悲報、今年はスダジイ開花がひぇっぽこぽん。

  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • 投稿日:2022/4/1 22:05

    最近は悲報と書いて「かなしほう」と読むのだろうか。

    思えば、可視化ではなく、いつごろか「見える化」と呼ぶようになった。どっちも新しい読み方・呼び方の方が可愛いので良いと思う。

    去年のスダジイ。

    https://38qa.net/blog/160726 ※3月10日には開花していた。

    https://38qa.net/blog/167138 ※その後3月末まで咲き続けた、分封制御が大変だった。

    今年のスダジイ。※ 撮影日は今日。

    一応、咲いてない事はない。だが、昨年のせーよく大暴走気味の開花に比べるとかなり大人しい。むせるような香りがせず、山肌は白くならず、開花時期も遅かった。

    花粉には困らないが、常時砂糖水のタンクや熊谷の半練り飼料が手放せない。今後も春はスダジイの都合・裏表に振り回される事になるのかな。蜂があまり凄い勢いで分封しようとしないので、仕事は楽と言えようか。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • こんばんは、古ちゃんさん!

    樹の上の方はなかなか直接見ること出来ないので、子供たちが拾ってきたドングリから芽が出て育った鉢植えウバメガシですが

    漸く花芽が見えてきました(^^)/

    昨年は4/4には開花していた記録が残っていましたから今年は遅れてる感じです。

    これと同じくして山が白くなりますのでスダジイの開花が予想出来ます(^^)/

    沢山並べられた蜜蜂巣箱、私の憧れです(*^^*)

    2022/4/3 22:44

  • 久渡

    神奈川県

    2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...

  • こんばんは。


    ぶんぽう、は、分蜂なのか、

    分封なのか、なやんでおりましたが、近代養蜂でも分封とあり、古ちゃんさんも分封とされているので、分封、と、理解できました。


    スダジイの季節なのですね、

    こちら神奈川では7月に咲きます。

    2022/4/3 22:57

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 久渡さん、こんばんは!

    分封は領地を分ける的な意味合いがあり、蜜蜂では群を分けて殖やす出来事なことから、分蜂を用いることが多くなりました。

    2022/4/3 23:04

  • 久渡

    神奈川県

    2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...

  • ハッチ@宮崎さん、おはようございます。

    雨続きの神奈川、桜の花は散りますが、
    ミツバチが蜜腺からの蜜を集めてくれることを期待しています。

    分封、分蜂。
    ありがとうございます、理解できました。

    こちら三浦半島では、
    剣埼という場所があり、正しい名称はつるぎざき、
    なのですが、地元では、けんざき、と呼ばれています、

    https://miurahantou.jp/kenzaki-houdai/#:~:text=%E6%98%8E%E6%B2%BB%E3%81%8B%E3%82%89%E6%98%AD%E5%92%8C%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%AF,%E3%81%8C%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

    古ちゃんさん、こちらのコメント欄にて、お邪魔いたしました。


    2022/4/4 10:45

  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • 久渡さん

    おこんばんわ!

    僕は久志氏のニホンミツバチの書籍で最初は分蜂と覚えて、後から自分の先生から分封を知りました。実は先生の書いた文章読んで、「分蜂の字が間違ってますよ、分…封?」言って、それで説明を受けたのです。

    後者分封の方が、とこか気取った物知りな(?)感じとか、ミツバチが主役の感じが気に入っています。新たな王国を築くのだ、だなんて何だかカッコいいじゃないですか。

    2022/4/4 21:47

  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • ハッチ@宮崎さん

    おこんばんわ!

    鉢植えのどんぐり、可愛いです!

    宮崎でも、スダジイ開花の裏表ハッキリ出る物でしょうか。昨年とは別世界、も~エエっちゅうねん!てぐらい香りが空気に充満し山が輝いた昨年。涼しい済んだ空気にくすんだ山の今年です。

    ほッとするような、何か物足らんような。当然貯蜜など溜まらずスダジイ?の蜜は当然採れておりません(;´д`)トホホ。

    2022/4/4 21:50

  • 久渡

    神奈川県

    2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...

  • 古ちゃんさん、こんにちは。

    ありがとうございます、
    なるほどぉ、と、納得しております。

    分蜂も分封も、蜂とかかわる人が自分のスタイルで、
    使う事ができる、いいですね、自然体。

    自分はどちらをつかおうか、
    さらに古ちゃんさんの分封、すかっとかっこよく、
    蜂愛を感じます。

    2022/4/5 12:08

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 古ちゃんさん、こんばんは!!

    鉢植えドングリ開花しました(^^)

    2022/4/10 02:06

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    悲報、今年はスダジイ開花がひぇっぽこぽん。