千葉県の色でもあるから、青色に塗ってみよう~♪と決めました。
でも、普通のペンキは明らかに化学薬品の臭いです。嫌いだろうなあ。
自然の塗料ならイイのでは?!日本画などにも使われる顔料を探してる内に、自然塗料という色材がある事が解かりました。今回購入したのは国産天然油性自然塗料ってタイプです。ほぼ無臭で、ホルムアルデヒドは基準値以下。主原料は亜麻仁油・紅花油・菜種油・オレンジの皮油・珪藻土・鉱物顔料等々です。これがイイという確証はありませんが、赤ちゃんやペットにも安心とあれば、ミツバチさんにも優しいかなと、安直な考えです(^^;
色が着いていれば、私達人間にも判り易いし、オブジェのようで可愛いし。。(^O^) 青色を気に入ってくれたらイイなあ~~(´∀`*)ウフフ♪
天板は、輪切りの丸太に決めていましたが、結構ギリギリでしたねーー(-_-;) 天枠との接点に、ズレ防止用のストッパーを固定するのが未だやってありませんね。
天板の枠が未だ改善の余地ありです。9cmは高過ぎますね。6cmで十分でした。。。空間が広過ぎますね。時間があれば、作り直したいです(つд⊂)エーン
スノコも、以前市販で購入した蜂箱にスノコが無かったので、作るチャンスがあればと準備したスノコ板があったので、それをコンパクトサイズに作り直しましたが、未だ納得がいきません。。。
これも作り直しです(つд⊂)エーン2
それでも何とか、完成間近まで辿り着きました~ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
写真だと大きく見えますが、本当に小さくミニチュアみたいですよ。外寸22.4cm 内寸17.6cm 高さは12cmが基本サイズです(^^♪
たった2セット作るのに、こんなに四苦八苦してるのに、皆さんの投稿を読むと、いとも簡単に大量に作られて居ますね!尊敬します°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
超初心者は、全く進みが悪いです(´Д`)ハァ…
あと一踏ん張りですなぁ~(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
※スノコは「落とし込み」ではありません。白木の枠は、天枠です。深過ぎるので、浅いのを作りまーす。天板を開け、上から蜂箱全体を見た様子で~す(^^♪
落とし込みという意味がやっと解りました(≧▽≦)
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
papycomさん 有難うございます。
はいっ!これは遊び心です(≧▽≦)
もう一つは、何も引かない何も足さない・・・渋いウィスキーのような安心感の蜂箱です。こちらも出来てはいるんですが、継箱の分の箱を作っておいた方がイイと思い、もう少しですね(^O^)
元々DIYが大好きなので、作る作業は楽しいです。でもまあ、一通りやってみたので、今回はこれが仕上がれば終わりで~す(^^♪
2022/1/25 08:37
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん 有難うございます。
落とし込みって言うんですね。天枠も深過ぎるし、スノコ板もバラバラに取れる方が便利そうなので、もう一度考え直そうと思います(^_^;)
未だ採蜜をした事が無いんですが、採蜜の時に、どんな苦労がありますか?
