投稿日:2022/2/28 01:31
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
papycomさん こんばんは〜 そんな回数出て来るんですね(・Д・) これでも4月に入居で2段採蜜したんですが、今年は5段ぐらいで越冬させたいです。
重過ぎて冬前に継箱出来なかったんです(>_<)
ハチミツが沢山欲しい訳では無いので、この春に沢山の家族が増えていくのが楽しみです♪初挑戦の分蜂捕獲頑張ってみます〜
ありがとうございました。
2022/2/28 19:42
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
つばくろうさん こんばんは♪ 冬の間は出て来ないので心配で何度も内検したい誘惑と戦っていました^ - ^ 暖かい日にたまに出て来てたので生存確認だけは出来てましたがどれぐらい減っているかが心配で・・
7段だと1人で持ち上げられない位重いです^_^ 冬前に底板の寸前まで巣が来てたので継ぎたかったんですが無理だったのでそのまま冬に突入してしまいました(>_<)
2022/2/28 19:48
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
たまねぎパパさん こんばんは♪ 初めての越冬だったので無事に越せそうでホッとしました^ ^ 10センチほど巣が削られたみたいです。若干底板までにスペースが広くなりました。
写真の山の巣箱はお隣さんまで15mはあるのですが、もう一つ中庭は5m程しかありません(*´Д`*)
塀があるので少しはマシですが、何とか捕獲板などを設置して敷地内で分蜂球を作ってもらいたいです。
知らない人が見たらパニックになりそうですし心配です。(>_<)
2022/2/28 19:56
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
つばくろうさん
こんばんは。ここでの投稿を見て、分蜂が終わってから2段ぐらい取ってから継箱する予定です♪ハチミツの期待はしてませんが、下側にスペースを作ってやりたいですね^ - ^
リフターも作りたいのですが、作り方がわからないです(>_<)
2022/3/1 22:11
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...