投稿日:2022/1/26 12:30
春より先に来なくていいアカリンダニが近くまで来ました。
先日500m東の方から2群逃亡との連絡があり、見に行った処アカリンダニに侵されての消滅でした。巣門の前に徘徊蜂がかなりの数いました。
私の処も可成りヤバい状態です。
アカリン退治、先の事を考え今日暖かかったので迷いましたが採蜜を行いました。
この間仕切りスノコは前のタイプでピッチが広いです。スリットは10mmですね。
ドンゴロス2枚新聞紙4枚掛けています。
巣房は2段と2/3まで伸びています。
ヤグラこたつのファン付きヒーターです。35度に設定しています。
此れは自然薯の発芽用に作ったものを流用しています。
糖度上げも同時にできます。
2日もすれば垂れるでしょう。
長年やっていますが1月の採蜜は始めてです。
コロナとアカリンは元気飴を一杯撒いて叩き出さないといけませんねー。(笑)
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiverさん
今晩は♪
アカリンダニが迫っているの事で予知能力が冴え1月採蜜を決断されましたか…。そうゆう決断は小生に無くグズグズの優柔不断でいつも判断を誤ります。
駄洒落にしてもボキャが広いので色んな引き出しを持っておられ頭のキャパが広い事! 理系(岡山のエジソン)にも強く文系(ダジャレキング)に強く大活躍で、cmdiverさんの足元にも及びません…。
┏︎○︎))ペコリ 迷いました採蜜の 御投稿有難う御座いました。((○┓)ペコリ
アカリンダニ増殖中、オミクロン感染急拡大中。
お体お大事になさって下さい。
それでは良い日々をお過ごし下さい…。 【^L^】
2022/1/26 20:34
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...