2022/1/25 08:39
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2022/1/25 08:47
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくんさん 有難うございます。
このサイトには、ドツボの先輩?!が沢山いらっしゃいますねー。
あぁ~~怖い怖い( ̄▽ ̄;) 蟻地獄に一歩ハマっちゃった感じですね~。でも、本当に何かを作るって楽しいですね~(●^o^●)
2022/1/25 08:50
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。
「落とし込み」「切り分け」フムフム~ どんなんかなぁ~??どなたかの切り分け日誌を調べてみますね~。またまた新用語を覚えますなぁ(^^♪
いずれにせよ、これでは駄目と思って、改善の余地ありです。少し調べてみますね(((o(*゚▽゚*)o)))
輪切りの丸太は、植木屋の勝っちゃんがくれたんです。
その時に、「割れるといけねーから、ワイヤーで締めて使えよ。」って言ってたので、やってみましたけど、締めが甘いんです。もう色々手を使い過ぎて、手首が随分やられちゃいました。。。
湿気で膨らめば、必然的に締まりますかね(∀`*ゞ)エヘヘ
周囲には、パチンコ屋のゲンさんは居ないけど、〇〇屋の〇さんは、結構居ますよ~(≧▽≦)
ヤッホ~、座布団ガッポガッポ溜まりますなぁ°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
2022/1/25 09:03
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawaraさん 有難うございます。
ミツバチさんは、青が一番視認できるようです。でも、気に入ってくれなくては話になりませんねー。ミツバチさん任せですね~(^^♪
自然塗料は、結構お値段が高くて沢山の種類は買えませんでしたが、派手過ぎずな発色で良かったです~(≧▽≦)
2022/1/25 09:15
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
大野ジョウさん 有難うございます。
>可愛い女性ならではの発想で見て楽しい巣箱が
えっ?!「可愛い女性?」・・・言われた事無いので照れるなぁ~って思いましたが、
>┏︎○︎))ペコリ 可愛い巣箱のお披露目
あらら、やっぱり勘違いでしたね~(^_^;)
しかも、えぇ~~っ!座布団取られちゃうの??マジ笑点みたいですなぁ。。。欲張っちゃ駄目なんですねーーー( ̄▽ ̄;)
でも、私は〇楽さんのような腹黒キャラではありませんよー(^^♪
また、座布団貰えるように頑張りまーす(^O^)
2022/1/25 21:23
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 不覚でした。。。Σ(゚д゚lll)ガーン
「ハチマキ」・・・蜂まきだったんですねー。気づけませんでした(-_-;)
やっぱり、私にはオヤジのギャグは真似できませんね~(´Д`)ハァ…
修行のし直しですなぁ(≧▽≦)
2022/1/25 21:35
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ブルービーさん 有難うございます。
あれもやってみたい、これもやってみたいと、少し欲張ってしまいましたが、蜜蜂さんに気に入って貰えなければ、ダメですよね~(^_^;)
気に入ってくれるとイイんですけど。。。
先日の九州の地震の投稿を読ませて頂いて、固定がしっかりしていないと蜂箱がズレていってしまうんだなと、痛感致しました。
これから、雨ざらしにした後の固定も考えていかないといけませんね~。
また、皆さんのアイディアを吸収していこうと思います(^O^)
2022/1/25 21:40
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこさん 有難うございます。
そうなんですよね~!肝心な事は、ミツバチさんが気に入ってくれる事なんですよ(((uдu*)ゥンゥン
どうかなぁ~(≧▽≦) 私も楽しみで~す°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
2022/1/25 21:44
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
カミヤッチンさん 有難うございます。
そうですね。皆さんのアイディアって、とっても参考になります☆彡
黄色で呼び込める!!イイですねー。虹色の内、黄色以降のオレンジ色や赤色は、全て黄色に見えるとどこかに書いてありました。花粉の色が黄色ですよね。理屈に合ってると思いますね~(^O^)
本当は、私も千葉県のシンボルカラーの空色と黄色にしたかったのですが、自然塗料の黄色は、あまり綺麗な色じゃなかったし、素の木肌色と変わりが少なかったので、それなら木肌のまんまにしようかなと、黄色の塗料は買うのを辞めたんです。(それに、高かったので、塗った甲斐が無いなら、買わないにしようと思ったんです)
黄色はイイかも知れませんねー(^^♪
それにしても、ゲンさんの蜂箱は可愛いですねー。組んでみて、やっぱり可愛いなぁ~❤と思いました(●^o^●)
2022/1/25 21:54
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
nakayan@静岡さん 有難うございます。
その「落とし込み?」というタイプのスノコの事ですが、何がどう難しいのか、チョッと調べてみたんですけど、解らないままなんです( ;∀;)
スノコのどこを改善したら楽になるのでしょうか(・・??
