生まれて初めて陣笠発見〜!!初めての経験なので嬉しくて激写してしまいました

  • 徹.鈴

    静岡県

    始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...

  • 投稿日:2022/4/2 19:49, 閲覧 416







    何故か去年の夏分蜂の時は発見ができなかった雄蓋、本日巣箱の周りに散らばってました、師匠に聞いたら来週の火曜日以降に分蜂の可能性があるとの事、更なる準備を急ぎます。

    コメント

  • スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...

  • こんばんは(^^)

    お疲れ様です^^

    ふふふ それはね…貴方の所のお嬢様達が綺麗好きで陣笠を持って遠いところへポイ捨てしているからですよ〜

    そして我が家のお嬢様達は…私と同じ…(ーー;)

    ちゃんと捨てに行きなさいよね〜(-。-;

    ゴミが溜まっているわよ!

    私は集めて家庭菜園の肥料にしています^^;

    2022/4/2 21:50

  • 徹.鈴

    静岡県

    始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...

  • Michaelさんこんばんは(^^)

    お疲れ様です^_^

    うわーッ〜凄い〜男社会だ〜 そりゃー稼ぎのない男 口減らしされる訳です(T_T)

    5個や10個で大騒ぎしてお恥ずかしい!これだけ有れば蜜蝋にすると集蜂能力が有るようですが〜如何しょうか?

    どうやら来週の火曜日以降、お互い、いや、アチコチで分蜂を迎えそうですね、Michaelさん、私そして皆様の御幸福をお祈り申し上げます(*^^*)

    2022/4/2 22:05

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 徹.鈴さん、こんばんは!

    巣箱の中では・・・

    働き蜂が育つ平らな蓋と比較して凸出した雄蜂房(橙色矢印)、中の蛹が育ち羽化が近付くと赤矢印みたいに房が剥がされて今回発見された雄蜂蓋(赤矢印)があらわになります。

    雄蜂が出房する時にパカッと開いて陣笠様の雄蜂蓋が落下するんですよ~(^^)/

    2022/4/2 23:42

  • 徹.鈴

    静岡県

    始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...

  • ハッチ@宮崎さんおはようございます^ ^

    へえ〜巣の中ではこんな感じなんですね よく解りました。

    ところで今朝方田圃に設置してあるセイヨウミツバチの巣門前に雄蜂が死んでました。日本蜜蜂のコーナーでお聞きせるのは不適切と思いますが(Q&Aに上げようかと思っておりましたが)これは分蜂まじかなんでしょうか?又セイヨウミツバチの雄蜂の巣房も同じような形態ですか?


    申し訳ありません場違いなことしまして。宜しくお願いします。

    2022/4/3 09:15

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 徹.鈴さん、

    西洋ミツバチ雄巣房は大型な6角形ですが、その蓋に小穴はありません。

    2022/4/3 10:35

  • 徹.鈴

    静岡県

    始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...

  • ハッチ@宮崎さん

    場違いなところでのご返答ありがとうございました^_^

    なるほど西洋と日本では環境の違いでしょうか、進化の過程でかなりの違いが有るんですね、参考になりました。

    2022/4/3 10:42

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • 待ち箱の位置を、写真奥にある木の傍に置かれると入居率上がると思います。陰になって良い感じでは?

    PS:写真の蜂箱は何段も積んであるので越冬群ですよね?待ち箱は?

    2022/4/3 10:46

  • 徹.鈴

    静岡県

    始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...

  • テン&シマさんこんにちは(^^)

    実は私もそう思っていました〜(^^)/

    ありがとうございます、近々待箱を置いてみます(^^)

    2022/4/3 11:07

  • 徹.鈴

    静岡県

    始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...

  • テン&シマさん

    あっ、上の写真は越冬群です、待箱はもっと手前のやはり木陰です(^^)

    でもね〜そちらの方がな〜??良さそうですかね〜この左の小屋の手前側も似たような環境なんです^_^

    でも待箱、幾つも(全部で18セット)造りましたんで、置いてみようかな〜

    手前側もこんな感じです、左上の木は隣の管理地ですから上にはおけないんです(叱られます)^^;

    一番向うは今活動中の群です。一番手間は去年入居してその後 ”蟻の猛攻”(後で気付きました)に会い逃居しました^^;


    2022/4/3 16:03

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • 徹.鈴さん

    パッと見で思うのは、↑この写真の箱位置は、3つとも陽当たりが良さそうに思えますが~?もしそうなら、日陰に移動した方が良いと思いますね。

    私的にはずっと上の方に載せられた写真で、大きな樹の傍か、その少し手前の小屋の横でしょうかね?方向が分かりませんので、あくまでも写真を見た感想です。

    2022/4/3 21:10

  • 徹.鈴

    静岡県

    始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...

  • テン&シマさんこんばんは(^^)

    そーなんです、こちらの師匠にもそう云われました、待箱等は全て東向きで左上の並木は北西側に位置しそこは他の地主さんの土地で木の真下あたりは一寸?、置いて良いかどうかのグレーゾーンでしょうか。夏は午後からの日差しを避けることが出来ますが5月くらいまでは日当たりが良いことから待箱としては今月中頃からヨシズ等で日除けを付けるつもりです。→去年そうしたら自然群が入居しました^_^

    で、めでたく入居した折には借りている従兄弟の敷地にはかなり大きな檜がありますのでその木陰に並べるように移そうかと検討中です。

    でも待箱、おっしゃるように、もうチョット木陰よりにセットしてみます、多分隣の地主さんにも文句云われないと思いますんで^^;

    2022/4/3 22:29

    運営元 株式会社週末養蜂