投稿日:2022/1/29 22:42
文章を書くのが苦手なので写真で解説します。角度が変わっても部位が判るように○の部分を色別してあります。解剖から写真まで40倍でやっていますが、今回は20倍の写真が判りやすいのではないかと思い使ってみました。iPhoneのカメラ機能を使って撮影しています。
頭部を外します。
上から見るとこのように見えます。直接気管の色素沈着(汚れ)を見るだけなら、下の黒丸を剥がし、白い膜を取り除けば確認出来ます。
検体をスライドガラス二枚に挟み軽く潰し、マチ針2本で解剖します。
裏と表から見た写真です↑↓
肉片を取り除くと、気管が見えてきます。
黒丸の部分を外すと気管が現れます。マチ針2本で気管のまわりの余分なモノを取り除きます。
このような形になりますが、切れ切れになっても何の問題もありませんね。
気管の写真の仕上がりです。
普段は3頭を一度に潰し、適当に気管を拾い出していますが、感染しているとアカリンダニが浮き出てきたりもします。以上、わたし流の自己検査のやり方ですが、参考に成れば幸いです。
bee&beeさん お早うございます。
私には、未だ解剖する勇気がありませんが、必死になったら、やるっきゃないっ!!んでしょうね。その時には、bee&beeさんの説明書がとても参考になると思いました。使わせて頂く時が来てはいけないんですが、有難うございました(●^o^●)
図説に的確な言葉が添えてあって、一番わかりやすい説明の仕方だと思います。
>文章を書くのが苦手なので
以前もそんな前置きがありましたが、なんのなんの御謙遜ですねー(^^♪
長く書けばいいってモンじゃないので、私はいつも無駄のない言葉で、よい表現をされるなあと思って読ませて貰いますよ。
全く不要な前置きです°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
(若輩の私が言う事では無いかもしれません。m(__)m)
2022/1/30 09:49
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
この手順素晴らしいですね♪
私も次回カラーを残して検索してみます^^
先日久しぶりに老蜂さんがストラップに入っていました。
↑私はいつも胴体部の中央を縦に開いております。
胴体を全て縦に開かず先に下半分を切除してしまえば良かったのですね?
今回は死後かなり日数が経つていたのか?内臓が癒着してしまって見辛かったです(ーー;)
顕微鏡のお写真が上手く撮影出来ないのですが…生きているアカリンちゃんは発見出来ませんでしたが…気管が黒化しているものでした(-。-;
ただ徘徊してる蜂さんも大量死蜂もありません(^◇^;)
何処かで潜んでこちらを見ていると思うと嫌だわ〜
2022/2/1 01:30
Michaelさん、おはようございます。
以前の日記に書きましたが「縦に開く」のは正解ですね^ ^
気管部どこにあるか判れば、その部位だけを残して検査すると楽ですね。
「潰し」のやり方は、自群や蜂友の群(約30群)の検査をやっている内に、手っ取り早く処理できるのでやる様になりました。
冬場の古い検体は乾燥しているので、水滴を多く注ぐと筋肉片は内骨格と離れ易く気管も見つけ易いでしょうか。
俳諧蜂の多くは既に気管が黒くなっています。そうなる以前に予防検査をし、対策強化をして消滅を防ぎたいですね。
俳諧蜂の多くはアカリンダニ症である事が多いですが、一頭のミツバチの気管に、一匹のアカリンダニの雌が入り込んで、その後、どれだけの日数を経てそうなるのか、その日数の割り出しが今の関心事です。あと、女王蜂が何故、感染しないのか、何故、耐性がああるのか、そこが解決の糸口になると思うのですが(^◇^;)
^^いつも、コメント有難うございます。
2022/2/1 10:01
梵ちゃん家の新宅群が3/29日に分蜂しました❣️
梵ちゃん家で初分蜂しました❣️
アカリンダニに蝕まれた女王蜂の気管!!
久しぶりの投稿、養蜂活動再開‼️
2023年度は前半騒ぎ過ぎて、後半バテました。
2023年、越冬全群の鏡検第2弾開始!!
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
ICEMAN
兵庫県
45歳の時に自分の10年後、55歳までに何かをやりたいという考えで、10年計画を立てる現在49歳のサラリーマン。出来なければ、定年後の土台作りとして挑戦。令和2...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...