木面の事ですが、蜂箱自体は、どちらもザラザラのままですね。外側は、ザラザラじゃ無い方が長持ちなんですね。了解しました!カンナは持ってないので、何か工夫が出来たらと思います(*^▽^*)
多分、木肌がスベスベに見えたのは、深過ぎる天枠の木肌だと思います。9cmも高さがある枠なので、チョッと深過ぎると思って、今日、6cmで作り直しました(;^ω^) 時間が無くて、未だ乗せてみて無いんですが、今度の方がシックリ来るかなぁ~(^^♪
いずれにせよ、今蜂さんの居るタワマンが、天板の開かない、直接巣板がくっ付いてる天板のタイプだし、採蜜もそのせいで今期は諦めたので、天板、スノコに関しては、使用感が全く解りません。
今の私の一番の弱点ですね。様子が全く解りません(つд⊂)エーン
2022/1/25 22:17
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
nakayan@静岡さん 一応、私の作ったのも、重箱よりは大きくなっていて、第一重箱の上に乗るタイプにしたんですけど?天枠が深過ぎて、第一重箱に見えちゃったのかなぁ~??
この画像のスノコは、第一重箱の上で止まってるんです。木肌がスベスベとおっしゃってたスノコの周りの枠は、天枠なんです(;^ω^)これが深過ぎると反省していた9cmの天枠です。この上に、輪切りの丸太がポコンと乗っかるって寸法で。。。天枠は、蓋のようなモノなんですけど。。。
天枠自体が、重箱の外寸と同じ外寸で作ってあります。でも、重箱は、3cm厚の板材で、この天枠は1.4cm厚の板材で薄く作ってあるんです。だから、内寸に差ができ、スノコは、重箱に引っ掛かって止まる仕組みなんだけど。。。それも落とし込み?って言うんですかねえ??この写真は、5段の重箱の上の輪切りの丸太だけを取り除いて、上から写したので、したに5段と巣門台が重なったまんまなんです。
解かり辛かったのかなぁ~((+_+))\
2022/1/25 23:41
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
nakayan@静岡さん えぇ~!やっぱりかぁ。。。
もしかして、重箱と思ったのかな?がビンゴでしたね。ε-(´∀`*)ホッ
スノコじゃなくて、私が奈落の底に落ちるとこでした(∀`*ゞ)エヘヘ
「プレナー」・・・またも新用語ですね(@_@) これは調べがつきましたよ。自動的にやってくれるカンナ掛けみたいな機械加工ですね。でも、どこでやってくれるんですか?まさか、nakayan@静岡さんは、手持ちですか?? もうっ、皆さんにはついて行けませんよ(つд⊂)エーン
2022/1/26 01:09
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2022/1/26 08:25
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 私もおしとやかな県民性を見習い、ガツガツしないように頑張りまーす(●^o^●)
2022/1/26 09:01
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
nkayan@静岡さん イイモン持ってますあ~! でも、ダメダメ‼️ 私は、釣られませんよ~!
それにしても、nkayan@静岡さんの守備範囲は膨大ですねー(@_@) 感服いたしますm(_ _)m
2022/1/26 11:24
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T山田さん 有難うございます。
やはり、丸くなってたら、お花ですよねー♪ いたずら描きでも、簡単に描けるし、ミツバチさんの好きなものですから~♥️
T山田さんが、座布団審査委員長様とは、存じ上げず、失礼しましたぁ~!!今後とも宜しくお願いします。(^o^)
2022/1/26 11:34
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
高嶺さん 私も、丸穴からミツバチさんが顔を出すのを楽しみにしてますよ~!
