ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
投稿日:2018/7/4 21:06
狭い状態を放置してしまい雄蜂蓋発見から雄蜂房確認してこの時期に分蜂かと思いました。しかし忙しくて人工分蜂の準備も出来ずヤキモキしてました。こうなれば王台の有無を見てみようと台風7号の風と雨の1日の夕方内検決行しました。継箱で暑さは解消されたのか天候の影響で気温上がらなかったからなのか巣門前は静かでした。
巣門板外すと内部は蜂が一杯。少しくらい吹いても退かずどうにも見えない。
しかし直ぐに蜂で隠れてしまいます。ホースで巣板先端に息ふきかけて何とか見える状態に。
巣板に雄蜂房のポッコリ見えますね。画像下から3枚目の板に若干大き目の王台基部らしきもの有りますが完成された王台は無し。
しばらく注意しますが夏分蜂の可能性は無くなりました。分蜂とは関係無く雄蜂は定期的?に生産すること有ると理解しました。
群れが大きくなり過ぎではとの心配も出てきました。有り合わせの箱で継ぎましたが観察窓仕様に交換必要です。巣落ち防止棒の事も考えなければ。
こんにちは、葉隠さん。
観察窓付き箱の下に入れた継枠も蜂で一杯。継枠は居場所無い時に入れてます。余分な空間は必要無いと考えてます。
ひょっとすると購入巣箱で高さが70mmと低いので段数多いと言われてるのでしょうか。メリットは細かく採蜜出来ることでしょうね。
薫煙器でも出来そうです。ヨモギも潰して入れれば更に効くのでしょうね。今日初めてブロアー使いましたが弱風で充分でした。ただ肝心な部分が見えないので窓付を標準にしようかと思ってます。
2018/7/4 22:12
ネコマルさん こんばんは! 一番下まで巣板が来ているのですか?採蜜した方が良いのではないでしょうか?
2018/7/4 22:38
こんばんは、蜂蘭さん。
巣門枠に居た蜂もブロアーで上がり特に密集状態なのかと思います。
盛夏に向かい産卵ペースも低減し落ち着くのではと思います。
恐らくですが一帯が小高い丘陵地で風の通りが良く背後の物置も結果として良いのかと思います。
2018/7/4 22:48
onigawaraさん、こんばんは。ありがとうございます。
はい、採蜜しようにも蜂が一杯で出来ず。採蜜準備として数日前に継箱しました。継いだ枠に巣板掛かってます。
2018/7/4 22:55
ネコマルさん お考え理解しました。
私は、重箱全体の高さが増えると、蜂が働きをセーブするのではないかと考えています。サイズ25*25*15で基本4段、例外5段です。これが適切という根拠は全くありません。試行錯誤中です。
2018/7/4 23:09
葉隠さん、そうですね。それくらいが適切と思います。私はもう1つのパターンとして35ミリ板で22*22*15を試す予定でいます。
2018/7/4 23:31
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
今晩は、下から三段でこの蜂数は、驚きです。気になる事は、このまま継ぎ足しをしますと分蜂をしなくて増えていくのでしょうか?蜜蜂の段箱数ギネスがあったら、面白いですね⭐️
2018/7/4 22:28
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...