入ってくれたらの話ですけどね(>_<)
2022/1/26 13:27
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクンさん 有難うございます。
そんなんで嫌わないですよ~(^^♪
私は、ミツバチさんみたいに気難しい好き嫌いはありませんから(^O^)
皆さん、それぞれに、ご自分の蜂箱が気に入ってると思うし、それが入りやすいと思ってらっしゃるはず、色々、意見が出て来るのが、後々、自分の肥やしになります。
この蜂箱だって、殆ど受け売りですから~(≧▽≦)
ただ、勘違いなさっている所だけ、確認させてください。
一番上の白木の枠は、天枠で、重箱ではありません。反省に記載してありますが、天枠の割に9cmで高過ぎたので、既に、6cmの天枠を作ってあります。だから、巣落ち防止棒は無しです。
2段目から4段目の空色までが重箱です。4段目の空色は敢えて巣落ち防止棒無しの箱にしてあります。順番は、これからセットする時に変わりますが、このコンパクトさなら、防止棒は要らないとおっしゃる意見があり、ならば、無しの箱も間に入れてみようかなと、無しの箱が空色です。
落とし込みは、皆さん勘違いしていらっしゃいます。天枠に入った写真を見て、落とし込みと勘違いなさってます。天枠ですし、スノコは重箱に乗っかって、落ちて無いです。色で言うと、地中海ブルー(紺色)の重箱の上に、乗っかってます(*^▽^*)
ビールケースに乗せたのは、小さ過ぎて写真が撮り辛いから乗せて撮っただけ。今から雨ざらしして、馴染ませないと。。。
ただ、完成予想図のように、組み上げてみただけです。箱の脇にはストッパーを打ち付けますし、ビールケースも固定しますし、ワイヤーでビールケースと蜂箱も固定しますよ。
それに、未だ、蜜蝋も塗ってないです。設置するのは、2月末か、3月と思ってます(((o(*゚▽゚*)o)))
その日の為の事前準備が、やっとやっとで完成しそうという処ですね。だから、「ほぼ」完成です(^_^;)
塗料は、塗料の種類に依ると考えます。これも試してみないと判らないですねー。黄色の着色は、ルアーが無くても入居した実例があるそうですよ~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°楽しみですねー。
2022/1/26 16:05
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.山田さん そうなんですか? なんか、皆さんが T.山田さん判定をお待ちしてましたよ~(´∀`*)ウフフ
2022/1/26 16:06
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクンさん 私のもう1セットは、自然派王道の1セットですよ~。何も引かない何も足さないって感じの、自然に巣作りをして貰えるような、蜂箱の木も、ゲンさんに頂いた、使い古しの板材を組み立て直して作りましたよ~(((o(*゚▽゚*)o)))
そっちの方が本命ですよ(^O^)2セット作ったんです(^^♪
2022/1/26 21:27
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパさん 有難うございます。
3月の設置直前に塗ろうと思ってます(^^)/ ゲンさんは、毎週塗り直した方が確立が高いよって言ってましたが、そこまではチョッと出来そうもありませんねー(≧▽≦)
2022/1/26 21:30
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
高嶺さん
>箱の脇にはストッパーを打ち付けますし、ビールケースも固定しますし、ワイヤーでビールケースと蜂箱も固定・・・
ストッパーと書いたのは、地面にストッパーの杭を打って動かないようにする予定で、それとビールケースを固定して蜂箱も上から下まで固定するつもりです。ビールケース自体を最初に杭と固定してからの話なんですが、後は何をするのがイイんですか?(・・?
2022/1/26 21:35
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
高嶺さん そうなんですねー!重量で。。。(◎_◎;)
このタイプは心配いりませんよ~(^^♪ 蜂箱が小さいですから。腱鞘炎の私でも持ち上げられると期待してます~☆彡
2022/1/26 22:32
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ブルービーさん 有難うございます。
私も、タワーマンションのミツバチさん達の蜂箱もビールケースに乗せてあります。最初の石田式長洞の時は、小型だったので、お酒のケースに乗せていました。
ビールやお酒のケースは、色々便利ですよね~(^O^) お酒入れの場所に外で使う箒や熊手等を入れて立てかけ収納にしたり、チョコっと使う踏み台にしたりと、重宝にしています(●^o^●)
ビールケースの高さだと、しゃがんで巣門を外した箇所から内検写真を撮るのにも丁度撮りやすいです。
但し、九州の地震の教訓から、固定には神経を使った方がイイなと思ってま~す(≧▽≦)
2022/1/27 08:32
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。
ビールケースや日本酒ケースの踏み台は、本当に便利です。軽いから、チョコチョコ持って行けるしね。
うちは、祖母がよろず屋兼酒屋をやってましたので覚えてますが、昔は、酒箱は木製でした。それも色々使えて便利でしたが、直ぐに壊れます。その頃、ビールは??何故か思い出せません。最初から、プラスチック製だったような。。。木箱のイメージは無いですねー(・・?
酒もたばこも塩も専売だった頃の話です(≧▽≦)
2022/1/27 08:48
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ティーハウスれりっしゅさん
おはようございます♪
可愛い女性ならではの発想で見て楽しい巣箱が出来上がりましたね♪
また、塗料を塗る事で巣箱の老朽化を抑え長持ちすると思います。
春一番、台風等は強烈な風が吹きますので、巣箱の転倒防止は必須と思います。悲しい思いをしたくなければ是非対策して下さい。
会員さんそれぞれの方法で転倒防止策をされているので自分が出来るのでやればよいと思います。
因みに、小生は巣箱の巣箱横滑り防止、転倒防止、鉄筋を打ち込み架台に接続しています。又、塗料の代わりに焼杉で防虫・劣化を抑えています。
◆御参考迄
┏︎○︎))ペコリ 可愛い巣箱のお披露目の御投稿有難う御座いました。((○┓)ペコリ
蜜蜂入居の朗報を待っています。
それでは良い日々をお過ごし下さい…。 【^L^】
◆Oops!
>天板も割れ止め防止、大工の源さん【ハチ】マキがいいですねー。座布団一枚・・・。
勝手に座布団を頂戴するとT山田 座布団審査委員長が怒心頭になられます (ꐦ•" ຼ•)
故、座布団 取っちゃえー ( `_ゝ´)ムッ
2022/1/25 10:01
今晩は♪
ビールケース架台を38QAコーナーをググってみると、ベテランの方もビールケースを使われている方も多数いらっしゃいますヨ。
https://38qa.net/blog/94425 御参考迄
小生も⒊年間ビールケースを架台として使用して5段(1段5㎏以上)くらいは平気で、常時 紫外線も当たっていても、ひしゃげた経験は有りません。又、野菜コンテナを架台として使われている方もおられます。
1ダース12本のビールケースの重量は中身が入って約8kg近くあり、ビールケースの耐荷重量は4段積み(40キロ以上)でも耐えられるようです。
ただ、古いビールケースや紫外線が常時に当たっているようだと劣化が進み高嶺さんが仰られる潰れは否めません。
ご参考になるかどうか…?
2022/1/26 23:30
こんにちは、ティーハウスれりっしゅ様 とても良い感じに出来ましたね。下の巣門枠も工夫の跡が見受けられますし、天井がと天井枠が良いですね。空間の事はそれほど気にしなくても良いのじゃないかと思います。
これだと下からも上からも給仕できますし、色々便利な様な気がします。アイデアですね。
また、天井が丸太の輪切りというのも個性的で面白いです。
後は転倒防止とばらけ防止ですね。私は、ガムテープと桟木で固定してます。万一、倒れても箱がばらけなければ元に戻せば蜂さんは逃げていきません。
その前に転倒しないように固定するのが良いですね。
私は、HCで鉄製の螺旋杭を買って、それを地面にねじ込んで細いロープで巣箱をそれで固定しています。
2022/1/25 11:21
お早う御座います。ティハウスれりっしゅ様 私もビールケースを使ってます。
我が師匠もビールケース派です。
これは、久志富士男様の著書「我が家にミツバチがやってきた」の中にビールケースは、強くて良いという様な記述があるからだと思っています。師匠も私も最初は此の本を読んで勉強しましたから。
野菜コンテナ等では重さで直ぐに潰れて仕舞いますし、ブロックだと夏場の日差しで温められて何時迄も熱がとれない恐れがあると思っています。
これらは、実際にコンクリートの溜めますや野菜コンテナを使った感想です。コンクリートの溜桝の場合は何時迄も温かったですが、実害は感じませんでした。野菜コンテナは、重さで凹んで巣箱が傾きました。転倒防止のローブを締めすぎたせいもあるかもしれませんけどね。
2022/1/27 08:03
れりっしゅさん こんばんは♪
巣箱作成、追い抜かれてしまいました。
私は、昨年8月に箱を作ってそのままになってます。これから、天蓋、巣門台を作成するので、皆さんのご意見が大変参考になりますね。
色についてですが、大網白里の方で、日本ミツバチの保護、養蜂の普及活動をしている方がいて、昨年五月頃にルアーで捕獲した自然入居群の扱いについて相談した際、研修で話したようにしたら、ルアーなくても大丈夫と言われました。
ポイントは黄色
どの色に蜂が集まるのか実験しての結論で、実際、私の近所のかたで、入居実績があると言ってましたよ。
色々、試してみるのは、経験値が増えるので、2ヶ月後が楽しみですね♪
2022/1/25 20:20
ティーハウスれりっしゅさん、とてもかわいい巣箱が出来ましたね~
私もひろぼーさんとcmdiverさんの心配と同じ事を思います。スノコの作り方は、もう一度検討した方が良いです。
巣箱を塗料で塗る事は、分蜂までに充分な期間があれば、油性塗料でもかまいませんが、その場合は仕掛ける半年以上前に塗る必要があると思うので、れりっしゅさんの塗料の選択は正しいと思います。
もう一つ書くと、写真を見ると、塗料を塗った外側がカンナを掛けていないザラザラ面で、内側にカンナが掛かっているように見えますが、これは使い方が反対です。巣箱は内側がザラザラで蜂が歩きやすくすると共に巣板がしっかりと密着し巣落ちしにくくして、外側はスベスベの方が風雨に当たっても雑菌の繁殖が遅くなり長持ちします。
材料の木表と木裏(木の芯の方)の使い方は、合っていますから、今度作る時は、カンナ掛けは木裏に掛けて、表側に使う、と覚えて置いて下さい。
2022/1/25 21:56
ティーハウスれりっしゅさん、スノコですが皆さんが、「落とし込み?」と書いているのは、重箱のサイズよりもスノコが小さく出来ているので、このままでは、中に落とし込みになってしまいますよ~、と言っているのです。
スノコは
このように(過去データから写真をお借りしました)重箱のサイズより落ちないように大きくしておき、入居後ここから蜂に造巣をスタートさせ、採蜜時はスノコの下で切るのです。この写真のような作り方と、
これは、とても器用なcmdiverさんがこの前上げられた写真ですが(cmdiverさん、お借りしました。)この場合は重箱の外枠サイズと同じで作る方法とあります。
要するに中に落ちないように作り、採蜜時はこの下面で切り、一段取ったら下の箱にまたスノコを乗せて蓋をします。
2022/1/25 22:41
ティハウスれりっしゅ様! good morning 先程まで青色申告書類を作成してました。アチラコチラのミス入力を修正し、完璧に完了した次第で御座います。あなたの投稿を開いて見て、ウ〜む!アッ?オーマイガーと驚きましたぁ…。巣箱にペンキ塗るなんて!いいのかなぁ?と思いました…。しかし、天然油性自然塗料だと知り少し安心しましたあ。このサイトは様々な考察が湧き出て楽しいですね。輪切り丸太の欠点はひび割れするのが欠点です。ま、ひび割れは木製ボンドなどで穴埋めすれば問題ないです。画像の巣箱で気になる点は巣門のサイズが大きいと思うので御座います。たぶんオオスズメ蜂とかが巣門をくぐり抜け【オーマイガー】の大変な事態になりかねないぜ!巣門を狭くする必要があると思います。ま、これから蜂娘に刺されたり、楽しい事態が起こります。広島の田舎から見守ってます。
2022/1/26 03:39
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...